マルカム・カウリー
[Wikipedia|▼Menu]
マルカム・カウリー

マルカム・カウリー(Malcolm Cowley, 1898年8月28日 - 1989年3月27日)はアメリカ詩人批評家
来歴

ハーヴァード大学在学中に第一次世界大戦に従軍。戦後はこの時代の多くのアメリカの若い芸術家・文学者たちと同様にニューヨークパリボヘミアン生活を送った。代表作である『亡命者の帰還』(1934; 改訂版1951)は「狂騒の1920年代」とも呼ばれたこの時代の克明な記録であり、いわゆる「失われた世代」の精神的彷徨を生き生きと描いたエッセイとして名高い。

1930年代以降はマルキシズムに傾倒、多くの政治的エッセイも残しているが、後世に彼が与えた影響は圧倒的に「文学的」なものである。1929年から1944年まで『ニュー・リパブリック』の編集に携わり、第二次世界大戦後は旺盛な批評活動によってアメリカの文芸ジャーナリズムに絶大な影響を及ぼした。とりわけアカデミズムの外の文学批評において、エドマンド・ウィルソンと共にこの時代の双璧をなす人物と目されている。

雑誌や選集の編者としても良く知られており、なかでも有名なのが1946年の『ポータブル・フォークナー』である。この選集において、カウリーはウィリアム・フォークナーの多元的で混沌とした小説世界をきわめてリーダブルに「編集」し、さらにそのサーガの豊かさを存分に伝える「イントロダクション」を付すことで、それまでほとんど無名であった──というより、ほとんどの作品がすでに絶版になっていた──この作家の魅力を広く世に知らしめた。

サルトルやコアンドローらによるフランスでのローカルな評価を別とすれば、このカウリー版「フォークナー」こそが、彼を「世界文学」の作家たらしめた最初のきっかけだったとも言えるだろう。当時のフォークナーの知名度を考えればほとんど突然のようにも思われる1949年ノーベル文学賞受賞の背景に、この優れた選集の存在があったことは疑いを得ない。カウリーの批評家としての本質は、知られざる「才能」を見出すこうした直感的明察にこそあったとも言えよう。

1980年自叙伝"And I Worked at the Writer's Trade: Chapters of Literary History 1918-1978"で全米図書賞を受賞。
日本語訳

『亡命者帰る 「失われた世代」の文学遍歴』
大橋健三郎・白川芳郎共訳、南雲堂 1960

新訳『ロスト・ジェネレーション 異郷からの帰還』吉田朋正・笠原一郎・坂下健太郎共訳、みすず書房 2008


『八十路から眺めれば』小笠原豊樹訳、草思社 1999。草思社文庫 2015

『ドレイ商人冒険記』大場正史訳、桃源社(ポピュラー・ブックス)1965。新版「奴隷商人」1979

編著『フォークナーと私 書簡と追憶 1944-1962』大橋健三郎・原川恭一共訳、冨山房 1968

編著『ポータブル・フォークナー』池澤夏樹柴田元幸小野正嗣・桐山大介共訳、河出書房新社 2022.9

評伝


ジェームズ・M・ケンフ『マルカム・カウリー アメリカ文学を育てた文芸評論家・若き日の肖像』ケンフ智子訳、サイマル出版会 1988

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

日本

チェコ

オランダ

ポーランド

ポルトガル

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

公文書館(アメリカ)

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6790 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef