マールブルク=ビーデンコプフ郡
[Wikipedia|▼Menu]

紋章地図
(郡の位置)

基本情報
連邦州:ヘッセン州
行政管区:ギーセン行政管区
郡庁所在地:マールブルク
緯度経度:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯50度47分10秒 東経08度46分19秒 / 北緯50.78611度 東経8.77194度 / 50.78611; 8.77194座標: 北緯50度47分10秒 東経08度46分19秒 / 北緯50.78611度 東経8.77194度 / 50.78611; 8.77194
面積:1,262.37 km2
人口:

246,097人(2021年12月31日現在)[1]
人口密度:195 人/km2
ナンバープレート:MR, BID
自治体コード:

06 5 34
郡の構成:22 市町村
行政庁舎の住所:Im Lichtenholz 60
35043 Marburg
ウェブサイト: ⇒www.marburg-biedenkopf.de
郡長:クリステン・フリュント (Kirsten Frundt)
州内の位置

地図

マールブルク=ビーデンコプフ郡 (ドイツ語: Landkreis Marburg-Biedenkopf) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州中部のギーセン行政管区に属す郡である。この郡は広い森を有する中低山地の地形と、郡内を西から南東に向かって流れるラーン川を特徴とする。

郡の中心で唯一の上級中心都市が、人口約 8 万人の大学都市マールブルクである。その他の重要な都市(中級中心)としては、郡西部のヘッセン・ヒンターラント地方に位置するかつての郡庁所在地ビーデンコプフおよびグラーデンバッハ、郡東部に位置するキルヒハインおよび経済都市シュタットアレンドルフがある。
地理

マールブルク=ビーデンコプフ郡はギーセン行政管区の北部に位置し、北は北ヘッセンのヴァルデック=フランケンベルク郡、北東は同じくシュヴァルム=エーダー郡、東から南西にかけては中部ヘッセンのフォーゲルスベルク郡ギーセン郡ラーン=ディル郡が並び、西はノルトライン=ヴェストファーレン州ジーゲン=ヴィトゲンシュタイン郡と境を接する。郡庁所在地はマールブルクである。

本郡の東西軸は最大約 76 km、南北軸は最大 36 km である。

最も高い山は、ビーデンコプフ近郊、郡の北西端にある高さ 674 m のザックプファイフェである。最高地点は、この山にあるビーデンコプフ送信所の高さ 210 m の放送塔の先端であり、所在地の高さを加えると海抜 868 m となる。

最低地点は、郡の南部、ギーセン郡との郡境、フロンハウゼンとジッヒャーツハウゼンとの間にある、ラーン川の河原で、海抜約 168 m である。

郡内の土地利用は以下の通りである。14.3 % すなわち 17,996 ha が住宅・交通用地、43.9 % すなわち 55,489 ha が農業に利用されている。森林面積は 51,582 ha すなわち 40.9 %、水域は 1,189 ha すなわち 0.9 % である。
自然環境の構成

本郡の郡域は、3つの中低山地や地形の継ぎ目に位置している。南北に走る一連の谷状の盆地が、その西側に位置するライン・シーファー山地の支脈と東側にある西ヘッセン・ベルク・ウント・ベッケンラント(山と盆地の地域)とを分けている。この谷状の盆地は、郡の北部からヴェットシャフト盆地(ミュンヒハウゼンヴェッターラーンタール)を経て、ラーン川対岸のエルンハウゼン=ミヒェルバッハ盆地(マールブルク西部の市区)を通って、最終的には郡南部のギーセン盆地で再びラーン川の谷に接続し、川沿いに伸びている。

シュテルツハウゼンの西に位置するオベーレス・ラーンタール(ラーン川上流域の谷)は東西に伸びており、ライン・シーファー山地の張り出し部を郡北西部のロタール山地と郡西部から南西部のヴェスターヴァルトとに分けている。

フォアヘーエン近郊ザックプファイフェの 674 m を最高地点とするロタール山地の支脈は郡北西部のわずかな部分を占めるだけである。

これに対して、自然空間上はヴェスターヴァルトに属すグラーデンバッハ山地は郡の西半分のほぼ全域を占めている。この山地の郡内の最高地点は 578 m である。その北東部は高さ 498 m のリムベルク周辺のダムスホイザークッペンのクッペンラントからなり、西部は高さ 609 m のアンゲルブルク(実際にはわずかに市の外側にある)を最高地点とするボッテンホルン高地である。この高地は、北はブライデンバッヒャー・グラントが徐々にラーン川の河原に下って行き、南はやや低いツォルブーヒェ丘陵(最高 487 m)で、その東部はザルツベーデ川の起伏に乏しい丘陵地を取り囲んでいる。丘陵地の東部はラーン川に至る。

西ヘッセン山地に属す郡の東部は、その大部分が約 400 m 付近から 200 m までの間の起伏を持つ斑砂統の地層からなる。ここにはラーン川を境界とするマールブルガー・リュッケン(丘陵地)やラーンベルゲを含む丘陵地の他、北のブルクヴァルト、東のノイシュテッター・ザッテルを含むオーバーヘッシシェ・シュヴェレ、南の玄武岩を含んだルムダ高原が含まれる。マールブルガー・リュッケン以下の名前を挙げた丘陵地は、広く森に恵まれたアメーネブルク盆地を時計回りに取り囲んでいる。この盆地内では玄武岩の円錐形の山アメーネブルクが唯一の特筆すべき隆起である[2][3]

郡内のハイキングや展望台として重要な山としては、以下のものがある。

ザックプファイフェ - ロタール山地の支脈内にあり
ビーデンコプフの北に位置する。高さ 674 m。

リムベルク - クッペルラント内でダウトフェタール=ダムスハウゼン近郊にある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef