マル州
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度0分 東経62度0分 / 北緯37.000度 東経62.000度 / 37.000; 62.000

マル州
Mary welayaty

メルブ遺跡(2011年)
位置

マル州の位置
歴史
設置1939年11月21日
行政
トルクメニスタン
 州都マル
 マル州
地理
面積 
  域87,150 km2
人口
人口(2022年現在)
  域1,613,386人
    人口密度  18.5人/km2
  備考トルクメニスタンでは5州中1位。
その他
等時帯TMT (UTC+5)
ISO 3166-2TM-M
公式ウェブサイト : ⇒maryhakimlik.gov.tm

マル州(マルしゅう、トルクメン語: Mary welayaty、ロシア語: Марыйский велаят)は、トルクメニスタンを構成する(ベラヤト)の一つ[1][2]。州都はマルカラクム砂漠に位置し、北をレバプ州、東と南をアフガニスタンと、西をアハル州と接している。面積は8万7千平方キロメートル[3]で、北海道より少し大きい。人口は約161万人(2022年国勢調査[3])で、州では最も多い。
名称

州都のマルに由来する。旧称はメルブ。

公用語のトルクメン語では Mary welayaty (トルコ語発音: [ma??])。日本語訳はマル州。在トルクメニスタン日本国大使館ではマルィ州と表記している[4]

一方ソビエト連邦時代の公用語であるロシア語では Марыйский велаятと綴り、それを転記したマリ州[5][6]またはマリィ州とも呼ばれる。
歴史「マル (トルクメニスタン)#歴史」も参照

トルクメン・ソビエト社会主義共和国時代の1939年11月21日に設置された[7]。なお1963年1月10日から1970年12月14日までは廃止されていた[8]
行政区分

マル州は、2市11県(etrapy)に分かれる[9]。また下位区分として、2017年1月時点で8つの市、14の町、143のゲンゲシュ(小会議)、329の村があった[10]
バイラマリー県(英語版)(Bayramaly) - バイラマリー市

Garagum県

マル県(英語版)(Mary) - マル市

Murgap県

Oguzhan県(以前は Howuzhan県と呼ばれた)

Sakarcage県

セルヘタバット県(英語版)(Serhetabat、以前は Gu?gy県と呼ばれた)

Tagtabazar県

Turkmengala県

Wekilbazar県

Yoloten県

2008年4月18日にAltyn Sahra県が新設されたが[11]、2016年7月24日に廃止された[12]
住民

国勢調査の人口値
年人口±%
1939
[13] 290,341?    
1959[14] 417,578+43.8%
1970[15]622,343+49.0%
1979[16]632,345+1.6%
1989[17] 811,840+28.4%
1995[3]1,017,226+25.3%
2022[3]1,613,386+58.6%

民族構成(1989年ソ連国勢調査[17]

トルクメン人  81%
ロシア人  7%
バローチ人  3%
その他  9%

2022年国勢調査の人口は1,613,386人で、国全体の約23パーセントを占める[3]。現在の民族構成は独立後一度も国勢調査が公開されていないため不明だが、ソビエト連邦で最後に実施された1989年国勢調査ではトルクメン人が81パーセント、ロシア人が7パーセント、バローチ人が3パーセントだった[17]
観光地

メルブ遺跡 - 世界遺産

マルグッシュ遺跡(英語版) - バクトリア・マルギアナ複合の遺跡

脚注^ “トルクメニスタン/一般情報” (英語). 駐日トルクメニスタン大使館. 2021年4月29日閲覧。
^ “Turkmenistan/Goverment”. 中央情報局 (2021年4月16日). 2021年4月29日閲覧。
^ a b c d e “Republic of Turkmenistan”. Citypopulation.de (2023年8月12日). 2023年9月11日閲覧。
^ “トルクメニスタン情報”. 在トルクメニスタン日本国大使館 (2021年2月22日). 2021年4月29日閲覧。
^ “トルクメニスタン(2019年度)”. 国際交流基金. 2021年4月29日閲覧。
^ “シルクロードの地 「トルクメニスタン」”. 日本貿易会 (2016年6月). 2021年4月29日閲覧。
^ Указ Президиума ВС СССР от 21.11.1939 об образовании Ашхабадской, Красноводской, Марыйской … и Ташаузской областей в составе Туркменской ССР(ウィキソース)
^ (ロシア語) Туркменская Советская Социалистическая Республика. Ashgabat: Изд-во Чувашского обкома КПСС. (1984). p. 486 
^ “Biz barada” (トルクメン語). 州政府公式サイト. 2021年4月29日閲覧。
^ “Административно-территориальное деление Туркменистана по регионам по состоянию на 1 января 2017 года”. 2018年7月8日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年7月8日閲覧。
^ “В Марыйском велаяте образован новый район ≪Алтын сахра≫” (ロシア語). Turkmenistan.ru (2008年4月19日). 2016年3月8日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年4月29日閲覧。
^ “Административно-территориальные изменения Марыйского велаята” (ロシア語). Turkmen Portal (2016年7月24日). 2021年4月29日閲覧。
^ Tim Bespyatov. “ ⇒Ethnic composition of regions of Soviet Union: 1939 census” (ロシア語). 2021年4月29日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef