マルヴァジーア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「マルムジー」はこの項目へ転送されています。マルムジーの名でも知られるハンガリーのワイン用ブドウ品種については「フルミント」をご覧ください。

「カガサル」はこの項目へ転送されています。カガサルの名でも知られるスペインのワイン用ブドウ品種については「カイエタナ」をご覧ください。

「スビラ」はこの項目へ転送されています。スビラの名でも知られるスペインのワイン用ブドウ品種については「マカベオ」をご覧ください。

17世紀の美術史家については「カルロ・チェーザレ・マルヴァジーア」をご覧ください。

マルヴァジーア
ブドウ (Vitis)
枝に実ったマルヴァジーアの果実
色白
ヨーロッパブドウ
別名別名節を参照
原産地 ギリシャ
主な産地地中海地域カリフォルニア州
VIVC番号7256
テンプレートを表示

マルヴァジーア (Malvasia、イタリア語発音: [malva?zi?a]、Malvaziaとも) は、地中海地域バレアレス諸島カナリア諸島マデイラ島で歴史的に栽培されてきた複数のワイン用ブドウ品種を一括りにした名称であり、現在では世界中のワイン生産地域の多くで栽培されている。かつてはマルヴァージア種主体のワインにも互換的にマルヴァジーアやマルムジー (Malmsey) の名が使われていたが、現代のワイン学においては、「マルムジー」の名はマルヴァジーア種から作られた甘口のマデイラワインのみに現在のところほぼ限られている。マルヴァジーアの系統に入る品種は、マルヴァジーア・ビアンカ (Malvasia bianca) 、マルヴァジーア・ディ・スキエラーノ (Malvasia di Schierano) 、マルヴァジーア・ネグラ (Malvasia negra) 、マルヴァジーア・ネーラ (Malvasia nera) 、マルヴァジーア・ネーラ・ディ・ブリンディジ (Malvasia nera di Brindisi) 、マルヴァジーア・ディ・カンディア・アロマティカ (Malvasia di Candia aromatica)[1] 、マルヴァジーア・オドロシッシマ (Malvasia odorosissima) [1]など多数にのぼる[2]

マルヴァジーアのワインを生産しているのは、イタリア (フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ロンバルディア州プッリャ州シチリア島リーパリ島エミリア=ロマーニャ州サルデーニャ島など) 、スロベニアクロアチア (イストリア半島など) 、コルシカ島イベリア半島、カナリア諸島、マデイラ島、アメリカ合衆国カリフォルニア州アリゾナ州ニューメキシコ州など 、オーストラリアブラジルである。マルヴァジーア各品種はその品種名を冠した白 (稀ながら赤) ワイン、デザートワイン酒精強化ワインの生産に使用されるほか、ヴィン・サント用のブドウのブレンドに含まれる場合もある。
歴史モネンヴァシア島の要塞を描いた17世紀の地図

ほとんどのブドウ品種学者は、マルヴァジーア系統のブドウの起源は古く、ギリシャクレタ島が発祥の地である可能性が高いと考えている[3]。おそらく「マルヴァジーア 」という名称は、イタリア語で「マルヴァジーア (Malvasia) 」として知られていた、ラコニアの海岸にある中世・ルネサンス初期の東ローマ帝国の要塞、モネンヴァシア (Monemvasia) に由来すると思われる。というのも、同地の港はペロポネソス半島東部産ワインの(あるいはキクラデス諸島産ワインの一部も)交易拠点として機能していたらしいからである。 中世のあいだ、ヴェネツィア人は「マルヴァジーア・ワイン」の交易を盛んに行なったため、ヴェネツィアの酒商店は「マルヴァジーエ (malvasie) 」の名で知られていた[3]。 ときおり、クレタ島イラクリオン県のマレヴィジ (Malevizi) に由来するのではという説が唱えられることがあるが、学者たちのあいだで真剣に受け止められることはない[4][5]

いずれにせよ、マルムジーは中世にギリシャが輸出していた3つの主要なワインのひとつであった (他の2つについてはルムニー・ワイン(英語版)およびクレタ・ワイン(英語版)を参照) 。一説ではイングランドのエドワード4世が弟ジョージ・プランタジネット初代クラレンス公大逆罪とした際、彼の非公開処刑は「大酒樽のマルムジー・ワインで溺死」させるというものであったと云われており、このことはシェイクスピア『リチャード三世』で戯曲化された。マルヴァジーアの果房

モネンヴァシアもカンディア (イラクリオンの別名) も、さまざまな現代のブドウ品種に名称を貸してきた。ギリシャにはモネンヴァシアの名で知られる品種があり、明らかにこの港にちなんで名付けられたものだが、現在では主にキクラデス諸島で栽培されている。西ヨーロッパでは、一般的なマルヴァジーア品種のひとつが、原産地といわれる地域にちなみマルヴァジーア・ビアンカ・ディ・カンディア (クレタの白いマルムジーの意) の名で知られている。モネンヴァシア種は西ヨーロッパのマルヴァジーア各品種の祖先であると長らく考えられていたが、近年のDNA型鑑定によると、モネンヴァシアとマルヴァジーアのいかなる品種とのあいだにも近い類縁関係はないということが示された。しかしながら、DNA型鑑定では (ギリシャ全土で広く栽培されている) アティリ(英語版)というブドウ品種がマルヴァジーアの祖先にあたるということが示された[6][7]
ブドウの各品種と生産地域

ほとんどのマルヴァジーア種は、マルヴァジーア・ビアンカと近い類縁関係にある。例外のなかで有名なものは、マルヴァジーア・ディ・カンディアの名で知られる品種であり、マルヴァジーアの亜種としてははっきりと特徴が異なる。マルヴァジーア・ビアンカは、イタリア、カリフォルニア州サンホアキン・バレー、ギリシャのパロス島シロス島、カナリア諸島、スペインのリオハ州およびナバラ州など、世界各地で広く栽培されている[3]。イタリア中部では、ワインのアロマと質感を増すために、よくマルヴァジーアがトレッビアーノにブレンドされる。リオハでは、マカベオとのブレンドで同様のはたらきをする[8]
クロアチアの品種マルヴァジヤ・イスタルスカの高品質ワインのボトル

マルヴァジヤ・イスタルスカ (Malvazija Istarska)

マルヴァジヤ・イスタルスカはクロアチア領・スロベニア領・イタリア領に分かれるイストリア半島にちなんで名付けられた (イタリアの品種スロベニアの品種も参照) 。これはクロアチア領イストリアおよびダルマチア地方北部の主要な白ワインのひとつとなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef