マンドリンを持てる女
[Wikipedia|▼Menu]

『マンドリンを持てる女』英語: Woman with a Mandolin

作者黒田清輝
製作年1890年 - 1891年
種類油彩画
素材カンヴァス
寸法76.4 cm × 60.6 cm (30.1 in × 23.9 in)
所蔵東京国立博物館東京都

『マンドリンを持てる女』(マンドリンをもてるおんな、: Woman with a Mandolin)は、日本の洋画家黒田清輝が1890年(明治23年)から1891年(明治24年)にかけて描いた絵画。裸体画[1][2]。黒田がサロンに出品することを目標として取り組んだ最初の作品である[3]。『読書』(1891年、東京国立博物館所蔵)や『朝妝』(1892年 - 1893年)とともに彼のフランス滞在期の代表作に挙げられる[4]マンドリンを腕に抱きながら物思いにふけっている半裸の女性像が描かれている[5]カンヴァスに油彩。縦76.4センチメートル、横60.6センチメートル[6]東京国立博物館に所蔵されている[7]

『マンドリンを弾く女』とも[8]パブロ・ピカソが1910年(明治43年)に製作した『マンドリンを持てる女』(マンドリンを持つ女、: Girl with a Mandolin (Fanny Tellier)、ニューヨーク近代美術館所蔵)[9][10]のほか、今西中通が1940年(昭和15年)に製作した『マンドリンを弾く女』(高知県立美術館所蔵)や藤島武二による『マンドリンを弾く女』は、同名の異なる作品[11][12]。英語では “Woman Holding a Mandolin” とも表記される[13]
由来.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}グレー=シュル=ロワンパリ イル=ド=フランス地域圏におけるグレー=シュル=ロワンの位置黒田清輝『読書』、1891年、東京国立博物館所蔵黒田清輝『朝妝』、1892年 - 1893年藤島武二『マンドリンを弾く女』黒田清輝『画室にての久米氏像』、1889年、久米美術館所蔵黒田清輝『アトリエ』、1890年、鹿児島市立美術館所蔵

1887年(明治20年)までは木炭画のみによる修業を行っていた黒田であったが、1888年(明治21年)より、師匠のラファエル・コランから油彩画を描くことを許可され、学校や自らのアトリエにおいて油彩による男女の裸体画を数多く製作した[1][14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef