ミクトカリス目
[Wikipedia|▼Menu]

ミクトカリス目
ミクトカリス科の一種 Mictocaris halope
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
亜門:甲殻亜門 Crustacea
:軟甲綱 Malacostraca
亜綱:真軟甲亜綱 Eumalacostraca
上目:フクロエビ上目 Peracarida
:ミクトカリス目 Mictacea

学名
Mictacea
Bowman, Garner, Hessler, Iliffe & Sanders, 1985



ミクトカリス科

ヒルスチア科

ミクトカリス目(ミクトカリスもく、Mictacea)は、フクロエビ上目に含まれる甲殻類分類群の1つ。体長は大きくても数ミリメートル程度で、海底洞窟と深海底に生息する。ミクトカリス科(英語版)とヒルスチア科(英語版)の2を含むが、後者を独立のとする説もある。
体制

体は細長く円筒形[1]。体長は1 - 3ミリメートル[2]、最大3.5ミリメートル[3]

小さな背甲が頭部と、胸部の第1または第2体節までを覆う[2][3]とされるが、背甲を持たず代わりに頭楯が頭部と第1胸節を覆うとみなされることもある[4][1]視覚機能は持たないが、ミクトカリス科には眼柄がある(ヒルスチア科では眼柄もない)[4]はない[4]

第1胸肢(胸部第1節の付属肢)は顎脚となり外肢を欠くが、残り7対の胸肢は二叉型で、遊泳に用いられる[2](最後の1対は二叉型でないとされることもある[1])。また第2胸肢も顎脚になることもある[2]。腹肢は単肢型で[4]、基本的に5対あるが、退化傾向にある[2]。尾肢は二叉型で[4]、内肢・外肢ともによく発達する[2]

フクロエビ上目に共通する特徴として、成熟した雌は胸肢に抱卵のための覆卵葉を持つ。覆卵葉は、ミクトカリス科では第2 - 6胸肢の底節から生じ刺毛はないが、ヒルスチア科では第3 - 7胸肢の底節に生じて刺毛を持つ[2]。通常、フクロエビ類の覆卵葉は成熟個体にしか生じないが、ヒルスチア科の一種では未成熟個体が覆卵葉を持つことが知られ、これは呼吸に機能すると推定されている[2]
生態

海底洞窟または深海底に生息し、デトリタス食と推定されている[1][2]
繁殖

交尾して繁殖すると考えられるが、実際に観察されたことはない[1]。成体とよく似たマンカ幼生と呼ばれる状態で母親の育房を出るが、この幼生は後端の胸肢一対を欠く[1]。ヒルスチア科ではかつて雌の標本しか得られなかったため、単為生殖のみを行うと推測されていたが、2006年に雄が初めて報告された[5]
分類

ミクトカリス目が記載されたのは1985年である。2つの研究者グループが同時期に研究を進めており、共同で新しい目として発表された[6]。そのときに記載されたのは、バミューダ諸島の海底洞窟から見つかったMictocaris halopeと、南アメリカの深海底から見つかったHirsutia bathyalisの2種であり、前者はミクトカリス科、後者はヒルスチア科とされた[2]。Mictaceaという学名は、ギリシャ語のmiktos(混在した)に接尾辞を付けたもので、ミクトカリス類が他の複数のフクロエビ類の特徴を併せ持つことから名づけられた[2]。その後、ヒルスチア科では5種が新たに見つかっている[5]

本目は覆卵葉などの特徴からフクロエビ上目に分類されるが、その中での他の目との系統関係は不明確である[7]。フクロエビ類のうち、形態的にはアミ目、スペレオグリフス目(英語版)、テルモスバエナ目の3目にとくに似ているが、背甲が体の後方まで発達しない点、顎脚が外肢を持たない点が明確な違いである[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef