マーク・W・クラーク
[Wikipedia|▼Menu]

マーク・ウェイン・クラーク
Mark Wayne Clark
1943年撮影時のクラーク
生誕1896年5月1日
ニューヨーク州サケッツハーバー
死没 (1984-04-17) 1984年4月17日(87歳没)
サウスカロライナ州チャールストン
所属組織 アメリカ陸軍
軍歴1917年 - 1953年
最終階級陸軍大将
除隊後大学総長
テンプレートを表示

マーク・ウェイン・クラーク(Mark Wayne Clark, 1896年5月1日 - 1984年4月17日)は、アメリカ陸軍軍人で、最終階級は陸軍大将である。第二次世界大戦では、フランス領アフリカへの侵攻を行ったトーチ作戦での活躍が最も有名である。
生い立ち

1896年5月1日にクラークはニューヨーク州サケッツハーバーで誕生したが、幼少期の殆どは父親が駐在していたフォート・シェリダンのあるイリノイ州で過ごした。母親はユダヤ系ルーマニア人の娘であったが、クラークは陸軍士官学校在籍中に米国聖公会から洗礼を施された。[1]

士官学校時代、クラークは兵舎によく菓子をこっそり持ち込んだことから、同級生からContraband(密売人)と言われた[1]1917年4月に139人中110番目の成績で卒業し、歩兵少尉に任命された。17歳で早くも士官学校から軍職を得たが、度重なる病気により任命期間が遅れた。第一次世界大戦にアメリカ陸軍が急速に軍事拡大していく中、クラークは、1917年5月15日中尉、同年8月5日には大尉へ昇格した。彼は第一次世界大戦中にフランスで第11歩兵連隊、第5歩兵師団の一員を務めた。ヴォージュ山脈戦傷を負った彼は回復後、戦闘終了までアメリカ陸軍第1軍の参謀本部に異動された。その際、ドイツ占領軍の第3軍に仕えた。

戦間期に、クラークは、様々な軍職に就いた。1921年から1924年まで、アメリカ合衆国陸軍次官補佐、1925年に歩兵学校で専門士官コースを修了、カリフォルニア州サンフランシスコ・プレシディオに所在する第30歩兵連隊の参謀将校を務めた。その後インディアナ州兵の訓練教官を務め、その間の1933年1月14日少佐に昇進した。実に大尉に昇格してから15年以上経過していた。

クラークは1935年から1936年までネブラスカ州オマハ市民保全部隊副官を務め、また1935年にアメリカ陸軍指揮幕僚大学1937年アメリカ陸軍大学へ出向している。1940年3月、ワシントン州フォートルイス基地に任命された際、彼は陸軍大学の教師に選任され、同年7月1日中佐に昇進した。クラークとレスリー・J・マクネアはルイジアナ州の数千エーカーの未使用の土地を軍事演習地として利用した。

1941年8月4日、陸軍が第二次世界大戦の参戦に向けて躍起になる中、クラークは准将へ2階級昇進を果たした。またワシントンD.C.の陸軍総司令部の作戦・訓練担当参謀長補佐に任命された。
第二次世界大戦合衆国船艇アンコンに乗船するクラーク(1943年9月12日、イタリア・サレルノ沖合)

アメリカが第二次世界大戦に参戦して一か月後の1942年1月、クラークは陸軍地上部隊副参謀長、1942年3月にはゲージ・M・ミラー大将により新しく創設された司令部の参謀長になった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef