マリー・ウィグマン
[Wikipedia|▼Menu]
アブラハム・ピザレック(英語版)撮影(1946年)

マリー・ヴィグマン(Mary Wigman、本名:カロリーネ・ゾフィー・マリー・ヴィグマン、 1886年11月13日 - 1973年9月18日)は、ドイツダンサーであり、振付師インストラクターダンスセラピストワイマール期のドイツ表現主義舞踊、ノイエタンツタンツテアター」創始者として知られる。
人物1886年 ドイツハノーファーに生まれた。

1910年 ドレスデン近郊ヘレラウ新体操学校入学
レオ・フォン・ケーニヒ(英語版)画「マリー・ヴィグマン」(1912年)

1913年 スイスモンテ・ヴェリタで、モダン・ダンスの革新者ルドルフ・フォン・ラバンとリトミックの開発者エミール・ジャック=ダルクローズから先鋭的理論による指導を受ける。
モンテ・ヴェリタ(英語版)(スイスの丘)で踊るマリー(1913年?1918年)

1920年 ドレスデンで「マリー・ヴィグマン舞踊学校」を開校。
1922年1923年

1925年 ウーファ制作映画「美と力への道」出演
ヒューゴ・エアフルト(英語版)撮影(1926年)

1930年 アメリカ巡業公演

1931年 ニューヨークに学校が建てられる。
エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー画。ヴィグマンがモデルの「死の舞踏」(1926?1928年)エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー画「踊るメアリー・ウィグマン」(1933年)

1936年 ベルリン・オリンピックにおいて、オリンピック競技場での祝典で舞踊劇「死者の嘆き」を公演。

1942年 第二次世界大戦の影響で「マリー・ヴィグマン舞踊学校」閉鎖、ライプツィヒで教育活動を続ける。

1950年 西ベルリンのスタジオを中心に活動した。

1973年 死去。
マリー・ヴィグマン切手(1986年)
評価

「マリー・ヴィグマン舞踊学校」はルドルフ・フォン・ラバン(主にダンスの記譜法)とエミール・ジャック=ダルクローズ(主にリズム感)の理論を融合し、実践するもので、ダンス界に革新の風を起こした。ダンスの記譜法によって、「ダンスをシステム化し、他人にもそれを教える事ができる」、「誰にでも踊る事が出来ることの証明」、「ソロダンスからグループダンスへの移行」という順を踏み、西欧ダンス界の権威であるバレエに対するレジスタンスとして、モダンダンスの裾野を広げた。この学校は、イヴォンヌ・ゲオルギー、ハンヤ・ホルムハラルド・クロイツベルク グレット・パルーカ マックス・ターピス(Max Terpis)マルガレーテ・ヴァルマンなどを輩出した。

作品にインドやタイ、アフリカ、中国から、ファイフ、ベルゴング太鼓などの非西欧の楽器を持ち込んだ。伴奏として用いられた楽器として、特筆すべきものはパーカッションで、ダンスの沈黙の部分を大いに引き立たせた。また仮面を用いることも多かった。これもまた、非西欧、部族的なモチーフに影響されたもので、我を忘れたような錯乱した動きにその一端が見える。ヴィグマン左(1959年)西ベルリン、メアリーウィグマン-スタジオ(1959年)
暗黒舞踏の源流

江口隆哉宮操子が、1931年ドイツ留学「マリー・ヴィグマン舞踊学校」在籍、1934年『江口・宮舞踊研究所』を設立、大野一雄が学んだ。
振り付け作品

Witch Dance (
1914年

The Seven Dances of Life (1918年

Dance Macabre (1923年

Dance of Death (1926年

Festive Prelude (1926年

Celebration (1928年

Totenmal (1930年

Sacrifice (1931年

Maternal Dance (1934年

Lament for the Dead (1936年

Rejoice, My Heart (1942年

オルフェオとエウリディーチェ (オペラ)1947年

Hexentanz

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、マリー・ヴィグマンに関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef