マルチステーション5550
[Wikipedia|▼Menu]

マルチステーション5550別名IBM 5550
開発元
日本IBM
製造元松下電器産業
姉妹機種IBM JX
種別パーソナルコンピュータ
発売日1983年 (41年前) (1983)[1]
OS日本語DOS、OS/2
CPUIntel 808680286
グラフィックテキスト82桁×25行、グラフィック1024×768または720×512ドット
次世代ハードPS/55

IBM 5550(アイビーエムごうごうごうまる)は、1983年から1990年代まで日本IBMが開発・販売した、主に企業向けのパーソナルコンピューターのシリーズ。日本での正式名称は「IBM マルチステーション5550」。後継はPS/55シリーズ。

IBM日本で最初に販売したパーソナルコンピュータであり、漢字などの2バイト文字を表示できたため、韓国台湾中国などでも販売された。
概要

IBMは世界的には1981年にIntel 8088を搭載したIBM PCを発売していたが、当時の日本語処理には非力であったため、日本ではIBM PCを発売せず、代わりに日本のパソコン市場では広く使われたIntel 8086を利用して日本独自仕様の「マルチステーション5550」シリーズを発売した。最初のモデル群は1983年3月15日発表、6月出荷。採用したCPU i8086 の動作周波数は8MHz、主記憶容量としてはROM 16Kbyte、RAM 256Kbyte(標準)、512Kbyte(最大)[2]

1987年に「パーソナルシステム/55」シリーズと改称されたが、その上位モデル(PS/55 S/T/V以降)はIBM PS/2MCAバス)ベースとなり、下位モデル(PS/55 M/Pまで)は従来モデル(マルチステーション5550)のアーキテクチャであった。

キャッチフレーズは「1台3役」で、3役とは「日本語ビジネス・パーソナル・コンピューター」「日本語ワード・プロセッサー」「日本語オンライン端末」であった。「マルチステーション」の名前もここから来ている。および「多機能ワークステーション」「つながるOA、ひろがるOA」。

イメージキャラクターは渥美清、CMのコピーは「友よ。機は、熟した。」であった。
特徴

5550は開発当初より、IBM PCとの互換性にとらわれない、日本市場に特化したパソコンとワープロの複合機として考えられていた[3]。日本語ワープロ専用機では一般的であった24×24ドットの明朝体フォントを表示するため、当時のパソコンとしては高解像度の1024×768ドット(グラフィック画面の場合)での表示をサポートした(ディスプレイ型式5555-B01モノクロ15インチ利用時[4])。日本語のみならず中国語や韓国語といった他の言語への対応を見据えて、表示用フォントはディスクから読み込んでソフトウェアで表示する方式をとった[5]。これは後のDOS/Vと同じ手法である。キーボードは日本語ワープロ機能に適した1型や各種通信端末機能に適した配列などが用意された。ディスプレイは目の疲れを防ぐために長残光蛍光体を使用し、モノクロディスプレイは黄緑色の単色表示であった[1]

5550は以下の3つの機能を軸にソフトウェアを供給した。

日本語ビジネス・パーソナル・コンピューター - IBM PC DOS 2.0相当の「日本語DOS」と、その上で動作するマイクロソフトMultiplanなどのアプリケーションソフトが用意された。日本語DOSには標準でBASICインタプリタが付属した。

日本語ワード・プロセッサー - 日本IBMが開発した「文書プログラム」。

日本語オンライン端末 - 日本IBMが開発した「3270漢字エミュレーション[6]」「5250漢字エミュレーション」。

当初、文書プログラムは日本語DOSとは異なる独自のOSで動作するもので、各端末エミュレータも特殊なプログラムの上で動いていた。また、日本語DOSは内部コードにシフトJISを使用したが、文書プログラムはEBCDICIBM漢字コードを使用し、データ用のフロッピーディスクも日本語DOSと互換性がない独自のフォーマットであった。これら3つの機能は起動時に使用するフロッピーディスクの入れ替え、またはハードディスクの起動区画を変更することで、切り替えて使用することになっていた。これらの間でデータを交換するには変換プログラムを通す必要があった。それぞれ独立した別々のソフトウェアとして供給されたことについて、日本IBMの5550担当者は「アプリケーションが独立しているため、逆に1つ1つの機能を十分に引き出すことができる」と釈明した[7]。3270漢字エミュレーションは1983年10月に「日本語3270PC」、5250漢字エミュレーションは1984年9月に「日本語5250PC」として日本語DOS上で動くバージョンが発表され、従来品と並行して段階的に機能が実装されていった[8]。文書プログラムについても、1986年5月に日本語DOS上で動く「DOS文書プログラム」が追加された[9]

5550の本体は、3台の5.25インチフロッピーディスクドライブが縦置きで搭載できる立方体に近い形状になっていた。これは、ハードディスク非搭載モデルの場合、システムディスク、日本語フォント、ユーザーデータ用で合わせて3枚のフロッピーディスクが必要になるためであった。1985年2月に発売された下位機種「5540」は漢字ROMボードを内蔵し、本体はJXに近いスタイルの省スペースデスクトップ型になった。1985年9月には5550と同様の本体形状でCPUにIntel 80286を搭載した「5560」が発表された。

5550はIBM PCとはハードウェア・ソフトウェア共に互換性がなく、一部の文字ベースのMS-DOSアプリケーションを除くソフトウェアの移植に改造を必要とした。また、IBM PCはハードウェアの仕様やBIOSが公開されたオープンアーキテクチャであったのに対し、5550は仕様が一般に公開されていないクローズドアーキテクチャであった[9]

5550にはIBM PC互換の英語環境が実装されていなかったため、日本IBMは英文需要に対し当初はJXのオプション、後にPC/XTATやPS/2そのもの、最終的にPS/55(モデルS/T/V以降)で応えていた。
開発

1981年3月、日本IBM藤沢研究所の川原裕がパソコンとワープロの複合端末機「マルチファンクショナルワークステーション」の企画を立案し、米国IBM本社にて提案[3]。開発チームは通常の意思決定過程を省略できる IBU (Independent Business Unit、独立事業体) として設立された[10]

IBM 5550の開発目標は、パソコンとワープロのどちらとしても本格的に使えるものであること。また、最低3年から5年は同一のアーキテクチャーで十分に使えることとされた。当初、パソコンとしては既にボカラトンの事業所でIBUが開発していたIBM PCをベースに、ワープロは1980年にIBMオースティン(米国テキサス州オースティン)で開発された英文ワープロのIBM Displaywriter System 6580(英語版)をベースに、日本向けに改造することになっていた。しかし、互換性はおろか設計思想が異なる両者を1台のマシンに統合するのは難問であった[10]

CPUの選定にあたっては価格性能比やアーキテクチャの発展性を踏まえ、Intel以外のメーカーも含めて検討された。IBM PCでは8ビットバスのIntel 8088が採用されたが、画面解像度が高い5550ではバスの速度が性能に大きな影響を及ぼすとみて、16ビットバスのIntel 8086が採用された[9]

日本語ワープロ機能では競合機種との差別化を図った。24ドットフォント表示のモデルでは、文字ブロック26×29ドット(罫線や字間の空白を含む領域)を41字×25行で表示するため、画面解像度は1066×725ドット。16ドットフォント表示のモデルでは、文字ブロック18×21ドットで画面解像度は738×525ドットになった。当時のパソコンで一般的な表示サイズである40字×25行より1字多いのは、日本語の禁則処理に必要と考えられたためであった[9]

パソコンの機能としては、マイクロソフトによって日本語MS-DOS 2.0に相当する「日本語DOS バージョン K2.00」が開発された。これは日本語MS-DOS 2.0の実装としてはパソピア16に次ぐものであった。日本語DOSには同社が開発したBASICインタプリタが標準で付属した。また、日本語DOS上で動作するFORTRANコンパイラなどの開発言語や漢字版Multiplanが供給された[10]

開発当初、5550に通信端末機能を付けることは想定されていなかったが、開発中にその重要性が認識されていき、1982年1月に通信端末機能を加えた「1台3役」となることが決定された[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef