マーカーインタフェース
[Wikipedia|▼Menu]

マーカーインタフェース (marker interface)とは、オブジェクト指向プログラミングにおいて、中身が空になっているインタフェースのこと。

Javaなどの言語ではよく使われる。メソッドフィールドが一切定義されていないインタフェースのことであるJavaにおいてマーカーインタフェースとなっているインタフェースには例としてオブジェクト直列化に使用するSerializable、オブジェクトをクローニングできることを示すCloneable、リストオブジェクトにおいて高速なランダムアクセスを実現するRandomAccess、データがなく名前だけを持つマーカーアノテーションなどがある。

Javaにおけるマーカーインタフェースの書き方の例を示す。interface MarkerInterface {}

また、Javaにおけるマーカーアノテーションの書き方の例は以下のようになる。@interface MarkerAnnotation {}
関連項目

マーカー

インタフェース (情報技術)

アノテーション


更新日時:2013年3月20日(水)03:39
取得日時:2018/10/06 22:43


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2268 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef