マルセル・アルラン
[Wikipedia|▼Menu]

マルセル・アルラン
Marcel Arland
マルセル・アルラン(1929年頃)
誕生 (1899-07-05) 1899年7月5日
フランス、ヴァレンヌ=シュル=アマンス(フランス語版)(グラン・テスト地域圏オート=マルヌ県
死没 (1986-01-12) 1986年1月12日(86歳没)
フランス、サン=ソヴール=シュル=エコール(フランス語版)(イル=ド=フランス地域圏セーヌ=エ=マルヌ県
職業小説家文芸評論家脚本家ジャーナリスト
言語フランス語
最終学歴ソルボンヌ大学
文学活動ダダイスムシュルレアリスム
代表作『秩序』
主な受賞歴ゴンクール賞
アカデミー・フランセーズ文学大賞
テンプレートを表示

マルセル・アルラン(フランス語:Marcel Arland、1899年7月5日 - 1986年1月12日)は、フランス小説家文芸評論家脚本家ジャーナリスト1929年に『秩序(L'Ordre)』を著してゴンクール賞を受賞[1][2]1968年から亡くなる1986年までアカデミー・フランセーズ会員を務めた。
生涯

1899年7月5日、オート=マルヌ県グラン・テスト地域圏)のヴァレンヌ=シュル=アマンス(フランス語版)(当時テール=ナタルと呼ばれた地区[3])生まれた。幼くして父を失い、母と母方の祖父母に育てられた[4]ソルボンヌ大学で文学を学んだ後、1924年から1929年までイヴリーヌ県ジュイ=アン=ジョザスのコレージュで教鞭を執った。

一時期、ダダイスム、次いでシュルレアリスムの運動に参加したが、特に親交が深かった作家はシュルレアリストのルネ・クルヴェルのほか、むしろアンドレ・ドーテル(フランス語版)、ロジェ・ヴィトラック(フランス語版)、ジョルジュ・ランブール(フランス語版)、アンドレ・マルローらであった[5]

1923年、『新フランス評論』(NRF)を「今世紀の新たな悪」を発表し、処女作『異国の地』が刊行された。

1929年に『秩序』でゴンクール賞を受賞、1952年には、作家の全作品に対して与えられるアカデミー・フランセーズ文学大賞を受賞した。

1953年から1968年にかけて作家ジャン・ポーランと共に『新フランス評論』の編集長を務め[1][2]、ポーラン亡き後の1968年から1977年まで単独で編集長を務めた。また同年から1986年までアカデミー・フランセーズ席次26の会員を務めた。

1986年1月12日、アルランの自宅があるセーヌ=エ=マルヌ県サン=ソヴール=シュル=エコール(フランス語版)で急逝した。

レジオンドヌール勲章コマンドゥール、芸術文化勲章コマンドゥールを受章[4]
邦訳

『アンタレス ― マルセル・アルラン小説集』(Antares) 太田咲太郎訳、耕進社、1935年 - 長編「アンタレス」のほか、短編「あひびき」、「影」、「休息の時」、「奇蹟」、「フロランス」所収。

『秩序』(L'Ordre)(上下2巻)佐野一男訳、
白水社、1940年; (全3巻)佐藤文樹訳、弘文堂書房(世界文庫)1940-42年

『生れた土地』(Terre natale) 佐野一男訳、白水社、1940年

『強く生きんとて』(Les Vivants) 堀口大學訳、実業之日本社、1941年

『悩める魂』(Les Ames en peine) 佐藤文樹訳、角川文庫、1953年

ドリュ・ラ・ロシェル若林真訳(篠田一士編『 現代の小説論(世界批評大系7)』筑摩書房、1975年)所収

「水いらず」佐藤文樹訳(鈴木信太郎編『フランス短篇集(現代篇)』河出書房(市民文庫)1953年)所収


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef