マーシャーアッラー
[Wikipedia|▼Menu]
アルブレヒト・デューラーによる彫板画(『天体の運動の科学』(De scientia motus orbis (挿絵付ラテン語版, 1504))の表紙ページより)。図像学的知見に基づくと、手に持っている作図用のコンパスは、世界を創造し設計した神に関連して、宗教としての科学を表す。

マーシャーアッラーとは:
アラビア語で「神の心のままに」を意味する慣用句。

8世紀西アジアの占星術師・天文学者。

本項では、後者について述べる。

マーシャーアッラー・イブン・アタリー(?? ??? ???? ??????? , M???'all?h Ibn-A?ar?、740年頃 ? 815年)は8世紀のペルシャで活躍したバスラ出身のユダヤ系の占星術者、天文学者、科学者である[1][2]イブン・ナディームの『目録の書(フィフリスト)』によると、マーシャーアッラーは「著名な人物であり、占星術に関しては当代随一であった」[3]。占星術などに関する著書は12世紀に翻訳されヨーロッパにひろまった。ヨーロッパでは、マシャルラー、マーシャッラー、メッサハラ」などの名でも知られている。占星術によって歴史を解釈し、説明しようと試みたといわれている。宮廷占星術師カンカフと同時代の人である。
生涯と業績

イブン・ナディームは、マーシャーアッラーの本名はM?sh?(ユダヤ人としては、Yithro (Jethro)という名前に相当する)であると述べている[4]。ラテン語への翻訳者たちは、Messahalaと書いた。他にも、Messahalla, Messala, Macellama, Macelarma, Messahalahなど、多くのバリエーションがある。科学史家のドナルド・ヒルによると、マーシャーアッラーはホラーサーンの出身であるという[5]

まだ若いころに、アッバース朝第2代カリフマンスールが進めた762年の新首都バグダードの創建に参加する。カリフのために、ナウバフト・アフヴァージー(英語版)が率いた占星術師の一団とともに、ホロスコープを用いて吉凶を占った[6]。このとき、バグダード建設の鍬入れ式の日取りとして762年7月30日を採択した。

20冊を超える著作を残し、その大部分は占星術に関する。彼の著作はのちに中東世界において数世紀もの間、権威のあるものとなった。12世紀にヨーロッパ世界にホロスコープを用いた占いが伝えられた後は、ヨーロッパにおいてもやはり権威とされた。著作の中には、伝統的なホラリー占星術(英語版)とはどのようなものと理解すべきかという内容のほか、顧客の意図を見抜くコツを図解をちりばめて説明するものもある[6]。また、マーシャーアッラーの著作は、ヘルメス・トリスメギストスとドロテウス(英語版)の強い影響を受けていることが知られている[7]。著作のうち、原典のアラビア語で現存しているものは一冊だけであり[8]、多くは中世ラテン語か[9]ビザンツ帝国で用いられたギリシャ語か[10][11]ヘブライ語の翻訳で残されている。論文「De mercibus (価格について)」は、(原典が)アラビア語で書かれた現存する最古の科学書である[12]

中世において、最も人気があった著作の一つが宇宙論に関する論文であった。その論文では、アリストテレスが示した宇宙観に沿って、宇宙全体にわたる包括的な解説が提示される。古代の宇宙論において重要だった論点の多くが網羅されており、そこでは、10個の天体を仮定した伝統的な宇宙観が脇へ追いやられている。マーシャーアッラーは、学者でない庶民向けにこの論文を書いており、そのため、理解を助けるための図解が多く含まれている。二種類の写本が現代に伝わっている。27章からなる短いバージョンは、De elementis motus orbis という名で知られ、40章からなる長いバージョンは、De scientia et orbibus という名で知られる[3]。短い方のバージョンは、1504年クレモナのジェラルドによってアラビア語からラテン語へ翻訳された。また、長い方のバージョンも1549年に翻訳された。後代の文献においては、しばしば、De orbe と短縮した形で言及される場合がある。

また、マーシャーアッラーは、アラビア語でアストロラーベについての論文を書いたはじめての人物でもある[7]。その論文はのちに「アストロラーベの作成と使い方について(De Astrolabii Compositione et Ultilitate)」という題が付されてラテン語に翻訳された。また、グレゴール・ライシュ(ドイツ語版)によるMargarita Philosophicaにも収録された。この書物はフライブルクで1503に出版されたものであるが、Suter によると1583年のバーゼル版に収録されているという。論文の内容は、主にアストロラーベの作り方と使い方に関するものである。

『惑星の合、宗教、民族について』は、木星と土星の合がおきるときに、世界中で起きうる異変について考察した占星術の本である。今は失われており、わずかにキリスト教徒の占星術師イブン・ヒビンタの写本の中で引用されたものが伝わるのみである[13]。その他の業績としては、革命について述べた Liber Messahallaede revoltione liber annorum mundi、月食について述べた De rebus eclipsium et de conjunctionibus planetarum in revolutionibus annorm mundi がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef