マルコ・コルテッリーニ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学ポータル クラシック音楽ポータル 舞台芸術

マルコ・コルテッリーニ(Marco Coltellini、1724年5月24日[注 1] - 1777年11月)はイタリアの詩人。とくにオペラリブレット作家として知られる。
生涯

コルテッリーニはリヴォルノで生まれ、はじめカトリック聖職者としての道を歩んだが、後に聖職から離れて結婚している[2]

1750年代の終わりから主にカンタータやメロドラマの作詞家として活動し、また1762年にはリヴォルノの印刷所を買収して出版活動も行った[2]。1761年にリヴォルノで初演された『アルメリア』(Armeria、ジャン・フランチェスコ・デ・マヨ作曲)以降、主にリブレット作家として活動した[2]

代表作に1763年にウィーンで初演された『タウリスのイフィジェニア』(Ifigenia in Tauride、トラエッタ作曲)があり[3][4]、この作品が成功したことからウィーン宮廷に招かれ、メタスタージオの後継者の宮廷詩人の地位を得た[2]。コルテッリーニは約10年間にわたってウィーンで働き、この時期の作品に『テレマコ』(Telemaco, ossia L'isola di Circe、1765年初演、グルック作曲)、『アモーレとプシケ』(Amore e Psiche、1767年初演、ガスマン作曲)、『みてくれのばか娘』(La finta semplice、1769年初演、モーツァルト作曲)、『アルミーダ』(Armida、1766-1767年ごろジュゼッペ・スカルラッティ作曲。1771年にサリエリも作曲[5])などがある[2]。ウィーン時代のコルテッリーニはラニエーリ・デ・カルツァビージの影響が強く、オペラ改革の一角を担った[2]オペラ・ブッファに関してはしばしばカルロ・ゴルドーニ作品を改作している[2]

1772年からコルテッリーニはサンクトペテルブルク宮廷に移り、改革派オペラ『アンティゴナ』(Antigona、トラエッタ作曲)を書いた[6][注 2][注 3]。1777年の『ルチンダとアルミドーロ』(Lucinda ed Armidoro、パイジェッロ作曲)が最後の作品となった[2]

1777年にサンクトペテルブルクで没した。ボナヴェントゥーラ (it:Arnaldo Bonaventura) はエカテリーナ2世を諷刺したために毒殺されたという説を述べているが、モーゼル (Robert-Aloys Mooser) はこの説を批判している[2]
脚注
注釈^ かつて1719年生まれとされていたが、誤り[1]
^報われぬ不実』(1773年エステルハーザで初演、ハイドン作曲)のリブレットはコルテッリーニのものとされてきたが、別人の作ともいう[7]
^ Loreto Tozzi (1982)は『偽の女庭師』(1775年ミュンヘンで初演、モーツァルト作曲)のリブレットをコルテッリーニの作品とするが、おそらくこれは同時上演された『オルフェオとエウリディーチェ』(アントニオ・トッツィ作曲)のリブレットと混同したもの[8]

出典^ Heartz (1995), p. 210.
^ a b c d e f g h i Loreto Tozzi (1982).
^ Heartz (1995), pp. 210?211.
^ 森本 (2019), pp. 59?60.
^ Heartz (1995), pp. 233?234.
^ 森本 (2019), p. 56.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef