ミクリガ池
[Wikipedia|▼Menu]

ミクリガ池

ミクリガ池と室堂山荘
所在地富山県中新川郡立山町室堂
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度34分50秒 東経137度35分50秒 / 北緯36.58056度 東経137.59722度 / 36.58056; 137.59722座標: 北緯36度34分50秒 東経137度35分50秒 / 北緯36.58056度 東経137.59722度 / 36.58056; 137.59722
面積0.03[1] km2
周囲長0.631[2] km
最大水深15[1] m
水面の標高2,405 m
成因立山火山
淡水・汽水淡水湖
湖沼型火口湖
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

ミクリガ池(ミクリガいけ)は、富山県中新川郡立山町標高2,405 mに位置する。平仮名で「みくりが池」とも表記されるが、国土地理院地形図[3]や当地の看板などでは片仮名で「ミクリガ池」と表記されている。
概要

室堂駅から西北方に500mほどのところにあり、室堂で最大・最深の池である。面積は約30,000m2、池の深さは15m、池の周囲の長さは631m。池の北西の畔の標高2,430m地点には、日本最高所の温泉宿であるみくりが池温泉がある。春山の残雪期には完全に氷結しており、夏山シーズンに入っても結氷が見られることもある。秋山の紅葉の時期には、立山三山の三段紅葉を水面に映す景勝地となる。立山火山火口湖であり、周辺にはミドリガ池リンドウ池血の池などの火口湖群が点在する。1984年(昭和59年)6月15日に、国立公園(中部山岳国立公園)の汚廃水の排出の規制に係る湖沼の第2種特別地域に指定された[4]

立山信仰の中では、ミクリガ池は立山地獄の中の「八寒地獄」であるとされた。その反面、「ミクリ」という名は「御厨」と書き、「神の厨房」という意味を持っていた。この池の水が立山権現に捧げられ、この池の水を使って立山権現に捧げる料理が作られたのである。これも、剱岳などの場合と同様に、立山信仰の二面性を示す一例である。先に、修験道に基づく山岳信仰では聖地とされていた山や池といった景勝が、浄土信仰に付随する浄土と対極の地獄と関連付けられる中で、全く反対の位置づけをされたものと考えられている[2]。池の水は山岳修験者の神水とされていた[5]
伝説

越前国(現在の福井県の一部)の小山法師と伝えられる修行僧が地獄谷を巡ったあとでこの池を見て、「この池は越前の百姓の種付け池(ため池)程度のものだ」と嘲笑った。これを室堂のの延命坊が聞き、非常に怒って、「種付け池とおっしゃるなら、この冷たい水に入り、泳ぐことぐらいは平気でしょうな」と言うと、法師は懐剣を咥えてゆっくりと抜き手を切って一周して見せたうえで「思いがけず涼が取れ、お礼の言葉もない」と笑った。延命坊は「越前では種付け池に剣を咥えて入られるのか」とからかうと、法師は剣を捨て再び池に飛び込んだ。しかし、三周したところで神の怒りに触れ、湖水に吸い込まれて沈んでしまったので、それまで「御厨ガ池」と書いていたのを、「三繰ガ池」とも書くようになったと伝えられる。
周辺

立山黒部アルペンルート立山黒部貫光室堂駅から、地獄谷や他のミクリガ池を巡る遊歩道が整備されている[6]。周辺はハイマツ帯で、ライチョウの生息地となっている。周辺にはホテル立山、みくりが池温泉、室堂山荘などの宿泊施設と山小屋がある。
ミクリガ池の風景


残雪に覆われる5月全景ミクリガ池に映る立山立山から・左上の湖

脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒ミクリガ池”. とやま観光ナビ. 2011年8月13日閲覧。
^ a b “ ⇒ミクリガ池”. Yahoo!トラベル. 2011年8月13日閲覧。
^ “ ⇒地図閲覧サービス(ミクリガ池)”. 国土地理院. 2011年8月13日閲覧。
^ “国立公園の汚廃水の排出の規制に係る湖沼又は湿原一覧” (PDF). 環境省 (2011年4月1日). 2011年8月13日閲覧。
^ “ ⇒水と立山信仰” (PDF). 富山県. 2011年8月13日閲覧。
^ “ ⇒ミクリガ池周回コース”. 立山黒部アルペンルート. 2011年8月13日閲覧。

参考文献

『アルペンガイド8 剣・立山連峰』
山と溪谷社〈ヤマケイ・アルペンガイド〉、2008年5月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784635013529。 

『山と高原地図 剱・立山』昭文社山と高原地図2011年版〉、2011年3月。ISBN 9784398757760。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ミクリガ池に関連するカテゴリがあります。

日本の湖沼一覧

火口湖

みくりが池温泉

室堂










日本の湖沼
北海道

阿寒湖

厚岸湖

網走湖

ウトナイ湖

生花苗沼

大沼(稚内)

大沼(七飯)

オコタンペ湖

温根沼

オンネトー

オンネ沼

カムイト沼

久種湖

屈斜路湖

倶多楽湖

クッチャロ湖

小沼

駒止湖

コムケ湖

サロマ湖

然別湖

支笏湖

シブノツナイ湖

東雲湖

シュンクシタカラ湖

蓴菜沼

シラルトロ沼

知床五湖

知床沼

神仙沼

達古武湖

チミケップ湖

長節湖

チョマトー

濤沸湖

洞爺湖

塘路湖

豊似湖

能取湖

春採湖

パンケトー

パンケ沼

火散布沼

風蓮湖

ペケレット湖

ペンケトー

ペンケ沼

ポロト湖

ポロ沼

摩周湖

宮島沼

モエレ沼

モケウニ沼

藻琴湖

藻散布沼

湧洞沼

羅臼湖

東北

姉沼

市柳沼

宇曽利湖

小川原湖

尾駮沼

潟沼

十三湖

十二湖

鷹架沼

田光沼

田面木沼

十和田湖

伊豆沼

内沼

御釜

蕪栗沼

鳥の海

万石浦

長面浦

長沼

浅内沼

作沢沼

田沢湖

八郎潟調整池

目潟

乙越沼

大鳥池

白竜湖

秋元湖

猪苗代湖

雄国沼

小野川湖

男沼

五色沼(福島)

五色沼(北塩原)

曽原湖

仁田沼

沼沢湖

半田沼

桧原湖

蓋沼

松川浦

女沼

関東


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef