マンフレッド・ヴィンケルホック
[Wikipedia|▼Menu]

マンフレッド・ヴィンケルホック
基本情報
国籍
ドイツ
出身地同・ヴァイブリンゲン
生年月日 (1951-10-06) 1951年10月6日
没年月日 (1985-08-12) 1985年8月12日(33歳没)
F1での経歴
活動時期1980,1982-1985
所属チーム'80 アロウズ
'82-'84 ATS
'84 ブラバム
'85 RAM
出走回数56 (47スタート)
優勝回数0
表彰台(3位以内)回数0
通算獲得ポイント2
ポールポジション0
ファステストラップ0
初戦1980年イタリアGP
最終戦1985年ドイツGP
テンプレートを表示

マンフレッド・ヴィンケルホック(Manfred Winkelhock, 1951年10月6日 - 1985年8月12日)は、ドイツヴァイブリンゲン出身のレーシングドライバーである。名は「マンフレート」、姓は「ビンケルホック/ウィンケルホック」などと表記されることもある。
目次

1 略歴

1.1 事故死


2 家族

3 F1での年度別成績

4 関連項目

略歴

1980年F2に参戦する傍ら、負傷欠場のヨッヘン・マスの代役としてアロウズからF1に1戦のみスポット参戦(予選落ち)。また同年に行われたニュルブルクリンクでのF2レースではジャンピングスポット状の坂で何度も縦回転する程の激しいクラッシュを起こすが、奇跡的にほぼ無傷の状態で生還した。

この大事故の模様は、本人へのインタビュー映像と共に映画「ウイニングラン」で見ることが出来る(当時のTVCMでも、ジル・ヴィルヌーヴの死亡事故に続いて流されていた。また映画のオリジナル・サウンドトラック盤解説にも、「空中大回転クラッシュ」と紹介されている)。映像では空中高く舞い上がる直前のマシン左フロントウイングが歪んでいるようにも見えるが、本人は「マシンに問題は無かった。原因は自分のシフトミス」と答えている。また「今までに色んな事故を経験したが、クルマのことを考えなかったのは初めて。今回は我が身の危険を感じた‥馬鹿げてるだろ?」と語り、ナレーションが「彼の冷静さが自らの命を救った。」と結んでいる。 ATS時代(1984年アメリカグランプリ

翌年のF1出走は無かったが、1982年にBMWのサポートを受けATSのレギュラーシートを獲得。第2戦ブラジルGPでは、ネルソン・ピケケケ・ロズベルグの失格による繰り上げではあったが5位入賞を果たした。しかしマシンの信頼性がシーズンを通してなかなか上がらず、レースでは入賞はおろか完走することもままならない状況で、この年の入賞は先述のブラジルGPのみ、完走もそのレースを含む僅か4戦に留まった。第4戦サンマリノGPでは入賞圏内の6位でチェッカーを受けたものの、重量規定違反で失格となっている。ATSには1984年シーズンまで在籍したが、マシンの信頼性は一向に上がらず、予選では時折上位に入ることがあるものの決勝ではリタイアという状態が続いた。1984年の最終戦のみ、F1と並行してCARTにも参戦していたテオ・ファビの代役としてブラバムから出走している。 RAM時代(1985年ドイツグランプリ)

1985年はATSが前シーズンをもってF1から撤退してしまったためRAMと契約。またF1と並行してWEC(世界耐久選手権)にマルク・スレールとコンビを組んで参戦。F1では信頼性の低いマシンに手を焼いていたが、こちらでは開幕戦のムジェロ1000kmで2位、続く第2戦モンツァ1000kmで優勝を飾るなど、好調を見せていた。
事故死

しかしWECの第6戦として行われたモスポート1000kmのレース中、83周目走行中に2コーナーでコースアウトし、コンクリートウォールにTボーンクラッシュ( ⇒現場写真)。マシンは前部が完全に潰れてしまい、ヴィンケルホックはマシンから救出されたもののクラッシュの際に負った頭部と両足の損傷が激しく、翌日死亡した。33歳没。
家族

弟のヨアヒムや息子のマルクスもレーシングドライバーで、共にF1参戦経験も持っている。

ヨアヒムの方は決勝に出走することはできなかったが、マルクスがデビュー戦となった2007年ヨーロッパGP(ニュルブルクリンク)で最後尾スタートながらピット戦略と雨の影響で一時的ながらラップリーダーとなる走りを見せた。
F1での年度別成績

年所属チームシャシー12345678910111213141516WDCポイント
1980年アロウズA3ARGBRARSAUSWBELMONFRAGBRGERAUTNEDITA
DNQCANUSANC
(38位)0
1982年ATSD5RSA
10BRA
5USW
RetSMR
DSQBEL
RetMON
RetDET
RetCAN
DNQNED
12GBR
DNQFRA
11GER
RetAUT
RetSUI
RetITA
DNQCPL
NC24位2
1983年D6BRA
16USW
RetFRA
RetSMR
11MON
RetBEL
RetDET
RetCAN
9GBR
RetGER
DNQAUT
RetNED
DSQITA
RetEUR
8RSA
RetNC
(26位)0
1984年D7BRA
EXRSA
RetBEL
RetSMR
RetFRA
RetMON
RetCAN
8DET
RetDAL
8GBR
RetGER
RetAUT
DNSNED
RetITA
DNSEURNC
(26位)0
MRD インターナショナル (ブラバム)BT53POR
10
1985年スコール・バンディット (RAM)03BRA
13POR
NCSMR
RetMON
DNQCAN
RetDET
RetFRA
12GBR
RetGER
RetAUTNEDITABELEURRSAAUSNC
(30位)0

(key)
関連項目

モータースポーツ

ドライバー一覧

F1ドライバーの一覧










ATS
創設者 ギュンター・シュミット
主なチーム関係者 グスタフ・ブルナー | ジャコモ・カリーリ
主なドライバー ヨッヘン・マス | ジャン=ピエール・ジャリエ | アルベルト・コロンボ | ケケ・ロズベルグ | ハンス=ヨアヒム・スタック | マルク・スレール | ヤン・ラマース | スリム・ボルグッド | マンフレッド・ヴィンケルホック | エリセオ・サラザール | ゲルハルト・ベルガー
F1マシンHS1 | D1 | D2 | D3 | D4 | HGS1 | D5 | D6 | D7
主なスポンサーATSホイールズ | シェル | リキモリ



更新日時:2018年2月20日(火)13:29
取得日時:2019/02/04 17:12


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef