マルクス・エンゲルス全集
[Wikipedia|▼Menu]

カール・マルクス/フリードリヒ・エンゲルス著作集
Karl Marx/Friedrich Engels Werke
『資本論』が収録されたMEW第23?25巻
編集者マルクス・レーニン主義研究所、ローザ・ルクセンブルク財団
著者カール・マルクス
フリードリヒ・エンゲルス
発行日本文巻:1956-68年
第42巻:1983年
第43巻:1990年
日本語版:1959-91年
発行元ディーツ出版社(Dietz Verlag Berlin)
ジャンル著作・草稿・書簡集
ドイツ民主共和国(東ドイツ)
言語ドイツ語

ウィキポータル 哲学
ウィキポータル 経済学
ウィキポータル 歴史学
ウィキポータル 労働

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

Karl Marx/Friedrich Engels Werke(ドイツ語: カール・マルクス・フリードリヒ・エンゲルス・ヴェルケ、日本語訳: カール・マルクス/フリードリヒ・エンゲルス著作集)は、第二次世界大戦後にドイツ民主共和国(東ドイツ)で刊行された、カール・マルクスフリードリヒ・エンゲルスの著作集である。ドイツ社会主義統一党中央委員会付属マルクス=レーニン主義研究所によって、1956年から1968年にかけて41巻が刊行された(最終的に43巻・索引3巻)。

現在刊行中の『マルクス=エンゲルス全集』(通称『新MEGA』 後述)を除けば、マルクスとエンゲルスの著作・草稿・書簡をドイツ語で収録した最大のシリーズであり、そのため広く引用・参照されてきた。

また、単にMarx-Engels Werke(マルクス=エンゲルス・ヴェルケ)と通称され、MEW あるいは「ヴェルケ」と省略される。日本語版『マルクス=エンゲルス全集』(大月書店)の翻訳底本である。
概要

19世紀後半から20世紀前半にかけてマルクス主義の影響が広がるなかで、マルクスとエンゲルスの著作を広く出版することが求められるようになった。そのため、既存の本の再刊だけでなく、著作集や書簡集が編まれた。マルクス主義を標榜するソビエト連邦が成立すると、1921年にマルクス主義の研究と普及を目的とするロシア共産党(ボリシェヴィキ)中央委員会付属マルクス=エンゲルス研究所が設立される。マルクス=エンゲルス研究所は、所長のダヴィト・リャザーノフの下に、マルクスとエンゲルスの生涯にわたるすべての著作や書簡を集めた「全集」の企画を立ち上げ、Marx-Engels Gesamtausgabe (旧MEGA)として1920?30年代に刊行を行ったものの、中断していた。他方で、1924年に開かれたロシア共産党(ボ)第13回党大会の決定に基づいて、『マルクス=エンゲルス著作集』(第1版)が発行された。ただし、この著作集第1版は翻訳に多くの歪曲や不正確な点があり、重要な著作が抜けていたり序文・索引・参考資料の誤りが含まれていたとされる[1]

第二次世界大戦後、本格的な著作集が改めて企画され、編纂が行われた。これにより、ソ連共産党中央委員会付属マルクス=レーニン主義研究所(マルクス=エンゲルス研究所を改組・改称)によって1955年から1966年にかけてロシア語の著作集(第2版)が刊行され、さらにドイツ社会主義統一党中央委員会付属マルクス=レーニン主義研究所からドイツ語版が1956年から1968年にかけて併行してベルリンのディーツ出版社(Dietz Verlag)から刊行された(第43巻のみ労働運動史研究所から刊行。全46巻48冊)。本書は、マルクスとエンゲルスの著作や書簡などを網羅的に集めた「著作集」ではあるが、すべての著作・遺稿・草稿・書簡を集めた完全な「全集」ではなく、収録されていない文献がある。完全な「全集」は、本書のロシア語版の刊行終了後の1967年に、『資本論』刊行100周年を記念してソ連共産党とドイツ社会主義統一党が協定を結び、新しいMarx-Engels Gesamtausgabe (新MEGA)の編纂を行っている(1975年に刊行開始、現在も刊行中)。

本書の日本語訳は、大月書店の創業者である小林直衛と、村田陽一をはじめとする多くの研究者の参加によって、大月書店版『マルクス=エンゲルス全集』(同刊行委員会編)として1959年10月から刊行を始めた。「マル・エン全集」・「大月版全集」などと呼ばれる。1975年までに本文41巻・45冊を刊行し、その後、1991年にかけて補巻4巻および別巻4巻を刊行して完結した。足かけ32年間で全49巻53冊、約4万ページ、累計部数は143万部に及ぶ。現在は印刷技術の変化に伴って重版が出来なくなり絶版となったが、1996年に全ページを画像データ化した『CD-ROM版 マルクス=エンゲルス全集』を発売し、2014年からは有料のオンライン・データベースとして利用が可能になっている[2]。なお、日本語版は「全集」と銘打っているものの、上述の経緯からあくまで「著作集」である。
特徴と批判

本書はすべてドイツ語として刊行されており、英語(『ニューヨーク・デイリー・トリビューン』の記事など)・フランス語(『哲学の貧困』など)・その他の言語で発表された著作についてはドイツ語に翻訳されている。本書の特色として、マルクスとエンゲルスの二人の書簡を、基本的に年代別に収録したことがあげられる。旧MEGAでは、二人の往復書簡とそれ以外との書簡とは別扱いになっていたが、本書では同じ時期の手紙は同一の巻に収められている。

本書への評価としては、スターリン主義のソ連を正当化する立場から編集が行われたと指摘されることが多い。特にマルクスがロシアの外交政策を批判した『十八世紀の秘密外交史』が、公刊された著作であったにもかかわらず本書に収録されていないことについて、石堂清倫不破哲三が批判している。石堂はみずから翻訳したものを三一書房から刊行している。
構成

本書の構成は、ロシア語版・ドイツ語版・日本語版でおおむね同じであるが、一部で異なる。中心となる第1?39巻はほぼ同じであり、(1) マルクスとエンゲルスの著作、(2) 『資本論』全3巻および関連著作、(3) マルクスとエンゲルスの書簡――の3部構成をとっている。この構成は、旧MEGAを踏襲したものと思われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef