マルキア_(トラヤヌスの母)
[Wikipedia|▼Menu]

マルキア
Marcia
ネルウァ=アントニヌス朝

全名マルキア
Marcia
出生西暦33年

死去西暦100年以前

配偶者マルクス・トラヤヌス
子女トラヤヌス
ウルピア・マルキアナ
父親クィントゥス・マルキウス・バレア
Quintus Marcius Barea
テンプレートを表示

マルキア(Marcia, 33年 - 100年以前)は、ローマ帝国の貴族で、第13代皇帝トラヤヌスの生母。

有力なプレブス系の一門マルキウス氏族(英語版)に属するバレア家に生まれ[1] 一家はマルキウス氏族が神話上の祖先としていたアンクス・マルキウス王を崇敬した。父クィントゥス・マルキウス・バレア(Quintus Marcius Barea)は元老院議員を務める上流貴族で[2]ウェスパシアヌス帝と懇意にしており、姉のマルキア・フルニッラはフラウィウス朝の2代君主ティトゥスの後妻になっている。そのため、マルキアは皇女ユリア・フラウィアの叔母にあたる(ただし、ユリア・フラウィアの母についてはウェスパシアヌスの父系の祖母がテルトゥッラであることから、父方の親戚である可能性が指摘されているティトゥスの先妻アッレキナ・テルトゥッラとする説もある。この説の根拠はテルトゥッラの母の名が恐らくユリアであることから来ている。この場合、ユリア・フラウィアとマルキアとの間に血縁関係は存在しないことになるが、いずれにしてもバレア家とトラヤヌス家はフラウィウス朝と縁戚関係にあることに変わりはない)。他に叔父バレア・ソラヌス(英語版)は元老院議員、母方・父方の祖父がそれぞれ執政官経験者である[3]。マルキウス氏族バレア家はネロ帝に反対する勢力と繋がりを持ち、ピソの陰謀(英語版)にも関わりを持っていたとされる。

ラウディウス帝時代に元老院議員マルクス・トラヤヌスと結婚、夫と同名の息子トラヤヌスと娘ウルピア・マルキアナの姉弟を儲けた。後に息子トラヤヌスは皇帝に即位すると、母と父と姉の名を冠したコロニア・マルキアナ・ウルピア・トライアナ・ティムガディ(Colonia Marciana Ulpia Traiana Thamugadi、現アルジェリア共和国ティムガッド)を建設して、一族の神格化を進めた。
家系図

                       
          
       マルキア
 大トラヤヌス ネルウァ ウルピア(英語版)
  
                           
           
       マルキアナ トラヤヌス ポンペイア
(英語版)    
 
                      ハドリアヌス・
アフェル(英語版) 大パウリナ
(英語版)
         
   フルギ
(英語版) マティディア
(英語版)   サビニウス
(英語版)                
                
                                    
              
  ルピリア・アンニア アンニウス・
ウェルス(英語版) ルピリア
(英語版) ウィビア・サビナ
(英語版) ハドリアヌス アンティノウス 小パウリナ
(英語版)
    
                                  
                
  ドミティア・
ルキッラ(英語版) アンニウス・
ウェルス(英語版) リボ(英語版) 大ファウスティナ アントニヌス・
ピウス
 ルキウス・
アエリウス
 ユリア・パウリナ
(英語版)
    
                                    
                     
  大コルニフィキア
(英語版) マルクス・
アウレリウス
 小ファウスティナ アウレリア・
ファディラ            サリナトル
       
                              
                
  小コルニフィキア
(英語版) ファディッラ
(英語版) コンモドゥス ルキッラ ルキウス・ウェルス ケイオニア・
プラウティア
 
                            
        
  アンニア・
ファウスティナ   ユリア・マエサ   ユリア・ドムナ セプティミウス・
セウェルス
 セルウィリア・
ケイオニア     ゴルディアヌス1世
  
                                        
                 
      ユリア・ソエミアス ユリア・アウィタ カラカラ ゲタ リキニウス・
バルブス アントニア・
ゴルディアナ ゴルディアヌス2世
  
                               

  アウレリア・
ファウスティナ ヘリオガバルス アレクサンデル・
セウェルス
           ゴルディアヌス3世
 

資料

http://www.jstor.org/pss/638620

http://dcodriscoll.pbworks.com/Marcius_Barea

http://www.roman-emperors.org/trajan.htm

http://www.roman-emperors.org/wardoc2a.htm

http://www.livius.org/le-lh/lepcis_magna/theater2.html

http://www.livius.org/le-lh/lepcis_magna/lepcis02.html

https://webcitation.org/query?url=http://www.geocities.com/athens/parthenon/7094/titus1.html&date=2009-10-25+12:55:21

[1]

引用^ Pauly-Wissowa, RE 14.2, 1535-1600.
^http://www.jstor.org/pss/638620
^http://dcodriscoll.pbworks.com/Marcius_Barea


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef