マーチ・83G
[Wikipedia|▼Menu]
マーチ・83G - シボレー 「スピリット・オブ・マイアミ」[1]

マーチ・83Gは、マーチ・エンジニアリングが製造した1983年IMSA GTPおよびグループCシャシーで、エイドリアン・ニューウェイが設計した。IMSA GTPではドライバーズタイトルとシャシー製造者のタイトルを獲得した。
概要

1983年から1984年に掛けてエイドリアン・ニューウェイがマーチのIMSA GTPプログラムの設計マネージメントを行い[2]、83Gはニューウェイが設計した最初の車両だった[3]。83Gは5台が製造された[4]。4台がIMSAで使用され、1台が日本のグループCレースで使用された。
IMSA

83Gの1台目の車両(83G-1)は、1982年の11月に行われたデイトナ3時間レースで初めて使用された[5]アル・ホルバートのチームは3台の83Gを使用した。最初の2台はシボレーエンジンを搭載し、ホルバートはこの車両でマイアミラグナ・セカに勝利した。この車両は、ミッドオハイオではジム・トゥルーマン、ドック・バンディ、ボビー・レイホールのドライブで更に1勝を挙げた。3台目の車両はポルシェエンジンを搭載し(83G-4または83G-04)[5]、この車両でホルバートは更に4勝を積み上げてホルバート自身のドライバーズタイトルとマーチのシャシー製造者タイトルを獲得した。翌年もランディ・ラニエ(英語版)がドライバー、マニュファクチャラーのダブルタイトルを獲得した。
全日本1984年8月26日、鈴鹿1000kmレース決勝を走るシルビアターボCニチラ。(ドライバー:萩原光)

日産は、1983年に始まった全日本耐久選手権富士ロングディスタンスシリーズ(富士LD)、同年のWEC-JAPANに参戦するため、スーパーシルエットに同社の車両で参戦していたホシノレーシングハセミモータースポーツセントラル20にそれぞれエンジンと資金を提供して、グループCレースへ参戦を開始した。このうち、ホシノレーシングが83Gを購入し、日産のLZ20B型エンジンを搭載した。ホシノレーシングが使用したシャシーが最後に製造された83G(83G-5または83G-05)[6][5]だった。全日本のデビュー戦は7月の富士1000kmで、ドライバーは星野一義/萩原光だった。2戦目の鈴鹿1000kmではポルシェを抑え星野がポールポジションを獲得し、3戦目となるWEC-JAPANではトップのワークスポルシェ・956から28周遅れながら、国産エンジン搭載車最上位の7位で完走を果たした。

1984年は、星野とBS・レインタイヤの力により、しばしば好走を見せるものの、信頼性が極端に低く一度も完走できなかった。

1985年開幕戦鈴鹿500kmからエンジンをFJ20型に換装、2位に入賞する。結果的にこれが最上位で、次の富士1000kmが最後のレースとなった(リタイヤ)。第3戦富士500マイルからは、ホシノレーシングはV型6気筒エンジン搭載のマーチ・85G/日産にマシンを変更した。

尚、市販車と共通点のないまったく純粋なレーシングマシンであるが、日産の公道用自動車のPRのためにスーパーシルエット車両の命名法を受け継いだ「シルビアターボCニチラ」の名称でエントリーした。
脚注^ https://www.pistonheads.com/news/motorsport/fittipaldis-comeback-car-time-for-coffee/39496
^ (英語) INSIDE IMSA'S LEGENDARY GTP RACE CARS. MBI Publishing Company LLC and Motorbooks. pp. p.32. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-7603-3069-2 
^ “ ⇒MARCH 83G” (英語). Phil Stott Motorsport. 2010年5月7日閲覧。
^ Henry, Alan (1989) (英語). MARCH The Grand Prix & Indy Cars (First edition ed.). Richmond, Surrey: Hazleton Publishing. pp. p.253. ISBN 0-905138-65-1 
^ a b c “ ⇒March GT Prototypes” (英語). 2010年5月9日閲覧。
^ Starkey, John (2002) (英語). "LIGHTNING SPEED" The Nissan GTP & Group C Racecars. St. Petersburg, Flolida: Gryphon Publishers. pp. p.128. ISBN 0-9703259-4-0 

関連項目

日産自動車のモータースポーツ

グループCカーの一覧










マーチ・エンジニアリング (Robin Herd Ltd.以降を含む)
創業者

車輛試作者

ロビン・ハード

ビル・ストーン

最初の社員、March693組上げ


工場所有者

グラハム・コーカー(英語版)

広告塔

アラン・リーズ

マックス・モズレー


社外

外注関係者

ビル・ストーン

エイドリアン・レイナード

ティム・フィースト


エンジニア

1970年代

ロビン・ハード

ハーベイ・ポスルスウェイト

ティム・ホロウェイ

1980'継続

ロビン・ハード

ティム・ホロウェイ

1980年代

ティム・フィースト

エイドリアン・レイナード

ゴードン・コパック

アラン・マーテンス

アンディ・ブラウン

ティノ・ベリ

エイドリアン・ニューウェイ

ニック・ワース

1990'継続

ロビン・ハード

ティム・ホロウェイ

ティノ・ベリ

ニック・ワース

1993- 94

ジェイムズ・アリソン


風洞施設

名称(通称)

マーチウインドトンネル = コンテック・ウインドトンネル = ブラックリー・ウインドトンネル

設計(竣工)

ニック・ワース

1988年


所在地住所

ブラックリー市街地の北部

コンポジット施設コンテックの敷地内

所有移転歴

マーチPLC

レイトンハウス

1989-


ロビン・ハード

1991-


ジョーダン・グランプリ

1997年改修 -


現在施設無し


F1マシン

Template:マーチを参照

F2マシン

702(英語版)

712(英語版)

722(英語版)

732(英語版)

742(英語版)

752(英語版)

762

772

782(英語版)

792

802(英語版)

812(英語版)

822(英語版)

832(英語版)

842

85J

86J

F3000マシン

85B(英語版)

86B(英語版)

87B(英語版)

88B(英語版)

89B

インディ・ライツマシン

86A(英語版)

F5000マシン

72A(英語版)

73A(英語版)

74A(英語版)

75A(英語版)

76A(英語版)

F3マシン

693(英語版)

703(英語版)

713M(英語版)

713S(英語版)

723(英語版)

733(英語版)

743(英語版)

753(英語版)

763(英語版)

773(英語版)

783(英語版)

793(英語版)

803

813

CARTマシン

81C(英語版)

82C(英語版)

83C(英語版)

84C(英語版)

85C(英語版)

86C(英語版)

87C(英語版)

88C(英語版)

89C(英語版)

89P(英語版)

89CE(英語版)

90P(英語版)

スポーツカー

707(英語版)

717(英語版)

817(英語版)

81P(英語版)

827(英語版)

RC82(英語版)

82G(英語版)

83G

832(英語版)

847(英語版)

84G(英語版)

85G

86G

87G


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef