マーキングペン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}文房具 > ペン > マーカー (筆記具) > フェルトペン.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

独自研究が含まれているおそれがあります。(2009年9月)


正確性に疑問が呈されています。(2010年8月)


油性マーカーの先端部フェルトペンによるサイン画像は音楽バンドピンク・フロイド (Pink Floyd)」の『ザ・ウォール』時代のロゴタイプ。細字・ブラックのフェルトペンを使って勢いよく書いた感じの活字体。

フェルトペン(:felt pen, felt-tip pen)、マーキングペン(英:marking pen)、マーカーペン(英:marker pen)またはマーカー(英:marker)とは、ペン先にフェルトまたは合成繊維あるいは合成樹脂を使用し、毛細管現象によってペン軸となる容器からインクを吸い出し、描画する筆記具・画材。用途別で様々な名称があり、また、メーカーによって様々な商品名がある。
概要

ペン先に成形した繊維質(フェルト合成繊維)または複雑な断面形状のある合成樹脂の芯を使い、毛細管現象によってペン軸となる容器からインクを吸い出し描画する。ペン先は極太から極細、形も角張ったものから丸みのあるもの、インクに工夫を凝らしたものや多数の色を用意したもの、使い捨てからインクの補充やペン先を交換できるものなど、様々なタイプがある。重力の影響を受けにくく、インクによっては表面のつるつるした物にも描け、それまでの筆記具(ペン、万年筆、筆など)と違い速乾性がある、などの特徴がある。
種類
フェルトペン
表記揺れ
:フエルトペン。こちらを使う業者も一部にはある。ペン先にフェルトを用いているペンの総称。合成繊維を利用している場合にも、フェルトペンと呼ぶ場合がある。
マーキングペン
日本独自の分類によるフェルトペンの一種。
JIS規格 (S 6037) に規定されている名称であり、繊維(フェルト、合成繊維)や合成樹脂のペン先を使用した筆記用具の総称。ただし、水性マーカーの筆ペンは除く。
マジックペン
マジックインキ詳細は「マジックペン」を参照正確な商品名はマジックインキ。日本語での略称は「マジック」。耐久性に優れた油性インク(マジックインキ)を使用し日本で最初に登場したマーキングペン(またはマーカー)。ペン先にはフェルトを使用している。寺西化学工業から1953年(昭和28年)に発売された。ガラス・プラスチック・布・皮・木材・金属・陶器などあらゆるものに描くことができる。現在では、この特長を持つ油性マーカー全般のことを「マジック(またはマジックペン)」と呼ぶことがある。なお、商品名「マジックインキ」の登録商標は、発案した株式会社内田洋行が保有している[1][2]。また本家のマジックインキは、インクを補充したり、ペン先を交換することができる。
サインペン
ぺんてるサインペン詳細は「サインペン」を参照紙への筆記に特化し、ペン先に合成繊維または合成樹脂を使ったペンの総称。もともとはぺんてる株式会社登録商標[3](商品名)であったが、普及するに連れて一般名詞化した。従来のペン先の素材であるフェルトでは、太い字しか書けなかったが、これをアクリル繊維のペン先を用いることにより細字を書けるようにした。当初は油性インクを使った「ぺんてるペン」が1960年(昭和35年)に発売されたが、油性では紙に滲み裏移りしてしまうため、これらの欠点を改良し水性インクを用いたものが「ぺんてるサインペン」として1963年(昭和38年)に発売された。現在、本家のぺんてるサインペンは筆記線幅0.8mmであるが、サクラクレパスの極細サインペンは筆記線幅約0.3mmと様々なタイプが発売されている。
蛍光ペン
詳細は「
蛍光ペン」を参照別名:ラインマーカー、蛍光マーカー参考書や書類など重要な部分に印をつけておく目的の水性インクのマーカー。印字を塗り潰さないようにインクには透明で蛍光性のあるものが使われている。主に学生の勉強やオフィスでの仕事の際などに使われる。使い捨ての直液式や、インクの詰め替えができるカートリッジ式がある。
暗記ペン
主に暗記目的で、ペンと透明シートを併用する。青色(緑色)で塗った箇所は赤色の透明シートで、赤色で塗った箇所は緑色の透明シートで隠すと、塗った部分が見えなくなる事を利用している。暗記後にマーク箇所を消す事が出来る消しペンもある。また赤色(これに近い橙色・桃色)で書いた文字は赤色の透明シートで隠すと文字が消えて見える。コクヨの「チェックルシリーズ」、ゼブラの「チェックペンシリーズ」、パイロットの「メモリーライン」等がある。
ホワイトボードマーカー
ホワイトボード用のマーカー。ホワイトボード以外にも書くことができ、表面がツルツルに加工されていれば、ホワイトボード同様にインクを布などで拭き取る(消す)ことができる。インクには定着剤が含まれていない油性のアルコール系顔料インキが使われている。
ドローイングペン
詳細は「
ミリペン」を参照日本語独自の別名:ミリペン紙への描画に特化し、耐水性で均一な極細線が描けるようペン先に合成樹脂を使ったペンの総称。広義には金属製のペン先を使う製図ペンも含む。ミリペンの名称を用いた製品は日本には存在しないが、代表格とされるサクラクレパスのピグマでは3mmから0.05mmのペン先が用意されている。他社のミリペンと呼ばれる製品はおおむね1mm以下のペン先を使っている。
ペイントマーカー
油性顔料インクを使ったマーカー。インクの特長から白や金、銀の色がある。
名前書きペン
ペン先をプラスチック製にして細くしたもので、小物に名前などを書き込むことに特化したペン(またはマーカー)。インクは主に油性で滲みにくくするために工夫されている。
布書き用ペン
布に書き込むことに特化したペン(またはマーカー)。水に溶けにくいインクを使用し、洗濯をしても落ちにくいように工夫されている。
筆ペン
詳細は「
筆ペン」を参照毛筆風の文字を書くためのペン。ペン先は細い合成繊維を束ねたものから合成樹脂で筆の穂先に似せたフェルトペン・サインペンタイプのものもある。
インク

インク染料顔料の詳しい特徴は各項目を参照のこと。またインクの改良により下記の特徴が当てはまらない場合がある。
油性染料インク
速乾性があり、紙、プラスチック、金属、木材、ガラス、布、革、陶器など多くの素材に書くことができる。欠点としては紙など染料が浸透する素材の場合、裏移りしてしまう。
油性顔料インク
染料に代わり顔料を使ったもの。染料に比べ速乾性は劣るが、耐光性に優れており、屋外での標識や園芸用プレートに適している。染料では作れない白や金、銀のような色も作れる。また紙など裏移りしない特長がある。

上記の油性インクは、使用されている有機溶剤によっては強い揮発性があるため、蓋を外したままにしておくとすぐに乾いてしまう。また揮発性、有害性などから締め切った部屋で大量に使う事は勧められない。換気が十分な場所で使用することが求められる。
油性アルコール系顔料インク
ホワイトボードマーカーなどに使われるインク。近年では、従来の油性マーカーの用途にも使われる。
水性染料インク
有機溶剤に代わり水に湿潤剤などを加えた水溶液に染料を溶かしたもの。油性に比べ鮮やかで、紙に書いてもにじみや裏移りが少ない特長があるが、耐水性が劣る。(耐水性のある特殊な水性染料インキもある)。用途としては主にサインペンや筆ペンなど紙への筆記に特化したものに使われる。
水性顔料インク
染料に代わり顔料を使ったもの。紙に書いてもにじみや裏移りがない。耐水性、耐光性に優れ、プラスチック、ガラス、金属などの素材に書くことができる。速乾性は油性に劣る。

なお、どのインクにも言えることだが、長期間太陽光に晒される環境に放置すると、太陽光に含まれる紫外線により色素が破壊され、色あせたり消えてしまう事がある。
マーカーの用途と普及

素材を選ばず、どこにでも描ける実用的な油性マーカー(マジックインキ)が登場し普及するまで、日本では素材に何かを描画するのには、筆描きが主流であった。筆描きではインクとして主に墨汁などが使われるが、墨汁を用意する手間や、乾くまでの時間、墨汁が垂れたり、素材によっては定着しないなど不便な点があった。その点において、油性マーカーは速乾性や携帯性に優れて連続して描くことができた。特に速報性が求められ、大きな字を書く必要がある様々な場面(街頭での選挙速報やテレビでのニュース解説など)で利用され普及していくようになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef