マルチメディアメッセージングサービス
[Wikipedia|▼Menu]

マルチメディアメッセージングサービス(Multimedia Messaging Service、MMS)は、3GPPOMA(オープン・モバイル・アライアンス)によって標準化されている、携帯電話用のメッセージングサービス(メール)。

最初の仕様は、WAPフォーラムによってまとめられた。現在はOMAが中心的な標準化団体である。
概要

電話番号でテキストメッセージの送信相手を指定できるメッセージサービスとしてSMS(Short Message Service)および、その発展系のEMS(Enhanced Messaging Service)が広く使われているが、カメラ付き携帯電話の普及とともに、画像の送信が可能な、より制限の少ない携帯電話用メッセージサービスの需要が高まった。それに対して当初は各キャリア依存の実装が行われていたが、業界標準となる規格を目指して、主にGSMのオペレータ、ハンドセットベンダーが中心になって、MMSが策定された。アプリ収束の例として教科書によって挙げられている[1]

MMSは、画像ビデオリッチテキストを含んだメールを送受信できる規格である。それまでのSMSやEMSとは異なり、サイズ制限はネットワークが許すのであれば数百キロバイトも可能である。

SMSやEMSは電話番号宛てにしか送信できないが、MMSはメールアドレス宛ての送信もサポートしているためパソコン(Eメール)ともやりとりができる。

SMSやEMSは、携帯電話のシグナリングチャネルを使っているので、即時性が極めて高く比較的安価である一方送受信可能サイズの制限などがあるが、MMSは携帯電話のトラフィックチャネルを使うので、SMSよりもバイトあたりの単価が高いかわりにサイズ制限は大幅に緩和されている。

ライバル規格に、NTTドコモが開発したiモードメールがあるが、WAP2.0規格に同じくドコモが推していたcHTMLが併記されたのに比べて、iモードメールは、名目上の国際規格の座を得ることはできず、実質的には、ドコモだけのサービスになってしまった。
受信方法

MMSには自動受信と選択受信という2種類の配送方法がある。
自動受信
ネットワークがMMSメッセージを受けると、受け取ったマルチメディア・メッセージング・サービス・センター(MMSC)からメッセージ通知を端末にSMS送信する。この受信動作のトリガーとなるSMSは特殊な符号化されたSMSでユーザーには表示されない。端末は、このメッセージ通知をもとに、自動的にMMSメッセージ本文のダウンロードを開始する。本文のダウンロード後、端末はユーザーにメッセージ着信を表示する。
選択受信
MMSメッセージがくるとMMSCは、メッセージ通知を端末に対してSMS送信する。携帯電話は、新着メッセージがMMSCにあることを、ユーザーに表示、通知する。この時点で、MMS本文のメッセージは、端末にはない。本文受信するかしないかは、ユーザーの選択にまかされている。ユーザーは、Subjectだけをみて、削除することも可能である。

MMS受信要求は、自動受信、選択受信ともにHTTPリクエストで処理される。端末は、HTTPプロトコルでHTTPダウンロードの要領で、通知メッセージにあるURIのメッセージをダウンロードする。ダウンロード完了後、MMSクライアントは使用者に本文受信したと通知する。

それぞれ、自動受信はネットワークを意識せず使える、選択受信は無駄なパケットと料金を消費しないという利点がある。自動受信は便利な反面、MMSは動画なども送れるため高額のパケット代が掛かる場合がある。受信方法は携帯電話事業者が固定してしまう場合と、ユーザーが選択できる場合がある。
コンテント・アダプテーション

一般的なEメールとMMSのもっとも大きな違いは、Eメールでは送信者からのメッセージがそのまま相手に配送されるのに対して、MMSではコンテント・アダプテーションという機能により、メッセージが受信者に配送される前にMMSサーバーで改変されうることである。例えば、4メガピクセルのカメラ付き携帯より4メガピクセルの画像をMMSで送っても、受信側の端末のMMSでの申告表示能力がそれを下回る場合は、MMSサーバーは画像サイズを縮小して受信者へ送る。最終的にどのようなメッセージが端末へ送られるかは、MMSサーバー側の設定と受信端末が送出するリクエストヘッダー内のユーザーエージェント名によって決められる。
日本におけるMMSの利用

MMSは全世界の携帯電話事業者で採用されているが、日本の事情は世界とは全く異なっている。というのも、機能的に競合する日本の各社のキャリアメールの多くは、MMSの規格をまとめている頃には既にサービスインしていたからである。なお、MMSはキャリアメール同様、インターネットとのメッセージ交換の際に携帯電話事業者所有のドメインをメールアドレスとして使う[2]ことがほとんどであるから、MMSを世界標準版キャリアメールと考えることもできる。日本の各携帯電話事業者は、MMSについて難しい対応を迫られることになった。

NTTドコモではMMSを採用しておらず、iモード端末では自社が開発したキャリアメールであるiモードメールを採用している。スマートフォン向けにはドコモメールやspモードメール、mopera Uのプッシュ配信サービスを提供している。

ソフトバンクで提供されているS!メールはMMSそのものであり、もともとは2002年からボーダフォン(当時 J-PHONE)が行った国際化戦略Vodafone Global Standardの一環として導入された「Vodafone live!メール」がMMSを採用したこと由来している[3]。一部モデルや、ソフトバンクの前身のボーダフォンではMMSと呼ばれていた。容量は最大2Mバイトまで。しかし、アクセスポイントを公開していないため、海外で購入したSIMフリー端末などでは利用出来ない[4][5]

KDDIも当初はMMSは採用しておらず独自のEZwebメールを採用していたが、2012年4月よりiPhone向けにMMSサービスを開始した。これと同時に、キャリアアップデートにより国際標準から外れていたCメール3GPP2仕様SMSに実質置き換えられ、送信時に送信料とは別に発生していたパケット通信料が発生しなくなった。

イー・アクセスでは、「emobileメッセージ」アプリで、"emobile.ne.jp"を利用する設定を行うことで、MMSとして利用可能(ただし、3Gスマートフォンでこの設定を行うと、EMnetメールの利用ができなくなる)。

ワイモバイルの端末のうち、Nexusブランドのスマートフォン EM01LNexus 5)、Nexus 6等については、Google+ ハングアウトの機能によって利用する。MMSの仕組み上当然プッシュ配信となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef