マルゼンスキー
[Wikipedia|▼Menu]

マルゼンスキー
品種
サラブレッド
性別
毛色鹿毛
生誕1974年5月19日
死没1997年8月21日
(23歳没・旧24歳)
Nijinsky
母シル
母の父Buckpasser
生国 日本北海道早来町
生産者橋本牧場
馬主橋本善吉
調教師本郷重彦(東京
厩務員石川漁一
競走成績
タイトル優駿賞最優秀3歳牡馬(1976年)
JRA顕彰馬(1990年選出)
生涯成績8戦8勝
獲得賞金7660万1000円
勝ち鞍朝日杯3歳ステークス(1976年)
日本短波賞(1977年)
テンプレートを表示

マルゼンスキー(1974年5月19日 - 1997年8月21日)は日本競走馬種牡馬

イギリスクラシック三冠馬ニジンスキーを父に持つアメリカからの持込馬として1976年に中央競馬でデビュー。同年の3歳王者戦・朝日杯3歳ステークスを大差でレコード勝ちするなど連戦連勝を続けたが、当時持込馬は多くの競走で出走制限が課されていたことで翌年のクラシック三冠競走には出走できなかった。その後無敗(8戦8勝)のまま1977年末に故障で引退。1970年代に起きた外国車ブームの中で「スーパーカー」の異名を冠された[1]種牡馬となってからは1988年の東京優駿(日本ダービー)優勝馬サクラチヨノオーなど中央競馬で4頭のGI優勝馬を輩出し、1990年にJRA顕彰馬に選出された。

馬齢は2000年以前に使用された旧表記[注 1]に統一する。

生涯
出生までの経緯

1973年秋、北海道胆振支庁軽種馬農協青年部がアメリカへの研修旅行を計画したが、直前になってひとり欠員が出て予算に狂いが生じるおそれが出たことから、青年部は牛の仲買人でありパスポートを保持していてすぐに参加が可能であった橋本善吉[注 2]に同行を依頼した[2]。橋本は少年時代に馬の牧場で10年働いた経験があったが[3]、馬主としてばんえい競馬の名馬・マルゼンストロングホースを購買し競馬の世界に進出したばかりだった[4]。かねて競走馬生産にも着手したいと考えていたことから、橋本はこれを好機と捉えて参加を決定。日程の中に希望者のみのオプションとして組まれていたキーンランドセールに参加した際、調教師の本郷重彦とも知り合った[3]

橋本と本郷はセール会場において、アメリカの殿堂馬バックパサーを父に、14勝を挙げたクィルを母にもつ繁殖牝馬シルに目をつける。両者ともその馬体の良さを高く評価し、本郷は「こんなに皮膚のいい馬には生まれてはじめてお目にかかった。小柄だけどバランスがいいし、これは良い馬だ」と感嘆した[3]。橋本は「お尻の部分が発達したクサビ型の体型をした繁殖牛は、必ずいい仔を出して成功していた。この見方が馬に通ずるかどうかはわからないが、人間でも、例え小柄でも骨盤が発達している女性は、いい子を産む。母親として優秀な体型というものは、すべての動物に共通するものだと思う」という自身の勘を信じ、セールに同行していた妻の慶子に対して、「見ろよ、あの繁殖牝馬(シル)はお前の若い時にそっくりだ」と囁いた[2]

しかし、橋本は通訳を兼ねてついて回っていた馬専門の商社マンから、シルの母系が優秀であり、さらにイギリスの三冠馬ニジンスキーの子を受胎していたことで高額が予想されていることを告げられると「動物と接してきたキャリア」を侮辱された気持ちとなった橋本は「胸ぐらをつかんでブン殴ってやりたい気持ち」を抑えると同時に購買意欲も激しく駆り立てられ[2]、本郷の強い勧めもあり競りに参加した[3]。フランスの調教師と競り合った末、このセールで3番目の高額であった30万ドル(約9000万円。当時)という価格で落札に成功した[3]。橋本は25万ドルでいったところで躊躇し、妻に「やめようか」と問いかけたが、それに対して「欲しいんでしょう?なら買いなさいよ」とけしかけられたことで競りを下りなかったという[2]。尚、シルの競りには社台グループの総帥、吉田善哉も参加していたが、25万ドルの手前で競りから下りていた[2][3]。また、シルには落札価格の9000万円に加えて手数料、保険、輸送料、関税などがかかり、総額が日本に到着したときには当時としては破格の金額である1億2000万円がかかった[2]。橋本は、現地の酪農業界誌から「有名な日本のウシ屋の橋本氏が、とてつもなく高額なウマを買った。どうやら気が違ったようだ」と紹介されていたという[3]
生い立ち

のち日本へ輸送されたシルは、1974年5月19日、牡馬を出産。橋本は自身の屋号「丸善」からとって牡馬ならば「マルゼンスキー」、牝馬ならば「ミスマルゼン」と名前を考えており、前者に決まった[3]。報せを受けて東京から馬の検分にきた本郷は、第一声で「外向だなあ」と口にした[5]。前脚が膝下から外に曲がっており、正面からみるとA字になるような形を「外向肢勢」といい、マルゼンスキーはそれに該当したのである[6]。しかし全体としては好馬体をもっており、橋本も本郷もその点では高評価を下した[5]。往年の名騎手であった田中康三も本郷の息子・一彦に「あれは走る」と話していたという[7]。また、前述のとおり橋本と同じ競りに参加し、25万ドルの手前で降りていた吉田善哉が、息子の勝己(後のノーザンファーム代表)を伴い「庭を見せてもらいにきた」と口実をつけて、マルゼンスキーを見に来ていたという[3]

産後10日目から橋本は新聞と雑誌に広告を出して一株300万円を40口・総額1億2000万円のシンジケート会員を募集し[2]、1カ月で満口となった[3]。しかしそれからおよそ2カ月後、ニジンスキーの初年度産駒として評判が高かったニジンスキースターがデビュー戦で12着と敗れたことで会員の離脱が相次ぎ、最終的にシンジケートには8人しか残らなかった[3]。また、「外向」は成長につれて度を増していき、やがて「脚曲がり」と陰口を叩く者が出るほどひどいものとなった[5]。変形の脚部は強い調教に耐えられない可能性が高く、これを見た少なくない者が「良い馬だが、競走馬には仕上がらないだろう」という見解を述べた[6]。そうした一方で、馬術部出身で育成調教を担当していた橋本の息子は、「この馬は跳びも大きいけど、伸びた後脚を戻すのがものすごく速い」と感嘆していたという[4]
「持込馬」とは


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:176 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef