マル激トーク・オン・ディマンド
[Wikipedia|▼Menu]

日本ビデオニュース株式会社
Video News Network, Inc.

種類株式会社
略称ビデオニュース
本社所在地 日本
141-0021
東京都品川区上大崎2-24-18ストークマンション目黒401
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分6秒 東経139度42分51.3秒 / 北緯35.63500度 東経139.714250度 / 35.63500; 139.714250
設立1996年4月1日
業種情報・通信業
法人番号6010701016692
事業内容インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の運営
地上波放送局、外国放送局向けニュースリポート、ドキュメンタリーの制作・販売
代表者神保哲生(代表取締役)
資本金5,000万円
外部リンク ⇒http://www.videonews.com/
テンプレートを表示

ビデオニュース・ドットコムとは、ビデオジャーナリスト神保哲生が開局したニュース専門インターネット放送局。日本ビデオニュース社が運営をする。
概要

ビデオニュース・ドットコムは、1999年に神保哲生が開局したニュース専門インターネット放送局。ニューストーク番組マル激トーク・オン・ディマンドが主なコンテンツで、視聴するには月額550円(税込)の会員登録をする必要がある。

他にインタビューや講演、記者会見などのビデオを随時放送しているが、これらは登録せずとも無料で視聴ができる。2008年、会員数は1.1万人を超え[1]、単年度黒字になっているという。地球環境問題や国際紛争、先進国と発展途上国の貧富の格差問題、脱原発司法制度改革など様々な社会問題を扱っている。
マル激トーク・オン・ディマンド

神保哲生と社会学者宮台真司が毎週1つのテーマに絞って議論する、ビデオニュースのメイン番組。マル激と略される[2]。その時々のニュースと関連するテーマを扱い、当事者や専門家などのゲストと議論をする。2001年の番組開始当初は神保と宮台の2人でニュースを議論する形をとっていたが、現在では、決まったテーマでゲストと議論する形が通例となっている。

番組構成は、1週間のニュースを個別に議論するニュース・コメンタリー(Nコメ)と本編となっており、時間は、特に決められていないのでかなりの変動はあるが、合わせて約1時間半?3時間。現在、ニュース・コメンタリーは無料で放送しておりYouTubeでも視聴できる。2009年からは、番組本編の論点を文字起こしした有料メールマガジンを配信している。

毎週金曜日東京目黒にある自社スタジオで収録したビデオを土曜日の夜8時から順次オンライン公開する。スポンサーをつけず、運営費用を全額視聴者からの料金収入で賄う経営により、既存メディアでは扱いにくいテーマについても忌憚ない議論を展開している。
特別企画

2005年からは5金と称して第5週の金曜日に普段とは違った内容の番組を無料で放送している。宮台の活動分野でもある映画批評や神保と宮台のフリートークなど。2007年からは、毎年12月のクリスマス前の日曜日に、新宿ライブハウスロフトプラスワン』で神保・宮台の2人で公開収録を行うのが恒例となっている。マル激放送300回からは100回ごとに記念として生放送をしている。500回記念放送(第498回)では憲政記念館にて公開生放送をおこなった。
過去の番組の視聴

過去3ヶ月のアーカイブがオンラインで残されている他、最新番組に関連する過去の番組を再放送している。また、過去10回分ごとの番組をまとめたDVDCDを販売している。書籍においては一部の番組の内容をテーマごとにまとめたものを出版しており、一般の書店でも販売されている。また、月刊サイゾーでも毎月掲載されている。
過去の出演者一覧

通常は神保哲生と宮台真司が司会を務めるが、武田徹萱野稔人青木理町田徹斎藤貴男迫田朋子などが司会をすることもある。名前が太字の人物は複数回出演者。肩書きは出演当時。
2001年-2005年

2001年-2005年(第1回-第248回)
2001年
回日付タイトルゲスト肩書き備考
1606月22日報道被害を生むものとは何か
三浦和義
1706月30日痛みの伴う改革とは宮崎学
2107月27日スキャンダリズムの公益性岡留安則『噂の真相』編集長
2308月10日中国からみた靖国参拝問題葉千栄東海大学助教授
2408月17日田中康夫のリーダー論田中康夫
3611月19日なぜ2ちゃんねるに人が集まるのか山本一郎
3711月16日ブロードバンドは終わったのか下村健一市民メディアアドバイザー
3811月23日本当に言葉を失う前に森達也
2002年
回日付タイトルゲスト肩書き備考
5002月22日NGOはどうあるべきか?ケンジョセフNGO代表
5103月01日内部告発のすすめ Part2
不正隠蔽は組織防衛にならない川田悦子
5203月07日道徳的理由からのメディア規制は危険だ山本夜羽漫画家
5303月15日鈴木宗男はただのスケープゴート
システムを変えない限り第2、第3のムネオが出る葉千栄
6005月02日「足るを知ること」が日本改革のカギなり中村敦夫参院議員
8711月08日それでも狼は来る金子勝
8911月22日なぜ日本人は過去と向かい合えないのか角谷浩一
9011月29日誰が本当にテロを起こしているのか田中宇国際情勢解説者
9112月06日出来レースの内部対立劇に惑わされるなマッド・アマノパロディスト
9412月27日日本は行き着くところまで行くしかないのか森達也
2003年
回日付タイトルゲスト肩書き備考
10002月14日「市場の番人」に聞く公正な市場実現の処方箋竹島一彦公正取引委員会委員長
10102月21日なぜ政治は機能しないのか河村たかし民主党衆議院議員
10202月28日対イラク攻撃が正当化されない理由横田洋三中央大学教授
10303月07日石油権益から見たイラク戦争柴田明夫丸紅経済研究所研究員
10403月14日日本は「空気」だけでいいのか
10503月21日この戦争を私たちはどう考えるべきか
10603月28日エコ・エコノミーとイラク戦争の関係レスター・ブラウン環境学者
10704月04日イラク戦争の大義がますます見えなくなってきた
10804月11日やっぱり危ない修正個人情報保護法梓澤和幸弁護士
10904月18日戦争報道の限界とイラク戦争の報道が残した課題武田徹
11004月25日山拓愛人スキャンダルに見る日本人の倫理基準
11105月02日表現の自由を規制する社会的コストとは
11205月09日日本の愛国心には数学が足りない?!江川達也
11305月16日有事法制論議にみる未成熟な法治国家の現状枝野幸男民主党政調会長
角谷浩一ジャーナリスト
11405月23日公的資金注入と責任問題
11505月28日りそな問題に出口はあるのか池尾和人慶応大学教授(金融論)
11606月06日検察の裏金疑惑に見る日本指導層の病理三井環元大阪高検公安部長
11706月13日イラク攻撃の総括せずに自衛隊を出して本当にいいのか
11806月20日イラク支援法案と歯止めを失った自衛隊の海外派遣前田哲男東京国際大学教授(軍縮・安全保障論)
11906月27日それでも民主・自由は合流する
12007月04日ネタとベタの考現学宮崎哲弥
12107月11日政治を変えるために私たちに何ができるか山口二郎北海道大学教授(政治学)
12207月18日小泉改革はどんな日本を作ろうとしているのか山本一太参院議員(自民党)
12307月25日道路公団民営化で何が変わるか猪瀬直樹
12408月01日監視カメラの氾濫で市民が失うもの
12508月08日地方分権が日本を復活させる片山善博鳥取県知事
1268月15日なぜ靖国参拝が政治問題になるのか
12708月22日運用体制の不備が住基ネットの落とし穴に山田宏東京・杉並区長
12808月29日自民党総裁選で問われるもの角谷浩一
12909月05日ナショナリズムのゆくえ香山リカ
山口二郎
13009月12日監視社会に突入する前に考えるべきこと斎藤貴男
13109月19日自民党総裁選特集 小泉再選の先にあるもの山口二郎
角谷浩一
13209月26日小泉新内閣の意味するもの二木啓孝日刊現代ニュース編集部長
13310月03日世論調査を疑え
13410月10日鈴木宗男的政治手法が投げかける小泉改革への疑問鈴木宗男前衆議院議員
13510月19日小泉はブッシュと心中するつもりなのか春名幹男共同通信編集委員
13610月24日藤井総裁解任に見る人気先行内閣の限界小長井良浩弁護士
13710月31日この最高裁でいいのか
13811月01日戦後保守主義の終焉中村啓三毎日新聞政治コラムニスト
13911月08日政教分離の一線は守られるのか保坂展人
白川勝彦元衆議院議員
14011月15日間違いだらけのイラク統治政策高橋和夫放送大学助教授


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef