マーチ・85G
[Wikipedia|▼Menu]
日産・R85V(1986年ルマン24時間レース) 

マーチ・85Gは、マーチ・エンジニアリング1985年グループCIMSA-GTP用の販売用シャシ。マーチ85Gシャシは全部で11台製作されている。
日産

1985年の全日本耐久選手権(後の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権グループCカテゴリー参戦用に日産がマーチより3台購入した。日産自動車セドリックグロリア用 3L V型6気筒ターボエンジンVG30を搭載した。

前年まで惨敗を続けた日産が、巻き返しを期して投入する米・エレクトラモーティブチューンのVG30エンジン用シャシとして、ニスモはマーチ・85Gと、エレクトラモーティブも使用するローラ・T810の2種類を購入する両面作戦に出た。マーチはホシノレーシングハセミモータースポーツ、ローラはセントラル20からのエントリーとなった。

シェイクダウンは日本でなく、米・リバーサイドで行った。デビュー戦は7月の富士500マイル。2戦目の鈴鹿1000kmで早くもポールポジションを獲得。3戦目となるWEC-JAPANでは予選初日にワークスポルシェ・962Cを相手に1-2位を独占(翌2日目にポルシェに逆転される)。豪雨の決勝では、海外勢が撤退し2時間に短縮された変則レースながらも星野一義のドライブで初優勝を遂げる。星野は日本人初の世界選手権ウィナーとなった。翌1986年には日産・R85Vの名でル・マン24時間レースに参戦。長谷見昌弘/和田孝夫/ジェームス・ウィーバー組が16位ながら完走している。日産はル・マン初出場で初完走となった。

なお1985年シーズンは「シルビアターボC」「スカイラインターボC」の名前でレースにエントリーしていたが、1986年シーズンから後継のマーチ・86Gは「日産・R86V」の名でエントリーしている。
関連項目

グループCカーの一覧










マーチ・エンジニアリング (Robin Herd Ltd.以降を含む)
創業者

車輛試作者

ロビン・ハード

ビル・ストーン

最初の社員、March693組上げ


工場所有者

グラハム・コーカー(英語版)

広告塔

アラン・リーズ

マックス・モズレー


社外

外注関係者

ビル・ストーン

エイドリアン・レイナード

ティム・フィースト


エンジニア

1970年代

ロビン・ハード

ハーベイ・ポスルスウェイト

ティム・ホロウェイ

1980'継続

ロビン・ハード

ティム・ホロウェイ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef