マルコによる福音書
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

新約聖書

福音書
マタイ • マルコ • ルカ • ヨハネ
言行録
使徒言行録
書簡
パウロ書簡公同書簡
ローマ
1 コリント • 2 コリント
ガラテヤ • エフェソ
フィリピ • コロサイ
1 テサロニケ • 2 テサロニケ
1 テモテ • 2 テモテ
テトス • フィレモン
ヘブライ • ヤコブ
1 ペトロ • 2 ペトロ
1 ヨハネ • 2 ヨハネ • 3 ヨハネ
ユダ
黙示録
ヨハネの黙示録
カテゴリ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









マルコによる福音書(マルコによるふくいんしょ、ギリシア語: Κατ? Μ?ρκον Ευαγγ?λιον、ラテン語: Evangelium secundum Marcam)は、新約聖書中の一書。

2世紀半ば以降、伝統的に新約聖書の巻頭を飾る『マタイによる福音書』の次におさめられ、以下『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている(例えばエイレナイオス『異端反駁』3.1.1。ただし、4番目とする例がある)[1]。執筆年代としては伝承でペトロの殉教の年といわれる65年から『ルカ福音書』の成立時期である80年ごろの間であると考えられる。『マタイによる福音書』、『ルカによる福音書』と共に「共観福音書」とよばれ、四つの福音書の中でもっとも短い。呼び方としては『マルコの福音書』、『マルコ福音』、『マルコ伝』などがあり、ただ単に『マルコ』といわれることもある。
成立

『マルコによる福音書』(本文からは成立年代をうかがわせるものはほとんどない。本文の中で「小黙示録」といわれる箇所(13:1-2)を紀元70年のエルサレム陥落と結びつけて70年以降の成立とみるのが伝統的な解釈であった。しかし現代の聖書学者たちはルカやマタイの神殿預言とも比較した上で、『マルコ福音書』の成立年代を70年?73年ごろに確定することは難しいと見る。現代で主流となっているのは65年?70年ごろの成立という説である。他にもそれ以前とかそれ以降という説もあるが、少数意見にとどまっている。
著者

『マルコによる福音書』(以下『マルコ福音書』)本文には著者を同定する手がかりは何もない。しかし、2世紀のパピアス以来、第二福音書(『マルコ福音書』)の著者はペトロの通訳を務めた弟子で、ペトロからイエスの生涯について聞き取ったマルコであるとされてきた。もしこの伝承が史実なら、マルコはイエスを直接知る人々からイエスについての証言を聞いたことになる。なお、パピアスの資料は現存しておらず、カイサリアのエウセビオスの以下のような引用によってのみ知られている。

「長老たちによれば、マルコはペトロの通訳になり、ペトロの記憶していたことを忠実に記録したという。しかし、それは決してイエスの生涯における時間の流れに正確に沿ったものではなかった。マルコ自身はイエスに会ったことはなく、ペトロからイエスについて聞いたのである。しかしペトロの言葉も聴く人々のその時々の必要に応じたものであって、決してイエスの言葉を体系的にまとめることを意図していなかった。マルコ自身に関していうなら、彼はペトロから聞いたことを忠実に記録し、決して自ら加筆修正することはなかった。」

エウセビオスの引用をよく読むと、マルコの記録は単なるイエスの言葉などであって、福音書のようにまとまっていないとわかる。この記述から、マルコが福音書を書いたと結論するのは難しい。2世紀のアレクサンドリアのクレメンスから20世紀前半にいたるまで、『マルコ福音書』がローマで書かれたのが定説であったが、数十年の間に疑義が呈され、現在ではおそらくシリアのどこか、という説が有力になっている。ローマ説の根拠は『マルコ福音書』のギリシャ語にラテン語の影響が見られることであったが、それはローマ帝国内のどこでも言えるからである。それ以上にパピアスのいう「マルコ」が誰かよくわからないという問題がある。『ペトロの第1の手紙』5:13でも協力者マルコについて言及されているが、マルコというのは1世紀では非常にありふれた名前だったのである。

『マルコによる福音書』ではガリラヤの地理に関する記述で混乱や誤りが見られる。これは著者あるいは著者に情報を提供したものがガリラヤの地理に明るくなかったことを意味しており、その点でもペトロの情報をもとにしたとはいいがたい。また、もう一つの根拠であったローマでのキリスト教徒への迫害との関連でも、迫害は散発的にローマ以外でも起きていたため、根拠にはなりがたい。結局、『マルコ福音書』の著者が誰で、どこで書かれたかに関してはなんら決め手がないのである。
執筆対象

伝承では、『マルコ福音書』はラテン語を母語とするヘレニストの著者によってローマ帝国内のギリシャ語話者を対象に書かれたと考えられてきた。その理由としてユダヤ教の習慣が非ユダヤ教徒向けに解説されていること(たとえば7:1-4など)、アラム語の単語に解説がつけられていること[2]、また他の福音書にはみられないラテン語的なギリシャ語表現が含まれていること[3]などであり、これらからマルコ福音書の著者はギリシャ語を外国語として用いたと考えられてきた。

著者がヘレニストなのは文章表のほか、文章の内容からも推察できる。たとえば、サンヘドリンが陰謀をめぐらしてイエスに罪を着せ、処刑に陥れたというくだりは後世において反ユダヤ主義の論拠として利用された。また、ファリサイ派を徹底的に悪者として描く筆致からも明らかに対象が非ユダヤ人、もしくはヘレニズムの影響を強く受けたアレクサンドリアなどのユダヤ人などであるとわかる。さらに『マルコ福音書』の著者は他の共観福音書と同様に旧約聖書を七十人訳聖書から引用している。ただ、上記のようなことから『マルコ福音書』が単純に反ユダヤ的色彩を持っているとは言い切れない。福音書の中でイエスの姿は伝統的なユダヤ教の救世主観にそって描かれている。
資料について

『マルコ福音書』を分析すると、もともと口述されたとうかがわせる部分がある。たとえば「すぐに」ε?θ??(euthus)という言葉が42回使われているが、これは他の福音書ではあまりみられず、ルカ伝7回、ヨハネ伝4回に過ぎない。「すぐに」という表現は、ギリシャ語に特有の過去のことを現在法で記述する「歴史的現在」という用法と関連があり、口語表現の顕著な特徴である。また、「再び」(パリン)という言葉も話をつなぐために多く使われていることや、「読者は理解せよ」という13章14節で突如あらわれる著者からの呼びかけなどから、もともと口述されたものを記録したと思わせる表現は多い。

現在の福音書研究者の間で主流となっている学説は「二資料仮説」といわれるものである。これは現在の『マタイ福音書』と『ルカ福音書』が共に『マルコ福音書』およびイエスの言葉資料「Q資料」をもとにして書かれたという説である。そこで起こるのは、では『マルコ福音書』は「Q資料」を参照しているのか?という問題である。もともと「Q資料」が想定されたのは、『マルコ福音書』になく『ルカ福音書』および『マタイ福音書』にはあるイエスのことばの資料をどう考えるのか?からである。マルコ福音書』は「Q資料」を参照した可能性は低いことになるが、研究者によっては『マルコ福音書』の中にも「Q資料」の影響を見ているものもあり、現在でも議論が続いている[要出典]。
受難物語

上記の事情に対して、福音書14章及び15章に記されたイエスの受難物語はマルコ以前に既にまとめられており、マルコはそれをほぼ全て利用していると考えるのが通説となっている。それはこの部分の文体が13章までとはやや異なることなどから明らかである。ただし、マルコは一定程度の編集の手を加えており、元来のマルコに先立つ受難物語を再現しようとする試みもある[4]。しかしながら、それが文書にまとめられていたかや、ギリシア語であったかアラム語であったか等は不明である[5]
マルコ福音書に見られる特徴

『マルコ福音書』には他の福音書などとは異なるいくつかの特徴がある。以下に主なものをあげる。

『マルコ福音書』では、マタイやルカにあるようなイエスの系図や幼年時代、あるいは洗礼者ヨハネの誕生に関する物語が一切なく、イエスの公生活から始まる。

イエスはみずからを「人の子」と呼ぶ。これはマルコの
キリスト論の核心を示す表現とも言える。『イザヤ書』52章から53章の「苦難の僕」の箇所にあらわれる「人の子」との共通点も指摘される。マルコがイエスを「苦難の僕」と結びつけ、栄光に入ることを示唆するように、キリスト教徒に対して迫害に耐えるよう励ます意図があると考えられる。

イエス受難に際してイエスを裏切った男たちと架刑に付き従った女たちの対比、長血病みの女の信仰とペテロの不信仰の対比、イエスによるベタニアの女への称賛とペテロへの非難のように、女性信徒を男性信徒よりも高く評価する構造をとっている[6]

1:12-13の「荒れ野での誘惑」では、マタイやルカの並行箇所と違って、サタンにセリフや具体的な行動の描写がなく、サタンの試みにあわれたと簡潔である。

2:27「安息日が人のためにつくられた、人が安息日のためにつくられたのでない」というイエスの言葉は過激すぎると思われたのか、マタイとルカの並行箇所では記述されていない。

3:21ではイエスの家族が、イエスの気が狂ったと考えた。

共観福音書の中でたとえ話が12ともっとも少ない。

5:13の悪霊(レギオン)が豚の群れにのりうつる話でマルコのみが二千頭という数字を記す。

6:3では福音書の中で唯一、イエスが「マリアの子」であると記述される。

女性が癒される話が二つ続くが、どちらでも12という数字が用いられる。(5:25、5:42)

6:9-10で弟子を派遣する際に「杖とはきもの」の携行を許すが、マタイとルカの並行箇所(9:3、10:4)ではそれらも許されない。

6:14-29にヘロディアの娘と洗礼者ヨハネに関する話の最も長いバージョンを含む。

7:33ではイエスが指につばをつけて癒す。

8:22ではイエスは目の見えない人をいやすために二度手をおかなければならなかった。

「メシアの秘密」というモチーフ(1:32-34、3:11―12)はマルコのみ現れる。悪魔たちはイエスが神の子と知っている。

『ヨハネ福音書』などと違い、「イエスの愛する弟子」は存在しない。

共観福音書で唯一、「主の祈り」がない。

14:51でイエスの捕縛時、一人の若者が裸で逃げていく。

14:56ではイエスへの偽証はことごとく失敗する。

14:62ではイエスははっきりと自分がメシアであることを宣言。

14:72では鶏は「二度」鳴いた。

15:17ではイエスは王であることを示す紫の服を着せられる。マタイの並行箇所(27:28)では兵士に支給されていた赤いマントを着せられる。

15:21ではキレネのシモンの息子たちの名前が記されている。

15:44では百人隊長がイエスの死を確認する。

16:3では女性たちが「誰が墓石を転がしてくれるだろう」といいあう。

16:5では墓の中、右手に白い長い衣を着た若者が座っている。

若者からイエスの復活を告知され「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。」(16:8, 訳文は新共同訳による)。

16:15 大宣教命令:「それから、イエスは彼らにこう言われた。『全世界に出て行き、すべての作られた者に、福音を宣べ伝えなさい。』」

16:18では復活したイエスが弟子たちに蛇をつかみ、毒を飲んでも害がないという。

「彼(マルコ)はイエスの客観的かつリアリスティックな姿を伝えている」[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef