マー・ウィンシン
[Wikipedia|▼Menu]

馬栄成

本名馬栄成
生誕1961年1月16日
イギリス領香港
国籍 中国 香港
職業漫画家
活動期間1976年‐現在
ジャンル武?漫画
代表作『風雲』『中華英雄』
テンプレートを表示

馬栄成
各種表記
繁体字:馬榮成
簡体字:??成
?音:M? Rongcheng
和名表記:ば えいせい
発音転記::マー ロンチャン
:マー ウィンシン
各種表記(本名)
繁体字:馬榮城
簡体字:??城
?音:M? Rongcheng
和名表記:ば えいじょう
発音転記:マー ロンチョン
テンプレートを表示

馬 栄成(ば えいせい/マー ウィンシン、1961年1月16日)は香港漫画家。漫画出版社「天下出版国際有限公司」代表。代表作に、『風雲(中国語版)』『中華英雄(中国語版)』等がある。
プロフィール

1976年、15歳でデビュー。『五兄弟』や『風流』などの新聞連載コミックで早くから頭角を現す。池上遼一川崎のぼるなどの日本劇画に影響を受けたダイナミックな迫力と、中華圏ならではのカンフー武術を取り入れた『中華英雄』を1981年連載開始。空前の大ブームを巻き起こす。1989年、それまで所属していた黄玉郎率いる「玉郎機構」から独立し、「天下出版」を設立した。独立直後に何者かに襲われ手を負傷する事件に見舞われたが、まもなくオリジナル武?漫画『風雲』を連載開始し、これも大ヒット。現在までロングラン連載が続いている。

馬の率いる「天下出版国際有限公司」は、『風雲』や『黒豹列傳』など自己の作品のほか、日本コミックのライセンス取得作品(『バガボンド』、『スラムダンク』、『NANA』など)、さらには日本の少女漫画雑誌『なかよし』と提携したオリジナル少女漫画雑誌『COMIC FANS』(2012年『COMIC フェス』に改名、現在は停刊)発行、現地の少女漫画作家を育成するなど、多面的展開を図っている。また漫画家としても、自らのヒット作『風雲』を未来SF作品に発展させた『神武紀』を執筆するなど、常に挑戦的姿勢を持ち続けている。漫画家としても実業家としても成功を収めた彼は、地元・香港ではスター的存在であるが、いつも自分の利益のため、多くの日本コミックのタイトルを最後まで出版せず、大勢のファンの反感を買っている。
作品一覧

『五兄弟』

『風流』

『中華英雄』(『
レジェンド・オブ・ヒーロー/中華英雄』として映画化)
『風雲』の像

『風雲』(『風雲 ストームライダーズ』として映画化、続編『風雲 ストームウォリアーズ』、台湾のテレビドラマ『風雲(中国語版)』『続・風雲』『風雲2(中国語版)』、中国本土製作アニメ『風雲決 ストームライダーズ』もある)

『両極』

『黒豹列伝』

『神王』

『神武紀』

そのほか、映画『HERO』や、金庸の武?小説『雪山飛狐』、『倚天屠龍記』など数多くのコミック化に関わっている。
関連項目

香港の漫画

金庸

武?小説

香港の漫画家

アベニュー・オブ・コミックスターズ(英語版) 馬栄成の手形や、作品の主人公の像がある。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、馬栄成に関連するカテゴリがあります。

香港漫画店

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、漫画家漫画原作者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:漫画/PJ漫画家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef