マルキアヌス
[Wikipedia|▼Menu]

マルキアヌス
Marcianus
東ローマ皇帝
インペラトール・カエサル・フラウィウス・マルキアヌス・アウグストゥス
マルキアヌスのソリドゥス金貨
在位450年8月25日 - 457年1月27日

出生392年頃
トラキアまたはイリュリア
死去457年1月27日
コンスタンティノープル
埋葬聖アポストレス教会(英語版)
配偶者アエリア・プルケリア(英語版)
子女マルキア・エウフェミア(英語版)
王朝テオドシウス朝
宗教キリスト教カルケドン派
テンプレートを表示

マルキアヌス(ラテン語: Marcianus / ギリシャ語: Μαρκιαν??, ラテン文字転写: Markianos, 392年頃 - 457年1月27日)は、東ローマ帝国の皇帝である(在位:450年8月25日 - 457年1月27日)。

マルキアヌスの初期の経歴についてはよくわかっていないものの、皇帝に即位する以前は東ローマ帝国軍の総司令官であるアスパルに個人補佐官として仕えていたことが知られている。450年7月28日に東ローマ皇帝テオドシウス2世が死去すると、アスパルはマルキアヌスを皇帝に擁立しようと画策し、1か月にわたる交渉の末にマルキアヌスとテオドシウス2世の姉であるアエリア・プルケリア(英語版)の結婚を成立させた。この結婚によって帝位を継承する正当性を確保したマルキアヌスは450年8月25日に皇帝に即位した。

マルキアヌスは即位するとアッティラが率いるフン族との関係や宗教問題においてテオドシウス2世が採用していた政策の多くを覆し、アッティラとの間で結ばれていた全ての条約を破棄するとともにフン族へ支払っていた多額の補助金を打ち切った。452年にはアッティラが西ローマ帝国の一部であったイタリア北部を襲撃している間にドナウ川を越えてハンガリー大平原への遠征に乗り出し、フン族をその本拠地で打ち破った。

453年にアッティラが死去すると、マルキアヌスはその結果生じたフン族の連合の分断を利用し、東ゴート族フォエデラティとしてローマの領内に受け入れた。また、マルキアヌスはカルケドン公会議を招集し、イエス・キリストは一つの位格の中に神性と人性の二つの本性を併せ持つとするカルケドン信条が採択された。しかし、一方でこの公会議は東方のシリアエジプトで主流であった合性論派の排斥につながり、合性論派は東方諸教会を形成することでカルケドン派から分離していった。

マルキアヌスは国家の運営の効率化にも成功し、東ローマ帝国の国庫に700万ソリドゥスの金貨を残して457年1月27日に死去した。テオドシウス2世の治世にフン族へ支払われていた莫大な補助金や、そのフン族との戦争によってもたらされた経済的破綻を考慮するならば、これは驚くべき業績であった。マルキアヌスの後継者にはアスパルの手によって50歳の軍司令官であるレオ1世が選ばれた。
初期の経歴

マルキアヌスは392年頃に[1][2]トラキアもしくはイリュリアで生まれた[2][3][4]。歴史家のヨハネス・マララス(英語版)(578年没)は、マルキアヌスについて、背が高く、足に何らかの障害を持っていたと説明している[5]。マルキアヌスの生い立ちについてはほとんど何も知られていない。父親は軍に所属しており、マルキアヌスは若い頃にトラキアのフィリッポポリス(英語版)で軍に入隊した。その後、421年から422年にかけて起こった東ローマ帝国とサーサーン朝の戦争(英語版)までには恐らくトリブヌスの地位に達していたとみられ、歴史家のテオファネス(817/8年没)はマルキアヌスによる軍隊の指揮について言及している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:171 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef