マーヤー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、インドの宗教・哲学について説明しています。仏陀の母については「摩耶夫人」をご覧ください。

ヒンドゥー教用語
マーヤー, 摩耶
英語illusion, magic
サンスクリット語????
(IAST: M?y?)
日本語摩耶, 幻影

マーヤー (サンスクリット語: ????、M?y?) は、インドの宗教やインド哲学に現れる概念である。

元来、ブラフマーなどが用いる神の力・神秘的な力を意味し、その後、幻影という意味に変化した。人を幻惑させる力という意味で、「幻力」と訳されることもある。

インド哲学では、シャンカラなどにより、現実世界がマーヤー(幻影)であり、真実の世界を覆い隠しているとされ、ショーペンハウアーも『意志と表象としての世界』にて物自体である意志の単一性・本質を覆い隠している、物自体の客体である表象における数多性(個別化の原理)の説明としてマーヤーを用いている(マーヤーのヴェール)。
仏教

大乗仏教においては、摩耶は般若経の重要なテーマである。

般若経においては、すべての法(現象)は幻のようなものであり、それは五蘊に限らず、菩薩涅槃さえも含むすべての存在がそうだと述べている[1]
脚注^ Shi Huifeng. Is “Illusion” a Prajn?p?ramit? Creation? The Birth and Death of a Buddhist Cognitive Metaphor. Fo Guang University. Journal of Buddhist Philosophy, Vol. 2, 2016

関連項目

共同幻想

ヴィヴェーカーナンダ

シャンカラチャーリヤ

パラドックス

詭弁

認知の歪み

誤謬










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)

瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef