マンゴスチン
[Wikipedia|▼Menu]

マンゴスチン
果物の女王と呼ばれるマンゴスチン
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
:キントラノオ目 Malpighiales
:フクギ科 Clusiaceae
:フクギ属 Garcinia
:マンゴスチン G. mangostana

学名
Garcinia mangostana L. (1753)[1]
英名
Purple mangosteen, mangosteen

マンゴスチン(: mangosteen、学名: Garcinia mangostana)は、フクギ属常緑高木。東南アジアのマレー原産[2]マレー語インドネシア語ではマンギス(マレー語: manggis; インドネシア語: manggis)、タイ語ではマンクット(??????)、ベトナム語ではマンクッ(m?ng c?t)、中国名で「莽吉柿」[1]という。果実は美味で「果物の女王」と称される。フクギ科ではもっとも利用されている種の一つ。リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つでもある[3]

名称にmangosteenとあるが、mango(マンゴー)との関連はない。

明治期博物学書百科事典の中で茫栗という漢字表記が用いられた[4][5]
特徴.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}マンゴスチンの木

7 - 25メートル (m) の直立するを持つ高木で、樹冠は円形または円錐形、樹皮は褐色から黒色、内側には黄色の樹液を含む。

対生、卵形ないし長円形で長さ8 - 15センチメートル (cm) 、厚く革質でやや光沢を持つ。は2.5 - 5 cmで雄花または両性花。両性花は若い短枝の先端に1または2個つく。花弁は4枚、肉厚でわずかに黄色を帯びた赤色から淡桃色。雄しべは多数。雌しべは1個、柱頭は4 - 8裂する。果実は直径4 - 8 cmの球形で、表面は滑らか、肉厚のが宿存し、反対側に柱頭の跡が残る。果皮は厚くてやや硬く、暗赤紫色をしている[2]

果皮に包まれている食用の果肉部分は、仮種皮である。柱頭の数(通常4 - 8個)と同じに分離したミカンの房のような形をしており白色である[2]。それぞれの房に1個の種子があるが、そのなかで発芽能力を持つ通常1個(0 - 2個)だけが大きい(長さ1 cm程度で扁平)。発芽能力を持たない種子は小さく食用時に気にならない。
栽培店頭に吊るされたマンゴスチン

東南アジアから南アジア、一部中南米で栽培される。輸出国としてはタイが有名である。ヴィクトリア女王をはじめヨーロッパ人に好まれた風味の果実のため、熱帯の各地への移入が今までに試みられてきている。ニュースサイト「VIETJO」では原産国がマレー半島とされており、ベトナムにはキリスト教の宣教師がもたらしたとされている[6]。日本では、沖縄などで数々の熱帯果実の栽培が可能になっているが、現在のところマンゴスチン栽培は成功していない。

一般的に栽培は実生による。初期は遮光が必要で、成長し結実するまでに10年前後かかり遅い。高濃度の施肥に反応を示し、酸性土壌で良好な排水が必要。短期間の乾燥には耐えるが通年の降雨または灌漑が必要。若木で100-300個、成木で1000-3000個の果実がなる。
品種と近縁種

雑種起源の倍数体無性生殖をするといわれ、品種は知られていない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef