マルサの女_(ゲーム)
[Wikipedia|▼Menu]

マルサの女ジャンルコマンド選択式アドベンチャー
対応機種ファミリーコンピュータ
開発元カプコン
発売元カプコン
プロデューサー伊丹十三
ディレクター藤原得郎
シナリオPROBIT
プログラマーBLACK.A
TON
ZAC
音楽河本圭代
美術TAKE
YAN
VAMPAIRE M
SUZY
人数1人
メディア2メガビットロムカセット[1]
発売日 198909191989年9月19日

その他型式:CAP-FM
テンプレートを表示

『マルサの女』(マルサのおんな)は、1989年9月19日カプコンから発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。映画『マルサの女』(1987年)を原作としたアドベンチャーゲームである。同映画の監督を務めた伊丹十三が監修を行い、映画監督の黒沢清も制作に関わっている。目次

1 概要

2 ゲーム内容

2.1 システム

2.2 場所

2.3 映画版との設定の違い


3 ゲーム音楽

4 ストーリー

5 キャラクター

6 スタッフ

7 評価

8 関連項目

9 脚注

10 外部リンク

概要

映画『マルサの女』のシナリオを元に、あまり詳しく描かれていない伏線を重視した作りになっている。映画版と同じ登場人物も多く出てくるが、細かい部分で設定が異なる。
ゲーム内容
システム

電車を利用しての移動を行う「全体マップ」、斜め上から見下ろすような形のトップビュー視点による「町マップ」、建物内部でのコマンド選択式による調査を行う「内装モード」の3つの要素から成り立っている。
場所
港町


港町税務署

権藤商事

赤山


港ホール

東亜信金

ヤマト建設

サン不動産

青芝


四菱オート

港リース

黒金台


カット雅

神宮浦


権藤家

八本木


ファッションマッサージパフパフ

喫茶店イーグル

青川家

寿司屋大亀ずし

レンタルビデオトレーシー

締縄町


大石企画

関東にながわ組

古橋


ビックサプライ

飯倉町


東京国税局 - 板倉の新たな配属先。現実世界における東京国税局については「
東京国税局」の項目を参照。

ホテルキッス

平和銀行

映画版との設定の違い

映画版では権藤の別れた妻は登場しない(劇中でのセリフでは死別したことになっている)が、ゲームでは登場している。

映画版では権藤が単なる悪者ではなく、息子への愛情や自身の足の障害による裏返しとも取れる表現がなされているが、ゲーム版では権藤が単なる悪者であるかのように描かれている。また、ゲーム中では権藤が障害者であるという設定は出てこない。

権藤の息子の名前が、映画版では「太郎」であるが、ゲーム版では「秀一」となっている。なおゲーム版では、権藤の息子は直接には登場しない。

権藤の脱税の密告を行った人物が、映画版とゲーム版で異なる。映画版では権藤の元愛人である剣持和江が密告を行うが、ゲーム版ではパチンコ屋社長の工藤義昭が密告をしている。

映画版では、税務署時代の板倉の部下として秋山と山田が登場するが、ゲーム版では吉野に変更になっている。吉野のデザインや性格は、『
マルサの女2』に登場する三島(マルサでの板倉の部下)に似ている。

ゲーム音楽

マルサの女(1989年9月21日、
ポニーキャニオン、品番 PCCB-00005。サブレーベルである 「SCITRON」の G.S.M. 1500 SERIES CAPCOM・サウンドチーム『アルフ ライラ ワ ライラ(チーム名は正確にはアラビア語表記)』名義にてリリース)

ストーリー

港町税務署のやり手の調査員、板倉亮子は、いつものように上司である露口の指示を受け、パチンコ屋・港ホールの税務調査に出掛ける。隠し預金の調査で発覚する港ホール社長工藤の脱税。そして、発覚したのはそれだけではなかった。なんと、脱税マニュアルなるものが出回っていることが分かったのだ。数珠繋ぎに明るみに出てくる脱税マニュアルの流通ルート、そして、背後に潜む暴力団や巨大脱税組織の陰。部下の吉野と共に、おとり捜査を試みるが、強制調査権限のない税務署の限界もあり、巧妙に仕組まれた脱税を暴くことができない。

そんなある日、亮子は強制調査権限を持つ国税局査察官(通称「マルサ」)に抜擢され、異動となる。最初に任された仕事は、ゲーム喫茶の社長宅のガサ入れ。そのゲーム喫茶の実質的なオーナーは権藤英樹、税務署時代にも調査を試みたものの暴力団蜷川組の介入により証拠を掴めなかった人物であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef