ミキシング・コンソール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2022年12月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年12月)


.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}Focusrite Console 72in 48out with GML Fader AutomationSolid State Logic SL4064G+Solid State Logic SL9064JNeve VR-72 with Flying FadersAPI Legacy Plus 48ch with flying fadersSolid State Logic AWS 900+Solid State Logic AWS 900+digidesign ICON D-Commanddigidesign ICON D-Command Fader Sectionラジオ局導入の専用コンソール(BBCローカルラジオのマーク3ラジオデスク)中規模ミキシング・コンソール(タスカムM-2600)1988年に発売されたYAMAHA MR842、8 Input/4 Group/Stereo Outの小規模録音及びPA用ミキシング・コンソールNo.10 Plate of Focusrite Console 72in 48out with GML Fader AutomationFocusrite Console 72in 48out with GML Fader AutomationFocusrite Console 72in 48out with GML Fader AutomationFocusrite Console 72in 48out with GML Fader AutomationFocusrite Console 72in 48out with GML Fader AutomationLexicon 480L LARC Focusrite Console 72in 48out with GML Fader Automation

ミキシング・コンソール (Mixing Console) は、複数の音声信号アナログ回路における電気的、またはデジタル回路における演算によって音色加工やトラック音声加算して様々な音声トラック形式へ出力させるためのミキシング用音響機器、またはデジタルオーディオワークステーション (DAW) 等でミキシングする際に物理的にコントロールするための機能を持つ音響機器の総称。形態は「マイクミキサー」が大規模になったもの(「マイクミキサー」と呼べるのは、大きくても入力5チャンネル程度まで、かつ可搬型)。
仕様の概略

いくつかの種類と呼称があり、日本国内において厳密な名称の使い分けはなされていないものの、中型 - 大型(入力数十チャンネル)のものについては「コンソール」「卓」などとも呼ばれ(文字通り、机に内蔵されている)、小型可搬型(入力4チャンネル程度まで)のもの、カラオケ機器や付帯設備アンプに組み込まれたものなどは単に「ミキサー」と呼ばれることが多い。呼称の例としては、コンソール、ミキシング・ボード、ミキサー、オーディオ・ミキサー、音響調整卓、音声調整卓、音声卓、卓、など様々となっている。
信号処理

音声信号処理をアナログ処理(アナログ・ドメイン)で行うものと、フル・デジタル処理(デジタル・ドメイン)で行う物に大別される。入力段はデジタル・コンソールの場合でも通常アナログ入力だが、フル・デジタル式コンソールの中にはデジタル・マイクやデジタル I/Oなどから直接デジタル信号を入力可能なものもある。観客収容キャパシティーが小さい会場や会議室などで使用する目的で開発された小規模型PA用ミキシング・コンソールの中には、設置/撤収作業や機器構成を簡略化する目的でパワーアンプを最終出力段に組み込んだり周辺機器を同胞する機種も存在する(パワードミキサー)。
構成形態

用途に応じて様々なコンソール構成形態があるが、基本的な機能はほぼ全機種共通していて、操作性がそれぞれの用途において最適化されていたりカスタマイズ可能になっている機種もある。たとえばPAなどで使用されるミキシング・コンソールには録音にも使える機能を持つ機種があるが、逆の場合は機能面での制約があったりするため、なかなか難しい面もある。digidesign社のVENUE D-Showソフトウェアで運用されるPA用ミキシング・コンソールは標準でTDM形式のプラグインが使用でき、ProToolsシステムとの統合が図られている。この恩恵としてProToolsHDやLEからのプレイバックをDigiLinkやFireWire400のケーブル一本でコンソールに立ち上げたりまた録音する事が可能である。
機能

小型の物では可搬性に優れたデザインと機能が重視され非常にコンパクトにまとめられているが、レコーディング・スタジオ、コンサート会場などの付帯施設、映画スタジオ、放送局、などへ納品されている大型ミキシング・コンソールの場合には様々な機能や設備が統合された形となるため、設置場所における統括コントローラーとしての役割を果たしている場合もある。また、DAWなどで使えるミキシング・セクションはこの大型コンソールの実装とほぼ同様の機能が同じ様なレイアウトと機能で搭載されている事が多い。DAWがメイン・デバイスとして運用されているスタジオ用に開発された機種やPA用に開発されたDAWベースのコンソールの場合にはコンソール側がDAWのコントローラーとしてのみ機能して、コンソール内では音声処理を一切行わず音声信号はDAW側のオーディオ・インターフェースやCPUで全て処理するなど、機種によってはコンソールの仕組み自体もアナログまたはデジタル・コンソールとは異なってくる。
DAW

デスクトップミュージック (DTM) やデジタルオーディオワークステーション (DAW) で使用されるミキシング機能は、パーソナルコンピュータ内のCPUや専用デジタルシグナルプロセッサ (DSP) による演算処理によって音声のミキシング処理を実現している。 かつては音質や演算速度の点において外部ミキシング・コンソールを使用したミキシング方法がDAWを凌駕しているという考え方を持つエンジニアも多かったが、最近ではコンピューターの演算処理能力が著しく高性能化されたため、DAW内部ミキシング機能だけでも十分なミキシングが可能になってきているため、予算や収録環境などに合わせて柔軟に使い分ける考え方も多い。最近ではミキシング操作などをするための外部コントロール・デバイスが充実してきて、digidesign社のICONやSolid State Logic社AWS 900+のようにDAW操作専用の大型コンソールも各社から開発され主流になってきているため、操作性はかつてのミキシング・コンソール同様に捉えて直感的に操作する事が可能になってきている。
モジュールとセクション
モジュール

モジュールとは主に中型以上のコンソールにおいて機能毎に分かれた回路の概念で、回路上の特定の機能をまとめた子基板のことで、ドーター・カードとも呼称される。いくつかの(1 - 8程度)チャンネルごとに分割された基板と操作パネルの組み合わせで、コンソール内の任意の場所に自由にレイアウト出来るコンソールもある。また、筐体から個別に取り外して使用可能でもある。

スプリット型ミキシング・コンソールとしてはAPI (Automated Processes Inc.) 社のLegacyコンソールのように、HA、EQ、Dynamics、チャンネル・バスなどの各モジュールが機能別に細分化されてコンソール全体が構成されていたり、Neve Electronics社のビンテージ・コンソールのように、HAとEQ、AUXセクションとPANなど各々がある程度モジュール化されている構成になっていたり、1970年代後半のSolid State Logic社ミキシング・コンソール登場まではこのような形態で構成されているものが多かった。但し、スプリット型ミキシング・コンソールの場合にはカスタマー・サイドで作業に応じたモジュール構成をより細かく自由にカスタマイズ出来るというメリットがあるため、放送用とレコーディング用では全く異なった構成になっている物も数多く存在する。

Solid State Logicや最近のNeve等に代表されるインライン型ミキシング・コンソールの場合は、各機能が基盤化され搭載されたモジュール形式で構成されているため「チャンネル・モジュール」と呼ばれる。
セクション

セクションとは以下のような概念であり、特定用途のモジュールの集合体(例: モニター・セクション、マスター・セクション)と、特定の機能がレイアウトされた操作パネル上の区分(例: EQ セクション、Dynamics セクション、Aux セクション)に大別できる。
モジュール上の構成と基本機能
BUS ASSIGN

バス・アサイン。後述される「BUS」へ音声信号の流れを選択するためのスイッチ群がバス回路分搭載されているセクション。この中にはSTEREO BUS関連のL、R、Ls、Rs等も選択できるようになっていて、コンソールのステータスがミキシング・モードにおいてはSmall FaderなどからSTEREO BUS関連への出力先としてLarge Faderとは別のバランスを組んだりする時などにも使用できる。電気接点を伴う小型スイッチの集合体で構成されている場合と、Focusrite、AMEK、Euphonix、一部のNeve等では電気回路でバス・アサイン操作を実現出来る機種があり、接点不良などからくる信号経路の断絶問題や電気接点を省いて音質向上を考慮した機種として存在する。マルチトラック・レコーダーを用いた録音使用時には、各フェーダーからの音声信号を各トラック毎に振り分ける機能が主となるが、ミキシング時などにおいてはGroup Out (Bus Out) に接続された外部エフェクターへの送信用アサインとしても使用される。
HA

HAとはHead Amp(プリアンプに分類される)の略であり、音声入力信号をコンソール内部のオペレーティング・レベルやレコーダーへの適正録音レベルになるように調整する増幅回路の一種である。マイク出力あるいはライン・レベルからの入力信号を扱うが、機種によっては増幅回路の利得可変幅を大きく取ってマイク・レベルからライン・レベルまでを一つのアンプで対応可能にしているものが多い。外部からのノイズ混入防止対策としてHA部分でRF帯域以上をカットするなど帯域制限をおこなう場合がある。付加機能としてはコンデンサー・マイク稼働用のファンタム電源供給スイッチ、PAD(固定減衰器)、HPF/LPF(簡易型)、位相反転(フェーズ・リバース)スイッチなどがHA機能の中に含まれる場合がある。 このHA部分だけを取り出して単体機種として使用する場合もあり、レコーディング・スタジオなどで使用される有名な機種としては「Neve#1073」「Neve#1081」「API 512c」「Focusrite ISA 110」などがあり、異なるメーカーのコンソールと組み合わせて使用される事もある。
DYNAMICS

ダイナミクス。Solid State LogicNeveなどの大型コンソールにおいてはチャンネル・モジュールにコンプレッサーリミッターノイズ・ゲートなどを装備した機種がある。ただし操作パネル上のレイアウトの制限であるとか内部の回路スペースの制約などから個別単体機種ほどの制御機能は持たないこともある。Solid State Logicコンソールなどの場合にはサイド・チェーン(外部入力による制御感度設定などの機能)としてEQをインサートすることによりディエッサー(子音やクリック音に特化したリミッター)代わりに使用可能な機種もある。コンソールに内蔵されるダイナミクス・セクションは単体個別機種のように信号制御と増幅に真空管を用いたり、信号処理に対する制御レベル検出のためにフォト・カプラーなどの光学式を用いる事はあまりなく、基本的にはVCA (Voltage Controled Amplifier) で制御された信号処理となる。Solid State Logicコンソールに搭載されているダイナミクス・セクションにはdbx社のVCAモジュールを搭載しているため、dbx社の単体機種にサウンドや処理が酷似している面もある。隣り合うチャンネル・モジュールとのリンク動作を可能にするスイッチが搭載されている機種もあり、その場合は完全なリンクでなく閾値のみリンクされる機種と、片側が完全にSlave状態で動作する機種とがある。
FILTER

フィルター。EQのように音色補正目的などの積極的な音作りに用いるのではなく、不要な帯域や空調ノイズなどの信号を減衰させるための機能である。HPF(ハイパスフィルタ、低域減衰、高域通過)とLPF(ローパスフィルタ、高域減衰、低域通過)の2種類が用いられ、減衰される定数は固定または設定可能な機種がある。廉価版の機種ではフィルター自体が省略されるか、HAの一部として周波数固定のHPFなどが各モジュール毎に装備されている機種もある。高級機種になるに従いHPFの周波数選択あるいは周波数可変機能やLPFの装備、並びにルーティング(接続順位)の自由度としてモニター系あるいはダイナミクスのサイド・チェーンへの挿入が可能となる機能が追加される。
EQ

EQとはイコライザー(= Equalizer、音色等価回路)の略称であり、入力された音声信号を音色補正したり積極的に音質変化させるための機能を持つ回路。EQの種類にはシェルビング型(ベル・カーブ = ベルを横にしたような可変形態)、ピーク型、パラメトリック型などに大別できる。可変設定な周波数が3ポイントある3ステージ型、4ポイントある4ステージ型などが多い。トランジスタを利用したディスクリート・タイプ、トランジスタが集積回路になったIC基盤を用いたタイプ、そして古くには真空管を利用した機種が存在する。( EQ操作や特性に関しての詳しくはイコライザーを参照 )
INSERT

インサート。コンソール内の音声信号系へ直列にコンプレッサーリミッター、またはEQなどの外部機器をパッチパネルなどを経由させてインサート(挿入または割り込み)させるために設けられた入出力回路で、一般的にはチャンネル及び各マスター出力に対して個別にインサート・ポイントが用意されている。コネクター部分でノーマル接続とし、モジュール自体やパッチパネルなどへコネクタを差し込むことによって強制的に回路内へ割り込みをかけるタイプと、モジュール側にインサートのON/OFFスイッチを持つタイプで、この方式はSolid State LogicやNeveなどの大型コンソールで、パッチベイまでの信号経路が長く引き回される場合に採用されている。インサート入出力のPREとPOSTをスイッチによって切り替えられる機種が多く、PREではダイナミクス回路後でEQ回路前で音声信号を入出力し、POSTではダイナミクス回路とEQ回路後でフェーダー手前にあるAUX回路やPAN POT回路前で音声信号を入出力する。PREかPOSTのどちらから取り出すかによってインサート入出力させた機器の調整方法や設定レベル特性などを選ぶ事が出来るため、求める用途に応じた選択やエンジニアの好みなどでPREかPOSTを選ぶ事もある。機種によってはインサート入出力のPREかPOSTの設定をモジュール内部のジャンパー線などで設定しなければならない物もある。
AUX SEND

Small FaderまたはLarge Fader以外から補助的に外部または内部エフェクターや関連デバイスに各チャンネル毎の音声出力を個別に取り出し、リバーブレーターディレイなどのエフェクターを掛ける際に使用し、複数の音声信号出力経路が用意され、出力調整用のトリムまたはフェーダー部分とその出力回路を指す。PAで使用の際、ステージ・モニター・エンジニアとモニター専用コンソールを使用せずハウス・エンジニア一人で会場でのミキシング作業全てを行う場合などには、ステージ上の演奏者などへのモニター用FB(フォールド・バック)として別バランスのミキシング・バランスを送る際にもMATRIX回路ではなくAUX SEND回路を使用する事がある。会場全体向けのハウスPAのバランスとステージ用モニター・バランスを統括して1台のコンソールで行う事を前提としたコンソールには、モニター送り専用として通常のコンソールとは異なり、ミキシング・セクションとは別にMATRIX回路など数多くのセンド用回路が搭載されている機種もある。
PAN POT

パン・ポット。パノラマ・ポテンショメータの略で、バス間のレベル差によって音像の定位を設定することが可能になる音量バランス機構を持つ回路と回転ノブで構成されている回路。ステレオ・バスまたは複数のグループ・バスに対して信号を分割配分し、一般的にはSTEREO BUS関連のL、R、Ls、Rs間やグループ・バスの奇数/偶数 (odd/even) 間で信号を分配する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef