マーティン・スタンツェライト
[Wikipedia|▼Menu]

マーティン・スタンツェライト

基本情報
生誕1971年(52 - 53歳)
出身地 ドイツ バンベルク
学歴エッセン国立音楽大学
ジャンルクラシック音楽
職業チェリスト指揮者
担当楽器チェロ
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

マーティン・スタンツェライト(Martin Stanzeleit、1971年 - )は、ドイツ出身のチェロ奏者、指揮者広島県在住。
誕生と欧州での活動

1971年、ドイツ南部のバンベルク市生まれ[1]。両親は共にバイオリン奏者であり、姉もバイオリンを習う弦楽一家であった[1]。 本人は3歳からバイオリンを習っていたが[2]、家族のように上手く演奏できないのが子供ながらに嫌になり、5歳でチェロを始めた[3]。ドイツ国内のユースコンクールで優勝[4]

1995年、エッセン国立音楽大学(Folkwang Essen)を首席で卒業[1][2]。大学時代はヤンチャン・チョウ氏に5年間執事し、同氏より大きな影響を受けた[1][2]。卒後はドイツ室内楽アカデミー管弦楽団で活躍[4]、その後デンマークに移り、デンマーク王立歌劇場の専属オーケストラ、コペンハーゲンフィルハーモニー管弦楽団の客演首席チェロ奏者などで経験を積んだ[2]。広島交響楽団でチェロ奏者を募集していることを知り応募、優れた技量が認められ[2]首席チェロ奏者を任命された[2]
日本での活動
広島交響楽団

1998年に妻と日本に移住。同年7月広島交響楽団に入団[2]。妻の故郷とはいえ、異郷のオーケストラへ就任には不安が強く、後に「水が入っているかどうか判らないプールに飛び込むようなものだった。」と表現している[2]。団員にはドイツへの留学経験者が多く日常の意思疎通には困らなかったが、日本人指揮者の指示の理解には苦労が伴った[2]中国新聞では”広島交響楽団の顔””広響人”して報道された[2][4]。2012年3月27日の広島交響楽団東京公演(墨田区のすみだトリフォニーホール)では、エルガーのチェロ協奏曲のソリストを務め、「広響の豊かな音楽性を東京の聴衆に印象づけた」とされた(音楽ジャーナリスト・岩野裕一)[5][6]
カンマーフィルハーモニーひろしま

2009年、カンマーフィルハーモニーひろしま(Kammerphilharmonie Hiroshima)という室内オーケストラを結成、同オーケストラで指揮者・チェロ奏者として活動を始めた。
クレイジー・クラシックス

2010年、広島交響楽団などで活躍する演奏家6人(チェロクラリネットトロンボーンコントラバスギターパーカッション)で、クラシック音楽に演劇や笑いの要素を取り入れたアンサンブルグループ『クレイジー・クラシックス』を結成した[7][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef