マレーシアの国章
[Wikipedia|▼Menu]

マレーシアの国章

詳細
使用者 マレーシア
サポータートラ
モットーマレー語: Bersekutu Bertambah Mutu
「団結は力なり」

マレーシア国章(マレーシアのこくしょう、マレー語: Jata Negara)は、1948年マラヤ連邦のために制定された国章を基にしている。

この国章は盾(エスカッシャン)、盾を支える2頭のトラサポーター)、盾の上にある黄色い三日月と14個の頂点のある星(クレスト)、下のバナー(モットー)の各部分に分かれ、それぞれにマレーシアを構成する諸州を表すなどの意味がある。イギリス統治下で定められた植民地の紋章が基となっているため、西洋の紋章学的記述による部分が多い。
図柄

マレーシアの国章は、後ろ足で立ち上がるトラ2頭に支えられた盾となっている。盾の頂上には黄色い三日月と星からなるクレストが載っており、盾の下には国家の標語を書いたバナーが広がる。
クレスト

三日月および14個の頂点のある星(連邦の星、フェデラル・スター)からなる黄色いクレストは、マレーシアの君主制を意味する。三日月はさらに国家の主要な宗教であるイスラム教を示し、フェデラル・スターはマレーシアの連邦を構成する13州と連邦直轄の首都クアラルンプールを意味する。

14個の頂点のある星は、元々シンガポール州も含むマレーの14州を表していた。シンガポールがマレーシアから分離した後も星の形状は変わらず、13州に加えて連邦直轄地を含むことに意味付けが変わっている。
エスカッシャン(盾)マレーシアの国章の盾部分

盾の図柄は、マレーシアの連邦を構成する諸州を象徴しており、以下のように分かれている。

盾の最上部はすべて赤地で、その上に5本のクリス(マレー人のシンボルでもあるマレー伝統の曲がった短剣)が描かれている。これはイギリス領マラヤのうち、マレー連合州を組織しなかった五つの非連合州(ジョホールトレンガヌクランタンクダプルリス)を表す。

盾の中段は赤・黒・黄・白の4色に塗り分けられているが、これはマレー連合州を組織していた各州の旗の色を表す。赤・黒・黄色はヌグリ・スンビラン、黒と白はパハン、黒・白・黄色はペラ、赤と黄色はスランゴールを表す。

残る部分は、その他4州およびマレーシア国家を意味する。

左のビンロウの木と斜張橋(ペナン橋)の絵はペナンを意味する。

右のマラッカノキ(アムラ、インディアン・グースベリー)はマラッカを意味する。

サバの紋章は下部左側にある。

サラワクの紋章は下部右側にある。

その間の残る下部中央の1区画にはマレーシアの国花であるハイビスカスが描かれている。

サポーター(トラ)

2頭のトラが後ろ足で立ち上がり盾を支えているが、トラは伝統的にマレーを象徴する生き物である。イギリス領マラヤのマレー連合州が成立する前からシンボルとして使われ、マラヤ連邦発足後も国章などに用いられた。トラは、勇気を象徴する。
モットー

国章のうちのモットーは、盾の下に置かれたバナーに、ラテン文字ジャウィ文字によるマレー語で「統一は力」(Bersekutu Bertambah Mutu)と書かれている[1][2]。当初は英語でも書かれていたが、独立後しばらくしてジャウィ文字表記のマレー語に置換された。
歴史
英領マラヤとマラヤ連合マレー連合州の紋章


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef