マルティン・トリホス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はトリホス、第二姓(母方の)はエスピノです。

マルティン・トリホス


パナマの大統領
任期
2004年9月1日 ? 2009年7月1日
副大統領サムエル・レウィス・ナバロ
ルベン・アロセメナ
前任者ミレヤ・モスコソ
後任者リカルド・マルティネリ

個人情報
生誕 (1963-07-18) 1963年7月18日(60歳)
政党民主革命党
配偶者ビビアン・フェルナンデス
職業経済学者
宗教ローマカトリック

マルティン・エラスト・トリホス・エスピノ(西: Martin Erasto Torrijos Espino、1963年7月18日 - )は、パナマの政治家。元同国大統領。
経歴

パナマの社会変革家で、1968年から1981年にかけ軍の有力者だったオマル・トリホスの息子として、エレーラ県の県都チトレに生まれた。アメリカ合衆国テキサス州カレッジステーションテキサスA&M大学で政治学と経済学を学び、ウィスコンシン州デラフィールドのセントジョンズ北西部陸軍士官学校を卒業。エルネスト・ペレス・ベリャダレス政権(1994年 - 99年)で内務・法務副大臣を務めた。副大臣時代の最も顕著な功績は、パナマの水道業務を完全民営化する書類にサインしたことであるが、国民に受け入れられなかったため後に撤回された。ベリャダレス政権では強盗や暴行事件が増えた。

1999年、トリホスは大統領選に民主革命党から出馬したが、1968年のクーデターで幹部の夫を免職されたパナメニスタ党のミレヤ・モスコソ候補に敗れ、2位に終わった。しかし、モスコソ政権では汚職が横行し、末期の政権支持率は15%だった。2004年の大統領選でトリホスは汚職撲滅、さらなる雇用創出、強い安全保障の三本柱のスローガンで選挙戦を進め、民主革命党のほか少数政党の人民党の支援もとりつけた。そして5月2日の投票で他の3候補に競り勝ち、大統領に当選。連帯党のギリェルモ・エンダーラ候補はトリホスに17%離され2位だった。もっとも、この結果は事前の世論調査などで広く予想されていた。同年9月1日に就任した。
大統領としての活動2007年2月16日、アメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領(右)とホワイトハウスの大統領執務室で握手を交わすトリホス(左)2007年2月16日、アメリカのロバート・ゲーツ国防長官(右)と地域の安全保障問題についてランチディベートを行うためペンタゴンに入るトリホス(左)
R・D・ワード撮影

トリホス政権は財政改革、社会保障制度改革などの分野に集中的に取り組んだ。2006年4月27日にはパナマ運河拡張計画を発表、憲法に基づいて同年10月22日に国民投票を行った。

2006年11月、トリホスはラテンアメリカ・カリブ海プエルトリコ独立連帯会議の発起人となり、プエルトリコの独立に賛成の意を表するとともに、米国に対しプエルトリコの独立を承認するよう呼びかけた[1]

2008年4月下旬、トリホスはキューバラウル・カストロと会談し、エネルギー法案への署名について話し合った[2]
脚注^ Puerto Rico State Electoral Commission: Official Results for the 1998 Political-Status Plebiscite
^“Panamanian president will sign energy agreement with Cuba”. Havanna: Granma International. (2008年4月30日). ⇒http://www.granma.cu/ingles/2008/abril/mier30/Panamanian.html 2008年4月30日閲覧。 

外部リンクウィキメディア・コモンズには、マルティン・トリホスに関連するメディアおよびカテゴリがあります。

アメリカのブッシュ大統領、パナマ共和国のトリホス大統領と会談 - ホワイトハウス公式サイト 2007年2月16日付 (英語)

公職
先代
ミレヤ・モスコソパナマ大統領
2004年 ? 2009年次代
リカルド・マルティネリ

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8401 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef