マルバヤナギ
[Wikipedia|▼Menu]

マルバヤナギ(アカメヤナギ)
マルバヤナギとアメジストセージ
分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
:キントラノオ目 Malpighiales
:ヤナギ科 Salicaceae
:ヤナギ属 Salix
:マルバヤナギ
S. chaenomeloides

学名
Salix chaenomeloides Kimura (1938)[1]
シノニム


Salix chaenomeloides Kimura var. pilosa Kimura (1938)[2]

和名
マルバヤナギ、アカメヤナギ、ケアカメヤナギ

マルバヤナギ(丸葉柳[3]学名: Salix chaenomeloides)は、ヤナギ科ヤナギ属落葉高木。別名はアカメヤナギ、ケアカメヤナギ[1]。川沿いなどに生える。細長い葉の種が多いヤナギ類の中で、本種の葉は丸みのある形をしていることからマルバヤナギの名がある。また、新芽が赤いことからアカメヤナギの別名がある[3]
概要

日本の本州東北地方中部以南)・四国九州[3]朝鮮半島中国中部以南の湿地に分布する。大きな川沿いでは普通に見られる[3]

落葉広葉樹の高木[3]。樹高は10-20メートル (m) 、幹径は30 - 80センチメートル (cm) ほどになる[3]。枝は横に張りだして、幅広の樹冠をつくる[3]樹皮は暗灰褐色で縦に裂ける[3]。一年枝は緑褐色や紅紫色で、無毛である[3]

花期は4 - 5月ごろで、ヤナギ属としては遅い方である[3]雌雄別株は楕円形で、鋸歯のある円形の托葉が付属する。

冬芽は鱗芽で互生し、三角形で無毛、褐色でややつやがある[3]。芽鱗は帽子状ではなく3枚の芽鱗に包まれていて、合わせ目が枝側にあるのが特徴である[3]。葉痕は隆起して浅いV字形となり、維管束痕は3個つく[3]
脚注^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Salix chaenomeloides Kimura マルバヤナギ(標準)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2024年5月18日閲覧。
^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Salix chaenomeloides Kimura var. pilosa Kimura マルバヤナギ(シノニム)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2024年5月18日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 205

参考文献

鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、205頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-416-61438-9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef