マルグリット・ド・ブルゴーニュ_(1374-1441)
[Wikipedia|▼Menu]

マルグリット・ド・ブルゴーニュ
Marguerite de Bourgogne


称号バイエルン公
出生 (1374-10-16) 1374年10月16日
ブルゴーニュ公国モンバール
死去 (1441-03-08) 1441年3月8日(66歳没)
エノー伯領、ル・ケノワ(英語版)
配偶者バイエルン公ヴィルヘルム2世
子女ジャクリーヌ
家名ヴァロワ=ブルゴーニュ家
父親ブルゴーニュ公フィリップ2世
母親フランドル女伯マルグリット3世
テンプレートを表示

マルグリット・ド・ブルゴーニュ(Marguerite de Bourgogne, 1374年10月16日 - 1441年3月8日)は、ブルゴーニュ公フィリップ・ル・アルディとその妻のフランドル女伯マルグリット3世の間の長女で、バイエルン公ヴィルヘルム2世の妻[1]
生涯

ブルゴーニュ公爵夫妻の第3子、長女として生まれた。兄のジャン・サン・プールはブルゴーニュ公、次弟アントワーヌブラバント公、末弟フィリップはヌヴェール伯およびルテル伯である。妹カトリーヌはオーストリア公レオポルト4世の妻、別の妹マリーはサヴォイア伯アメデオ8世(対立教皇フェリクス5世)の妻となった。

1385年4月12日にカンブレーにおいて、バイエルン=シュトラウビンク公アルブレヒト1世の長男ヴィルヘルム(2世)と結婚した。ヴィルヘルムはエノーホラントゼーラントの3つの伯爵領の相続者であった。マルグリットの兄ジャン・サン・プールとヴィルヘルムの姉マルガレーテも一緒に結婚式を挙げた。このカンブレー二重結婚は、後にブルゴーニュ公爵家がエノー、ホラント、ゼーラントの3伯爵領を自領に組み込むための布石となった。

マルグリットは夫ヴィルヘルムの領国経営に深く関与した。ヴィルヘルムはホラント伯領で暮らすのを好んでエノーには滅多に姿を現さなかったため、妻であるマルグリットがエノー伯領の摂政を務めていた[2] 。公爵夫妻は結婚後16年目に一人娘ジャクリーヌ(1401年 - 1436年)に恵まれた。1410年以降、マルグリットの政治的地位はより高まり、いくつかの都市や城が彼女の私領(封土)となった。

1417年の夫の死後も、娘ジャクリーヌが相続した3伯爵領で一定の政治的役割を果たした。隠居所としてル・ケノワの城に住むのを好み、1441年にこの城で没した。
脚注^ Lundy, Darryl. “ ⇒The Peerage: Marguerite de Bourgogne”. 2009年12月16日閲覧。
^ “ ⇒Margaret of Burgundy”. Inghist.nl (2012年4月15日). 2012年8月18日閲覧。

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ

チェコ

人物

オランダ

ドイッチェ・ビオグラフィー


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8565 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef