マングローブ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

かつて存在したアニメーション制作会社については「マングローブ (アニメ制作会社)」をご覧ください。
ブラジル北部のパラー州にあるマングローブ林

マングローブ(: mangrove[1])とは、熱帯および亜熱帯地域の河口汽水域の塩性湿地にて植物群落森林を形成する常緑高木低木の総称[2][3][4][5][6][7]漢訳した日本語で「紅樹(こうじゅ)」といった場合、オヒルギ[3]、または、オヒルギなどヒルギ科常緑樹[2][7]、あるいは、マングローブの構成種全般[2]を指す。

また、集合体すなわち植物群落[6]または森林としては英語で "mangrove thicket"[ en: mangrove〈マングローブ〉+ thicket〈低木の茂み、薮、雑木林〉]といい[8][6]、日本語ではこれを訳して「マングローブ林( - りん)」という[8]。さらに、漢訳した日本語では「紅樹林(こうじゅりん)[2][3][4][5][6][7][9]」といい、時に@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}「海漂林(かいひょうりん)」ともいう[要出典]。なお、の総称としての「マングローブ」と集合体としての「マングローブ林」は、研究者や辞事典[4][5][7]も含めて厳密に使い分けされているとは言えず、前者は後者の意味でも用いられる。後者の表現に限って前者を指すことはまずない。
分布

マングローブ林は2016年の時点で126の国や地域に分布しており、分布総面積は約1520万ヘクタールと推定されている[10]。主として、オセアニア南洋諸島からオーストラリアまで)、東南アジアを主とするアジア大陸南東部、インド亜大陸東アフリカ南部(マダガスカル島を含む)、西アフリカ南アメリカ大陸北部、中央アメリカ西インド諸島北アメリカ南部(メキシコフロリダ半島)の沿岸地域に分布する(■画像を参照)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef