ミカエル8世パレオロゴス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ミカエル8世パレオロゴス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年9月)

ミカエル8世パレオロゴス
Μιχα?λ Η' Παλαιολ?γο?
Micha?l VIII Palaiologos
東ローマ皇帝

在位1261年8月15日 - 1282年12月11日

出生1225年

死去1282年12月11日
トラキア
配偶者テオドラ・ドゥーカイナ・ヴァタツァイナ
子女一覧参照
家名パレオロゴス家
王朝パレオロゴス王朝
父親アンドロニコス・ドゥーカス・コムネノス・パレオロゴス
母親テオドラ・アンゲリナ・パレオロギナ
テンプレートを表示

ミカエル8世パレオロゴス(Μιχα?λ Η' Παλαιολ?γο?, ローマ字転写:Micha?l VIII Palaiologos, 1225年 - 1282年12月11日[1])は、東ローマ帝国最後の王朝であるパレオロゴス王朝の初代皇帝(在位:1261年 - 1282年)。後に「最も狡猾なギリシア人」と呼ばれる程の策略家で、ラテン帝国に奪われていたコンスタンティノポリスを奪回して東ローマ帝国を再興した。彼の開いたパレオロゴス王朝は1453年オスマン帝国によって帝国が滅亡するまで約200年間続いた。ミカエル8世パライオロゴスと表記される場合もある。中世ギリシア語表記ではミハイル8世パレオロゴス。
父母

父はコムネノス王朝アンゲロス王朝一門の大貴族、アンドロニコス・ドゥーカス・コムネノス・パレオロゴス(1247年没)。母は皇帝アレクシオス3世アンゲロスの孫娘テオドラ・アンゲリナ・パレオロギナ。コンスタンティノポリスで最も高貴な家系の出身であり、1204年第4回十字軍によるコンスタンティノポリスの征服がなければ、最も帝位に近い人物であった。
生涯

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ミカエル8世パレオロゴス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年9月)

若くして傑物ぶりを発揮し、ニカイア帝国の歴代皇帝に雇われたフランス人傭兵の司令官に昇進する。テオドロス2世の崩御から数日後に重臣ムザロンを暗殺し、コンスタンティノポリス総主教アルセニオス・アウトリアノスと並んで、当時8歳の皇帝ヨハネス4世の共同後見人を務める。その後「専制公」の称号を得て、最終的には1259年ジェノヴァ人の協力によって共同皇帝を宣言した。事実上の帝国の乗っ取りであった。

1260年ペラゴニアの戦いラテン帝国エピロス専制侯国などの連合軍を破り、1261年にはラテン帝国軍が出払っている隙を突いて、最後のラテン皇帝ボードゥアン2世からコンスタンティノポリスを奪回。息子アンドロニコスを共同統治者として、自らローマ皇帝を宣言する。同年12月、ヨハネス4世の目を潰させて、マルマラ海の城郭に幽閉した。この行為によってコンスタンティノポリス総主教アルセニオスから破門され、1268年に次のニキフォロス2世と交替するまで破門状は撤回されなかった。こうしてヨハネス4世が帝位に返り咲くことができないように手を打った後、急いで彼の姉妹を諸外国に降嫁させ、自身の王朝の保全を図った。

ミカエル8世は帝位に就くとすぐにラテン帝国時代の習慣を廃して、第4回十字軍が来襲する以前にあったような、最も伝統的な儀式や制度を復活させた。その一番の野心は、帝国の版図を以前に戻すことであった。脅威がラテン系の西欧であること、とりわけ隣国のイタリア諸勢力(シャルル・ダンジューローマ教皇マルティヌス4世ヴェネツィア共和国)が力を合わせて自分に手向かうだろうことを悟ると、マヌエル1世コムネノスの轍を踏まないように準備した。

1263年に、ローマ教皇ウルバヌス4世の支援を受けて、アカイア公ギヨーム2世・ド・ヴィルアルドゥアンと講和し、1264年にはエピロス専制侯とも和睦した。これによってペロポネソス半島にあるミストラスモネンヴァシア(マルヴァジア)他いくつかの要塞をギヨーム2世から割譲された。

1265年マムルーク朝と対抗するためにイルハン朝と同盟する必要が出たため、フレグマリア(デスピナ)を嫁がせようとしたが、2月に道中でフレグが急死したためアバカと結婚し、同盟した。同年7月、ノガイ・ハーン率いるジョチ・ウルス軍が東ローマ帝国に出兵し、東ローマ軍を撃破すると、トラキアの町を破壊した。ミカエル8世は、娘エウフロシュネー(Euphrosyne Palaeologina)をノガイ・ハーンの妃に送り、同盟した。その後、ジェノヴァと結んでヴェネツィアと交戦した後に和解し、両者と強い関係を維持しながらも、コンスタンティノポリスからその影響力を減らそうと務めた。

続いて教皇庁と西欧諸国の間に楔を打ち込むべく、ローマ教皇に東西教会の合同をもちかける。この合同は1274年第2回リヨン公会議にて締結された。しかしながら、正教会側が大きく譲歩したため、監獄は合同に反発した熱心な正教徒で溢れ返った。当初この「楔」は役立ったが、ついに(シャルル・ダンジューに肩入れする)教皇マルティヌス4世から、破門を宣告された。方針の転換を迫られたミカエル8世は、「シチリアの晩祷」事件を煽動し、アラゴン国王ペドロ3世率いるカタルーニャ兵のシチリア侵攻につなげた。

ミカエル8世は東ローマ帝国を再編成するにあたって、古い手続きを復活させたが、その欠陥を修正することには熱意を示さなかった。また貨幣の質を落としたために、経済の低迷を速めた。

1282年4月、アバカが急死し、マリア(デスピナ)が帰国。同年テッサリアで反乱が勃発し、ジョチ・ウルスノガイ・ハーンが義父であるミカエル8世に援軍をトラキアに派兵した。しかし、12月にミカエル8世がトラキアで急死し、アンドロニコス2世パレオロゴスは援軍をブルガリアの同盟国セルビア攻撃に使った。1286年、ノガイ・ハーンはセルビアのステファン・ウロシュ2世ミルティンを追いつめ、講和を引き出すことに成功した。

ミカエル8世によって開かれた王朝は、その後2世紀にわたって存続し、ローマ帝国史において最も長命の王朝となった。
家族

1253年にテオドラ・ドゥーカイナ・ヴァタツァイナ(大おじがニカイア帝国皇帝ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス)と結婚。伝えられるところによると、テオドラは少女時代に孤児となり、聖者と呼ばれたヨハネス3世に「わが子同然に愛されて育った」という。ミカエル8世との結婚も、ヨハネス3世の意向によるものだったという。2人は以下の子供をもうけた。
マヌエル(Μανου?λ Παλαιολ?γο?, 1254年頃 - 1259年

アンドロニコス2世パレオロゴス1259年 - 1332年

コンスタンティノス(Κωνσταντ?νο? Παλαιολ?γο?, 1261年 - 1306年

エイレーネー・パレオロギナ(Ειρ?νη Παλαιολογ?να) ブルガリア皇帝イヴァン・アセン3世の妃

アンナ・パレオロギナ(?ννα Παλαιολογ?να) デメトリオス?ミカエル・ドゥーカス(エピロス専制公ニケフォロス1世ドゥーカスの弟)夫人。のちエピロス専制公ジョヴァンニ2世オルシーニの妻となった同姓同名の女性の祖母にあたる。

エウドキア・パレオロギナ(Ευδοκ?α Παλαιολογ?να) トレビゾンド帝国皇帝ヨハネス2世の皇妃

テオドラ・パレオロギナ(Θεοδ?ρα Παλαιολογ?να) グルジア王国およびイメレティ王国の賢王ダヴィットの後妻

愛人のディプロバタツァイナとの間に、次の2人の庶子をもうけた。
エウフロシュネー・パレオロギナ(Ευφροσ?νη Παλαιολογ?να) - ジョチ・ウルスノガイ・ハーンに降嫁

マリア・パレオロギナ(Μαρ?α Παλαιολογ?να) - イルハン朝アバカ・ハーンに降嫁、デスピナ・ハトゥンと呼ばれた。

脚註[脚注の使い方]^ Michael VIII Palaeologus Byzantine emperor Encyclopadia Britannica

参考文献

 この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Chisholm, Hugh, ed. (1911). "MICHAEL VIII". Encyclopadia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
関連項目

パレオロゴス王朝

蒼き狼と白き牝鹿シリーズ光栄










東ローマ皇帝
テオドシウス朝

アルカディウス383-408

テオドシウス2世408-450

マルキアヌス450-457

レオ朝

レオ1世457-474

レオ2世474

ゼノン474-491

バシリスクス(対立皇帝)475-476 | 断絶 | アナスタシウス1世491-518


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef