マルチ編成
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

多数のチャンネルがある放送サービス業については「多チャンネル放送」をご覧ください。

「サブチャンネル」はこの項目へ転送されています。放送上の副音声については「音声多重放送」をご覧ください。

マルチチャンネル(英語:Multichannel、multi-channel)とは、記録再生放送方法のひとつ。1つの記録・放送で複数のチャンネルを再生・受信できる。音声の場合は、サラウンドがそのひとつ。デジタル放送の場合は、1つの放送でA・B・Cチャンネルと3つのチャンネルが受信(「マルチ編成」(マルチへんせい)とも呼ばれる)できるものがある。
日本のデジタルテレビ放送の事例

日本のデジタルテレビ放送地デジBS)においては、1つのチャンネルハイビジョン1チャンネル分または、標準画質複数チャンネル分の周波数領域を確保しており、標準画質放送では同時に最大3つの異なる番組を編成することができる[1]。なお、マルチ放送開始直前と終了直後には画質切り替えにより画面の乱れが一瞬生じるため、普段、マルチ編成が行われない放送局ではその旨がテロップ等で挿入することがある。後に技術の向上により、一方はハイビジョンで、もう一方は標準画質とする2つの異なる番組を編成(HD+SDマルチチャンネル放送)することが可能となり[2]NHK BSやBS民放各局、テレビ大阪など一部の放送局で導入、さらに技術の向上が進んでHD+HDのマルチ編成が可能となり、千葉テレビ放送群馬テレビテレビ埼玉で導入されている[3][4]

マルチ放送実施の場合、NHKプロ野球中継などを例に挙げると、本放送終了5分前からテロップや実況アナウンサーによる告知が行われる。主チャンネルでの放送が終わり、マルチチャンネル放送が開始し、副チャンネル(サブチャンネル)[注釈 1]でプロ野球中継を続行。主チャンネルでは副チャンネルへの切り替え方法のお知らせを約1分間放送し、次番組を開始する。なお、副チャンネルでの放送が終了した後も画質切り替え時の画面の乱れを考慮し編成上では本放送の番組終了まで続けられるが、その間は「この時間帯は○○チャンネル(本放送)をご覧ください」等と表示するか、埋め合わせの映像(フィラー)を流し、主チャンネルへの視聴を誘導している(BS民放各局も同様)。

現行ではNHK総合テレビジョン(以下、NHK総合)、NHK教育テレビジョン(以下、NHK Eテレ)、NHK BS、テレビ大阪、BS日本(以下、BS日テレ)、放送大学東京メトロポリタンテレビジョン(以下、TOKYO MX)、三重テレビテレビ神奈川(以下、tvk)、テレビ埼玉(以下、テレ玉)、テレビ愛知サンテレビジョン(以下、サンテレビ)、テレビ北海道BSテレビ東京(以下、BSテレ東)、BSフジ、千葉テレビ放送(以下、チバテレ)、群馬テレビ、BS-TBSケーブルテレビの自主放送、ワンセグでは独立局のTOKYO MXとtvkと日本テレビ系列南海放送が率先的に取り組んでいる。その他民放はマルチチャンネル分のスポンサー確保や視聴率、画質劣化(SD画質となったり、HD画質でもマルチ編成をしない時間帯のHD画質に比べてやや劣るようになる[2])などの問題があるため、ごく一部に限られている。
チャンネルの切換方法
電子番組ガイド(EPG)

リモコンなどの上下キー

リモコンのテンキー(10キー)による3桁数字入力

リモコンの色ボタン(特にWOWOW・放送大学[注釈 2][注釈 3]

リモコンのチャンネル番号をもう1回押す(東芝ユニデンの一部機種)

※放送では主にチャンネルの切換が簡便である1 - 3の項目についての説明がなされている。
主な事例.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2024年2月)

地上波
NHK

NHK総合では主にNHKプロ野球など
スポーツ中継2018年までは高校野球除く[注釈 4])とニュースなどの定時番組で時間帯が重なる場合に採用している。

東北地方のNHK総合では、2011年9月12日から2012年3月30日まで、メインチャンネルで『震災ニュース』を放送、サブチャンネルで『ひるブラ』、『金曜バラエティ』を放送していた。

四国地方では秋の高校野球四国大会の準決勝および決勝が土日に行われる際、NHK Eテレが土曜日は11:40 - 12:00に『週刊手話ニュース』、日曜日は10:30 - 12:00に『NHK杯テレビ将棋トーナメント』を放送しているため、これらの終了を待って11:53 - 12:00にサブチャンネルで代行して放送し、12:00にNHK Eテレにリレーして放送する。

2021年全国高等学校野球選手権地方大会は、7月24日以降、東京五輪の中継のためNHK総合、NHK Eテレともサブチャンネルで放送する。地域によっては、テレビでは中継せずラジオ(NHK-FM)のみ中継する(その逆もある)。

2024年全国都道府県対抗女子駅伝全国都道府県対抗男子駅伝のテレビ中継は元旦に発生した令和6年能登半島地震に関連したニュースとライフライン情報を伝えることからいずれも12:15 - 12:28と14:00 - 14:40はNHK 総合のサブチャンネルで放送した[5][6]

2024年2月28日に行われたサッカー女子パリオリンピックアジア最終予選第2戦「日本対北朝鮮」は、『NHKニュース7』、『ニュース845』を放送することから18:59 - 19:30と20:45 - 20:55はNHK総合のサブチャネルで放送した[7]

2024年3月20日のMLB開幕試合『ロサンゼルス・ドジャースサンディエゴ・パドレス』も『NHKニュース7』、『ニュース845』、『ニュースウオッチ9』を放送することから18:59 - 19:30と20:45 - 22:00はNHK総合のサブチャンネルで放送した。


NHK Eテレでは、主に平日の日中を中心に(以前はゴールデン・プライムタイム枠も同)1 - 2時間程度のマルチ編成を行っており、NHK高校講座(ライブラリー)などの放送を行っている。ただし、高校野球中継期間中とその前後の期間(全国大会・地方大会を問わず)は実施されない。以前はワンセグ2の再放送を日曜に行っていた。なお、2023年10月以降NHK高校講座はマルチ編成(サブチャンネル・ワンセグ2)では放送されていない。

2020年から開始されたネット配信のNHKプラスでは、「NHK G SUB」・「NHK E SUB」の表記でマルチチャンネルの放送中のみに表示されて、配信される(画質の低下は行っていない)。

民放
定期

民放ではTOKYO MXで終日、三重テレビ、サンテレビ、チバテレで一部時間帯に、それぞれマルチチャンネルを定期編成している。また、過去にはテレビ北海道、群馬テレビでも定期編成していた。

三重テレビ

2011年
7月1日放送開始。

平日 放送開始時 - 17:00(071ch=通常番組<通販ドラマほか>、072ch=ウェザーニュースLiVE東京株式市況中継「東京マーケットワイド」など)

土曜・日曜・祝日(振替休日等含む)・年末年始(12月29日 - 1月3日)は原則としてマルチ編成なし。ただ、放送開始当初は祝日(振替休日等も含む)の朝の時間帯に劇場用映画の旧作(洋画)を放送していた。

三重県下一つの自治体にスポットを当て関係者をスタジオに招く『旬感みえ』も2015年スタート当初は072chのオリジナル番組だったが現在は平日夕方のニュース・情報番組『Mieライブ』の一コーナーとして放送されている。

2022年より全国高等学校野球選手権三重大会の準々決勝でメイン球場で行われる試合は071ch、メイン球場で行われない試合は072chで中継した。


サンテレビ

平日(祝日含む) 8:00 - 8:30(031ch=通常番組、032ch=KOBE元気!いきいき!!体操)

平日(祝日除く) 8:30 - 16:00(031ch=通販ほか、032ch=東京株式市況中継「東京マーケットワイド」ほか)

随時、上記以外の時間帯で、031ch=通常番組、032ch=兵庫県議会中継を放送している。

土曜・日曜は原則としてマルチ編成なし。ただし兵庫県内で行われるロードレース中継でマルチ編成を行う場合がある。

2012年度には最初の半年は平日 7:30 - 8:00(031ch=通常番組<アニメ>、032ch=通販)のみであったが、2012年10月から2013年3月には土曜日 14:00 - 14:55に031chで現代劇、032chで時代劇を編成した。2013年4月度の改編でそれが一旦廃止され、以降しばらく行われなかった。

2016年11月20日の神戸マラソン(中継自体は8:30 - 16:15)で再開(12:00 - 15:00、031ch=通常番組<ビッグフィッシング、歌謡番組ほか>、032ch=神戸マラソン中継)、その後2017年10月からは定時番組でのマルチ編成を再開した。

平日 17:00 - 18:00(031ch=通販、032ch=5時に夢中!)について、2020年4月8日から『5時に夢中!』は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行拡大により休止されたため、当該時間帯のマルチ編成は実施なし。当該番組は番組製作局のTOKYO MXでは5月11日より再開したものの、サンテレビでは5月22日までネット受けを休止しマルチ編成も休止され、5月25日より再開した。その後、2021年3月23日をもって『5時に夢中!』のネット受けを終了し、当該時間帯のマルチ編成も終了した。

2023年10月2日より『東京マーケットワイド』が前場後半と後場の放送を開始したことに伴い[8]、16:00までマルチ編成を延長した。


TOKYO MX - マスターを更新したことにより、2014年4月1日よりメイン・091chを終日ハイビジョン放送とした上で、091・093(2015年9月27日までは092)の両チャンネルで別々の番組編成を行っている[9][10]

チバテレ - 2021年5月1日から第2チャンネルである032chを「チバテレ ミライチャンネル」と称して、県内の高校や教育機関が制作した番組などを放送している(日本の放送局では最初となるHD+HDのマルチ編成を行っている)[11]

群馬テレビ - 2022年12月1日から第2チャンネルである032chを「GTVプレミアム」と称して13:00 - 17:00まで放送。月曜?日曜まで毎日放送されているが、普段はフィラーである『お天気情報』や『ライブビュー&ミュージック』のみ放送されている。ただ、週末や高校野球のシーズンはスポーツ中継を行うこともあったが(チバテレ同様、HD+HDのマルチ編成を行っている)[3]2024年3月31日をもって連日行っていたサブチャンネルの運営を終了。チャンネル名を「GTVプレミアム」から「GTV-2」に変更。同年4月以降はスポーツ中継において臨時でもサブチャネル運用を行う予定。

テレビ北海道

月曜 17:25 - 17:55(071ch・073ch=ケロロ軍曹、072ch=令和歌謡塾

2021年9月27日をもってマルチ編成は休止し『令和歌謡塾』は同年10月6日から水曜 11:30 - 12:00にメインチャンネル(071ch)で放送される。


不定期

2003年地上デジタル放送開始時にレギュラー編成でマルチ編成を行ったのは毎日放送テレビ愛知だけだった。

2005年7月3日テレビ東京で放送された『それいけ!デジタル宣太郎[注釈 5]』がマルチ編成で放送された(071chでは通常内容、072chではアナウンサーとのトークをそれぞれ放送)[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef