マンギスタウ半島
[Wikipedia|▼Menu]

マンギスタウ半島
カザフ語: Ма??ыстау т?бег?
ロシア語: Полуостров Мангышла?к
半島

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}マンギスタウ半島
座標:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯44度0分 東経52度0分 / 北緯44.000度 東経52.000度 / 44.000; 52.000
カザフスタン
マンギスタウ州
海(湖)カスピ海

マンギスタウ半島(マンギスタウはんとう、カザフ語: Ма??ыстау т?бег?, Ma??ystay tubegi)、ないし、マングシュラク半島[1]ロシア語: Полуостров Мангышла?к, Poluostrov Mangyshlak)は、カザフスタン南西部に位置し、カスピ海北東部へ突出している大きな半島[2]。西側のカスピ海に臨み、ボザシ半島(英語版)と呼ばれる湿地の多い地形を北東側に伴っている。半島の北方の沖には、チュレン諸島(英語版)が位置している。

この一帯は、砂漠ステップ気候の中間にあり、大陸性の厳しい乾燥気候が見られる。植生景観は、ほとんどが砂漠と草原であり[2]、川も、真水の泉もない。地質学的に見ると、マンギスタウ半島は、ウスチュルト台地の一部である。半島の北側では、南北のアクタウ山脈(英語版)とマンギスタウ山脈、合わせて3本の山稜の線が半島を横切っており、その最高峰の標高は555m(ないし、556m[2])となっている[3]。他方で最も標高が低い場所は、-132mとなっている[2]

半島の北部には鉱山があり、南部では石油採掘がおこなわれている[2]

行政上、この半島はカザフスタンマンギスタウ州に属している。最大の都市で、同州の州都となっているのは、アクタウ(かつてのシェフチェンコ)である。ソ連時代の呼称であるシャフチェンコは、ウクライナ詩人タラス・シェフチェンコにちなんだ命名であった[4]。同地は、1960年代から原子力発電所が設けられるなど、工業都市として開発された[1]

この半島は古くはペルシア語で「青い山」を意味するシーアークー (S??hk?h (ペルシア語: ???????‎と称されていた[5]1639年、マンギスタウ半島は、カルムイク人の支配下に入った[6]
地図製作

この地域の地図は、1719年から1727年カスピ海一帯を測量調査したカスピ海遠征隊の一員であったフョードル・イヴァノヴィッチ・ソイモノフ(英語版)によって製作された[3]半島を取り巻く湾を表現したマンギスタウ半島の地図。カスピ海北東部の地図に表現されたマンギスタウ半島(画面下)。

脚注^ a b 「ソ連の高速炉開発」『原子力産業新聞』(PDF)、第446号、日本原子力産業会議、1968年10月10日、4面。2020年11月9日閲覧。「BN-350はカスピ海東北岸にあるマングシュラク半島の工業中心地シェフチェンコ市に六四年から建設され、六九?七〇年を運転目標にしている。」
^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ)『マンギシュラク半島』 - コトバンク - 執筆:宇根寛
^ a b Igor S. Zonn, Aleksey N Kosarev, Michael H. Glantz & Andrey G. Kostianoy, The Caspian Sea Encyclopedia, p. 285


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef