マルバウマノスズクサ
[Wikipedia|▼Menu]

マルバウマノスズクサ
1. マルバウマノスズクサ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:モクレン類 Magnoliids
:コショウ目 Piperales
:ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae
亜科:ウマノスズクサ亜科[1] Aristolochioideae
:ウマノスズクサ属 Aristolochia
亜属:ウマノスズクサ亜属[1] subgen. Aristolochia
:マルバウマノスズクサ A. contorta

学名
Aristolochia contorta Bunge (1833)[2][3]
シノニム


Aristolochia nipponica Makino (1910)[3]

和名
マルバウマノスズクサ、コウマノスズクサ[2]

マルバウマノスズクサ(学名: Aristolochia contorta)は、ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属に属する多年生つる草の1種である(図1)。全体は無毛、は円心形から卵状三角形、筒状でやや湾曲した葉腋に数個ずつつけ、花筒の先端上部は糸状に伸びる。本州朝鮮半島ハバロフスク地方から中国ベトナムにかけて分布する。
特徴

多年生つる草であり、地上部は冬には枯れる[1][4]。全草無毛、は長さ2?3メートルになる[1]互生し、薄い紙質で粉白を帯び、全縁、円心形から卵状三角形、長さ3?13センチメートル (cm)、幅 3?10 cm、先端は円頭から鈍頭、基部は浅い心形、葉柄は長さ 2?7 cm[1][4](図1)。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}2a. 花2b. 果実

花期は7?8月[1]葉腋に2?8個が集まってつき、花柄は長さ 1?3 cm[1][4](上図2a)。花被)は花筒(萼筒)を形成し細長く、長さ 2?3 cm、やや上方に湾曲し、基部は球形に膨らみ(室部とよばれる)、舷部(先端の広がった部分)上方は舌状になり先端は長く糸状に伸びる[1][4](上図2a)。花筒内面には逆毛があるが、のちに逆毛が脱落する[1]。花筒はふつう黄緑色、ときに褐色を帯び、舷部内面は黄緑色で腺毛がある[1](上図2a)。

果実は倒卵状球形、長さ 3?7 cm、刮ハであり、果柄も含めて基部側から6裂する[1](上図2b)。種子は心状三角形、長さ5?8ミリメートル、扁平で膜状の翼がある[1]染色体数は 2n = 14[1]
分布・生態

本州日本海側(山形県から島根県)と群馬県長野県などに点在し、ハバロフスク地方沿海州朝鮮半島中国ベトナムに分布する[3][1]

明るい林縁などに生えている[4]
保全状況評価

絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト

日本では全国的に少なく、絶滅危惧U類に指定されている (2023年現在)[4][5]。また下記のように、個々の都道府県でも絶滅危惧種に指定されている。以下は2023年現在の各都道府県におけるレッドデータブックの統一カテゴリ名での危急度を示している[5]

絶滅危惧I類: 山形県群馬県新潟県石川県岐阜県京都府兵庫県島根県岡山県長崎県

絶滅危惧II類: 長野県鳥取県

情報不足: 富山県

人間との関わり

ウマノスズクサ果実は馬兜鈴(ばとうれい)、は青木香(せいもっこう)とよばれ、それぞれ咳や痰、虫毒や下痢に対する生薬とされるが、これに含まれるアリストロキア酸は重篤な腎障害を引き起こすことが知られている[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef