マリンバ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽マリンバマリンバマリンバの演奏風景

マリンバ (Marimba) は、木製の音板をもつ鍵盤打楽器で、木琴の一種。譜面上の略記はMar. Mari. Mrb. Mrm. など。
概要
構造

ピアノと同様の配列をした木製(ローズウッドパドック)の鍵盤マレットと呼ばれる枹・ばちでたたいて演奏する。同じ木琴の一種であるシロフォンと同様の構造であるが、シロフォンよりも鍵盤が広く厚く造られており、深みのある音色を表現できる。さらに、鍵盤の下部に各音階によって長さを変えた共鳴用の金属管が設けられており、その下端を閉じることにより、鍵盤の音に共鳴し増幅させる。それにより、さらに豊かな音色となる。

音域は通常の4オクターブ(C28-C76)が基本となる。ダリウス・ミヨーポール・クレストンらがこの4オクターブ・マリンバを使用した協奏曲を残しているが、1960年代以降高橋美智子安部圭子らがソロの演奏活動を積極的に展開していったことを機に、音域が拡張していく。両者をはじめ様々なメーカー・演奏家による試みがなされたが、1980年代にC16を含む5オクターブをヤマハと安部圭子が開発。これが市販の製品としては初のものとなり、世界中に普及していった。低音部では共鳴管の容積を確保する必要があり、ヤマハは丸形の管を太くした上でU字型に折り返すように溶接する形で解決したが、その後こおろぎ社が角型ヘルムホルツと呼ばれる独自の形を打ち出した。現在ではどちらも採用されているが、どちらの形も製造しているのはヤマハのみである。

その後、マリンバ・ワンが高音域に半オクターブ拡張して5オクターブ半(C16-F81)とし、他のメーカー各社(こおろぎ社/ヤマハ/アダムス)もこれを追った。近年ではアーティストモデル(アダムス社:ロバート・ヴァン・サイスモデル/ルートヴィヒ・アルバートモデル)といった特色ある製品が開発された。高橋美智子はコントラバスマリンバ(C16の1オクターブ下、C4から始まる)やピッコロマリンバ(C88、一般的なピアノの最高音まで)を特注し、自身の演奏活動で使用するなど音域に関しての挑戦はいくつか試みられたが、近年はC16-C76の5オクターブを標準として落ち着いている。国際マリンバコンクールの課題曲でもこの標準音域を超える課題が出ることは極めてまれであるが、音域の拡張の欲求は留まるところを知らず[1]将来的にはマリンバ・ワンの提唱する5.5オクターブが主流になる可能性がある。アダムス社はその上の5.6オクターブモデルまで制作している。ただし、持っていないオーケストラも存在する[2]ので注意が必要である。

共鳴管に関しても種谷睦子がチェロマリンバとして木製の共鳴管を使用するものを特注したが、やはり一般的となるには至らなかった。今日では真鍮製やアルミニウム製の共鳴管にメッキを施したものが一般的である。マリンバを高音域に拡張して、鍵盤の材質を根本的に変えたうえで独自の調律を施したものはシロリンバと呼ばれるが、マリンバの高音域拡張やシロフォンの低音域拡張が進み、さらに材質が劣化しやすいといった難点に伴い、国際的に廃れてきた。

解体や運搬の利便性から低音域のみの楽器が開発されたが、これはバスマリンバ[3]と呼ばれる。教育用に『テナー』や『アルト』として音域の限られたモデルも存在する。近年はマリンバの低音域が充実した響きを持つことが多くなったため、バスマリンバが出現することはマリンバアンサンブルのような例外を除いて減ってきている。

現在、市販で最も広い音域を持つStudio 49の製品はC16からD90までの6.2オクターブ[4]。近年は5.5オクターブを最初から想定する作曲家もおり、5オクターブ版に後から改訂するケース[5]もあるなど、楽器の開発が進んでいる。ピアノやバイオリン等、楽器というのは一般的には形が変わることが無い(ビオラのように差異が存在するものもある)。しかしマリンバは鍵盤の幅がメーカーによって異なる等、明確な基準は定まっておらず、現在でも開発が続けられている。

グアテマラのマリンバで最大の音域のものは、137の音板を持つ11オクターブ以上のもので、音域は88鍵のピアノの音域外の音も出るC-1?E10(国際式表記)前後と思われる。あまりに巨大なため奏者7人で演奏するとされる。

なお、シロフォンとマリンバの大きな違いに、その調律方法の違いがある。現在のシロフォンは3倍音(オクターヴと5度上)が基本で、低音域では7倍音(2オクターヴと短7度上)も調律されるのに対し、マリンバの調律は4倍音(2オクターヴ上の音)で、低音部ではさらに10倍音(3オクターヴと長3度上)も調律される。その結果、シロフォンに比べて豊かな低音が特徴となる。
音域

マリンバに標準の音域はないが、最も普及する音域は4.3オクターヴ、4.5オクターヴ、5オクターヴである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef