マンダム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月)


広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2022年4月)
出典検索?: "マンダム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

株式会社マンダム
Mandom Corporation
本社ビル(大阪府)
種類株式会社
市場情報東証プライム 4917
2002年1月22日上場
本社所在地 日本
540-8530
大阪府大阪市中央区十二軒町5-12
設立1927年昭和2年)12月23日
(金鶴香水株式会社)
業種化学
法人番号1120001090234
事業内容化粧品の製造販売
代表者西村健(代表取締役社長執行役員)
資本金113億9,481万7,459円
売上高連結:789億97百万円
単独:527億9百万円
(2019年3月期)
総資産連結:934億2百万円
単独:714億1百万円
(2019年3月期)
従業員数連結:2,914人、単独:646人
(2021年3月31日現在)
決算期3月31日
主要株主(公財)西村奨学財団:8.02%
日本マスタートラスト信託銀行(株)(信託口):7.17%
THE BANK OF NEW YORK 134105:4.64%
(2021年3月31日現在)
外部リンク公式ウェブサイト
テンプレートを表示

株式会社マンダム(: Mandom Corporation)は、大阪府大阪市中央区十二軒町に本社を置く、日本化粧品メーカーである。主に男性用整髪料やフェイシャルペーパーを中心とした男性用化粧品においてシェアは国内トップに位置する。主力ブランドはギャツビー。
概要

詳しい時期は不明だが、明治時代に大阪で創業され、輸入雑貨品を販売していた大崎組を前身とする。岡山出身の西村新八郎は、この大崎組に1908年(明治41年)に入社、フランスから輸入された香水に、自社ブランド名の「鶴香水」「金鶴香水」等の名を冠し販売していた。

その後、大崎組は1923年大正12年)に倒産。1927年昭和2年)、大阪市内で化粧品を扱う業者が合同で金鶴香水株式会社を設立する。西村は既に1915年(大正4年)時点で大崎組から独立して株式会社巴屋化粧品製造所の共同経営者になっていたが、ここで新たに金鶴香水の社長に就任、巴屋化粧品は1949年に吸収合併された。

1933年(昭和8年)、スティック状で使う分だけ、押し出して塗って髪を整える「丹頂チック」を発売。爆発的なヒットを記録し、これが同社を長年に渡って支え続けるロングセラー商品となり現在まで販売される。戦後を経て、その後も「丹頂ヘアトニック」「丹頂コールドクリーム」など、自社ブランド「丹頂」名の製品が多くなったことから、1959年(昭和34年)には丹頂株式会社に社名を変更。しかし1963年(昭和38年)に資生堂からシリーズ型男性用化粧品の先駆けとなる「MG5」が発売されると、一転してシェアは低下。一時倒産の危機に直面するが、1970年(昭和45年)にチャールズ・ブロンソンをイメージ・キャラクターに起用した「マンダム」シリーズを発売。当時テレビ放映されたCMの影響も手伝って、大ヒットを記録[1][2]。倒産寸前の窮地から復活を遂げる[1] と、1971年(昭和46年)にマンダムへと社名変更する[3]

1978年(昭和53年)には、男性用化粧品「GATSBY」(ギャツビー)シリーズを発売、リニューアルを繰り返しながら主力ブランドになっている。また、1989年(平成元年)には、業界初の男性用無香料化粧品「LUCIDO」(ルシード)シリーズ、1993年には女性用頭髪製品「LUCIDO-L」(ルシード エル)を発売した。

「mandom」とは、現在は“Human & Freedom”の略である。元々は“Man Domain”(男の領域)という意味だったが、1984年に女性化粧品事業へ参入するのに伴い、Mandom の意味付けの変更をした。

2013年11月18日、主に50代以降にみられる加齢臭ではなく、30代 - 40代の『おやじ臭(おばさん臭)』の原因物質がジアセチルであることを特定した[4]

2021年9月、VI(ビジュアル・アイデンティティ)を刷新し、コーポレートスローガンも「BE ANYTHING, BE EVERYTHING.」とした。

みどり会の会員企業であり三和グループに属している[5]
歴史旧ロゴ

年度出来事
1927年12月金鶴香水株式会社として設立される。
1932年11月金鶴香水株式会社の初代取締役社長に西村新八郎が就任。
1933年4月「丹頂チック」発売。
1952年頭髪製品の広告モデルに三船敏郎を起用。化粧品広告のモデルブームを生み出す。
1958年4月フィリピン・マニラ市にて海外事業の第一歩となる技術提携会社、丹頂コーポレーションが稼働。
1959年4月丹頂株式会社へ社名を変更。
1961年第2代社長に西村彦次就任。
1966年11月3日会長 西村新八郎逝去。
1969年11月インドネシア・ジャカルタ市に合弁による現地法人PT. Tancho Indonesiaを設立(現・連結子会社 PT. Mandom Indonesia Tbk)。
1970年4月チャールズ・ブロンソンと広告キャラクターとして契約。CMでのブロンソンの台詞「う?ん、マンダム」が、一躍流行語となった。ジェリー・ウォレスの歌うCMソング男の世界」(再発盤レコードでは「マンダム?男の世界」と表記)にも「マンダム」のフレーズが登場。同曲のレコードは発売1年で120万枚を売り上げる[6] 大ヒットとなった。CMディレクター大林宣彦が担当した[1][2]
1970年6月輸出貢献企業として通産大臣の表彰を受賞('71年、'72年にも受賞)。
1971年4月株式会社マンダム(英文社名:「MANDOM CO., LTD.」)に社名変更。
1972年5月インドネシア工場にプラスティック成型部門が発足。
1972年10月日本ドクタ・ルノー化粧品株式会社を設立(現・連結子会社の株式会社ピアセラボ)。
1972年「マンダム・フーズフー」発売。イメージキャラクターとしてデヴィッド・ニーヴンを起用。
1976年3月福崎工場操業開始。
1976年11月福崎工場内にエアゾール工場が完成。
1978年5月代理店経由販売から、販売店直接取引(直販体制)に移行。
1978年7月男性化粧品「ギャツビー」シリーズを発売。同時にスポルディング社との商標契約でスポーツイメージの化粧品「スポルディング」シリーズを販売。
1980年8月第3代社長に西村育雄就任。販売店直接取引を廃止し代理店経由販売に戻す。
1981年「ギャツビー」のイメージキャラクターに萩原健一を起用。
1982年4月経営の建直しを図る目的で第1次中期5ヵ年経営計画(MPプロジェクト)をスタート。
1982年9月パリアッチ事業部を設立し、美容院ルートに向け新しいヘアケアシステム「パリアッチ」ラインを発売。
1983年4月コーポレートアイデンティティ(CI)を導入し、ロゴマークを変更。また、英文社名を「MANDOM CO., LTD.」から「Mandom Corporation」に変更。
1984年7月新ブランド「ピュセル」で女性化粧品市場に参入。
1988年2月シンガポールにて現地合弁会社スタート(現・連結子会社 Mandom Corporation (Singapore) Pte. Ltd.)。
1988年歯磨きとマウスウォッシュ「マウスジャズ(Mouth Jazz)」を発売。
1988年11月株式店頭公開。
1989年9月30代男性をターゲットにした無香料の整髪料「ルシード」を発売。
1989年12月台湾にて現地合弁会社スタート(現・連結子会社 Mandom Taiwan Corporation)。
1990年4月タイにて現地合弁会社スタート(現・連結子会社 Mandom Corporation (Thailand) Ltd.)。
1992年2月フィリピンにて現地合弁会社スタート(現・連結子会社 Mandom Philippines Corporation)。
1993年2月本社ビル第1期工事竣工。
1993年7月香港にて現地合併会社スタート(現・持分法適用関連会社 Sunwa Marketing Co., Ltd.)。
1993年9月男性化粧品ルシードからの派生で、女性向け無香料整髪料「ルシードエル」を発売。
1993年9月PT. Tancho Indonesia Tbkがジャカルタ証券取引所(現・インドネシア証券取引所)に上場。
1993年10月フランスのエステティック化粧品ギノーの日本販売会社として株式会社ギノージャパンを設立。
1994年6月本社ビル第2期工事を終え完成。
1995年6月第4代代表取締役社長に西村元延就任。
1996年4月グループ会社の化粧品輸入製造会社として株式会社ビューコスを設立。
1996年12月中国にて現地合弁会社スタート(現・連結子会社 Zhongshan City Rida Cosmetics Co., Ltd.)。
1997年1月マレーシアにて現地合弁会社スタート(現・連結子会社 Mandom (Malaysia) Sdn. Bhd.)。
1997年4月株式会社公南サービス設立(現・株式会社エムビーエス)。
1999年8月韓国にて現地合弁会社スタート(現・連結子会社 Mandom Korea Corporation)。
2000年5月取締役相談役 西村育雄逝去。
2001年3月PT. Mandom Indonesia Tbk チビトン工場稼働。
2001年3月ギャツビーヘアカラーにて、男性ヘアカラー市場に参入。
2002年1月東京証券取引所市場第二部に株式上場。
2002年3月マンダムグループ東京日本橋ビル竣工。
2003年1月:名誉顧問 西村彦次逝去。
2003年2月女性向け整髪料ブランド「ルシードエル」からヘアカラーを発売。
2003年3月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。
2005年2月100%子会社の株式会社エムザを吸収合併。
2005年3月100%子会社の株式会社ミックの全株式をBHL社へ譲渡売却。
2006年8月ギャツビー ムービングラバー発売。
2006年11月本社R&D棟竣工。
2007年2月東京証券取引所「第12回(平成18年度) ディスクロージャー表彰」受賞。
2007年12月PT. Mandom Indonesia Tbk、年間売上1兆ルピア達成。
2008年5月中国にてMandom China Corporation設立(連結子会社)。
2008年8月「ルシードエル」全面リニューアル開始。
2009年3月首都圏営業拠点を再編(マンダム東京支店ビル、マンダムグループ東京日本橋ビル、マンダム日本橋馬喰町ビルを売却)。
2009年4月株式会社ビューコスを株式会社エムビーエスに吸収合併。
2010年10月100%子会社の株式会社ギノージャパンの全株式をワミレスコスメティックス株式会社へ譲渡売却。
2011年2月「ルシード」エイジングケアブランドへ全面リニューアル。
2011年8月女性コスメティックブランド「ビフェスタ」を発売。
2012年3月インドにてMandom Corporation (India) Pvt. Ltd.設立(連結子会社)。
2012年4月グローバル人財育成施策の一環として「海外トレーニー制度」がスタート。
2013年8月「ギャツビーヘアジャム」を発売し、ワックスに次ぐ新剤型を提案。
2014年2月ミドル脂臭対策の「ルシードデオドラントシリーズ」を発売。
2014年3月理美容チャンネルへの新たな取り組みとして「ルシードプロフェッショナル」を発売。福崎工場生産棟を増設。
2014年8月「ビフェスタうる落ち水クレンジングシリーズ」をリニューアル。
[[[2015年]]1月ベトナムにてMandom Vietnam Company Limited設立(連結子会社)。
2015年6月PT. Mandom Indonesia Tbk 本社・工場をジャカルタからブカシに移転。
2015年7月大阪大学大学院薬学研究科に「先端化粧品科学共同研究講座」を設置。
2015年7月PT. Mandom Indonesia Tbk工場にて犠牲者を伴う大規模火災事故が発生。
2015年9月マンダムグループとして国連グローバル・コンパクトに参加。
2015年10月「コーポレートガバナンス ガイドライン」を策定。
2016年10月先端化粧品科学共同研究講座においてヒトの汗腺幹細胞を発見し、生体外での汗腺様構造体の再生に成功。
2018年8月多様な人財の活用、および雇用の拡大を目的として株式会社マンダムウィル設立
2018年11月マレーシアの女性化粧品の企画・販売会社である ACG International Sdn. Bhd.の全株式株式譲渡契約を締結し、子会社化。
2020年11月マンダムとしては新参入カテゴリーとなる要時生成型亜塩素酸イオン水溶液の除菌・消臭スプレー「エムエーティ ピュア」を発売。
2021年4月第5代代表取締役・社長執行役員に西村健が就任。これに伴い西村元延は代表取締役会長に就任。
2021年9月38年ぶりにVI(ビジュアル・アイデンティティ)が刷新され、シンボルマーク・社名ロゴタイプを変更するとともに、コーポレートスローガンを「BE ANYTHING, BE EVERYTHING.(意味:なりたい自分に、全部なろう。)」へ改定[7]
2021年9月福崎工場敷地内に146億円を投じた新生産棟(第5工場)が竣工。

主な製品

MANDOM(マンダム)シリーズ …
チャールズ・ブロンソンを起用し、「タフな男」のイメージで展開。熟年層向け。

GATSBY(ギャツビー)シリーズ … 最先端のオシャレを若者向けに発信する、同社最大の男性化粧品ブランド。

LUCIDO(ルシード)シリーズ … さわやかな男のたしなみ、として展開。無香料が特色で、30代男性をターゲットとしている。現在はターゲットを40代以上にも広げ、ミドルエイジ向けブランドとして展開。

LUCIDO-L(ルシードエル)シリーズ … 男性用ブランドから派生して女性用専門となった珍しい[要出典]例。[要出典]

丹頂 … 男性用整髪料。チックは1933年から発売されているロングセラー商品)

CM出演者
歴代ブランド順


ギャツビー(GATSBY)
萩原健一 : 1981年 - 1985年松田優作 : 1985年 - 1988年a-ha : 1988年 - 1993年吉田栄作 & 森脇健児 : 1993年 - 1996年吉田栄作 & 森脇健児 & 水前寺清子 : 1994年 - 1995年本木雅弘 : 1996年 - 2006年本木雅弘 & 内田裕也 : 1996年木村拓哉 : 2006年 - 2011年木村拓哉 & 岩尾望フットボールアワー): 2009年松田翔太 : 2012年 - 2017年松田翔太 & 栗山千明 : 2014年・2015年松田翔太 & クリス松村 : 2015年松田翔太 & 出川哲朗 : 2016年松田翔太 & みやぞん(ANZEN漫才) : 2017年柳楽優弥 & 新田真剣佑 : 2018年 - 2020年大和田南那内藤秀一郎からめる & 楠ろあ、イニ(じん) & ねぎりょー。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef