マリモ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物のマリモについて説明しています。その他の用法については「まりも」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "マリモ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年11月)

マリモ
阿寒湖のマリモ(水槽展示)
保全状況評価
絶滅危惧IB類(環境省レッドリスト

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:アーケプラスチダ Archaeplastida
亜界:緑色植物亜界 Viridiplantae
:緑藻植物門 Chlorophyta
:アオサ藻綱 Ulvophyceae
:シオグサ目 Cladophorales
もしくはミドリゲ目 Siphonocladales
:アオミソウ科 Pithophoraceae
:マリモ属 Aegagropila
:マリモ A. linnaei

学名
Aegagropila linnaei
Kutzing1843
シノニム


Cladophora aegagropila (Linnaeus) Rabenhorst

C. sauteri (Kutzing) Kutzing

和名
マリモ(毬藻)
英名
Marimo
(Cladophora ball, Lake ball, Moss Ball)
マリモ生育地の阿寒湖

マリモ(毬藻、学名:Aegagropila linnaei)は、球状集合体を作ることでその名前が付けられ多くの人に知られている、淡水性の緑藻の一種である。生物としてのマリモの一個体は小さな糸状の繊維(糸状体)で、球状になる集合型のほかに、綿状の浮遊型、湖底の石・岩や湖岸のロープ、杭など人工物につく着生型としても生息する[1]

日本阿寒湖北海道)に生育するマリモは、美しい球状体を作るため特別天然記念物に指定されている[2]
概要

マリモは、よく知られる球状の集合体一つがマリモの一個体単位というわけではなく、この球状体を構成する細い繊維(糸状体と呼ぶ)がマリモの個体としての単位である。よく目にする球状の「マリモ」は、生物学的には「マリモの集合体」である。多くの生息地では、マリモは糸状体の形態で暮らし、球状の集合体を作らない。見た目は柔らかそうであるが実際には硬い藻であり、手で触れるとチクチクとした感触がある。

北海道のアイヌはマリモの存在は知っていたが、食料になるわけでもなく、にたくさん生息しており、湖面に漂ったり、時化の後に湖岸に大量に打ち上げられたりして、珍しいものでもなんでもなかった。アイヌ語で「トラサンペ(湖の化け物)」と呼んだりもしたという。

1753年カール・フォン・リンネスウェーデンのダンネモーラ湖からマリモを採取して学名をつけた。1897年札幌農学校(現・北海道大学)の川上瀧彌が阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から「マリモ(毬藻)」という和名をつけた。

日本ではマリモのほかに、富山県の「タテヤママリモ」および本栖湖(他に川崎市での発見例有り)に生息すると考えられている「モトスマリモ」の3種が確認されている[3][4][5][6]
分布

日本では、北海道および東北地方から近畿地方の湖沼に点在して分布し、日本国外では、ヨーロッパ北部、ロシア北アメリカ等に分布する。
日本国内

日本ではマリモの生育が確認されている湖沼は以下の通りである。

 北海道:釧路市旧阿寒町
阿寒湖釧路湿原内の中小湖沼(シラルトロ湖塘路湖達古武沼)、チミケップ湖

 青森県:左京沼、田面木沼、市柳沼、姉沼、内沼、小川原湖

 富山県:タテヤママリモ

 山梨県:富士五湖[2]山中湖河口湖西湖精進湖本栖湖)。いずれもフジマリモとされていた個体群。

 滋賀県:琵琶湖

このうちマリモが大きな球状の集合体を形成するのは阿寒湖と小川原湖だけである。また、富山県で発見されたタテヤママリモは、かつてはマリモと同一種とされ、誰かの放流説などが疑われていたが、DNA分析の結果、違う種であることが確認された[7]。全国各地に散発的に分布している。

かつて日本領だった南樺太頭場(トウバ)湖にはカラフトマリモとされていた個体群が生息しており、天然記念物に指定されていた。
阿寒湖のマリモ

阿寒湖のマリモ群生地は北部のキネタンベ湾とチュウルイ湾にあり、チュウルイ島にはマリモ展示観察センターが置かれている[8]。西部のシュリコマベツ湾ではかつてあった群生地が森林伐採による土砂流入などで1940年代初めに消滅しており、環境省阿寒摩周国立公園管理事務所などが人工栽培による復活を試みている[8]。近隣6市町が阿寒湖沼群・マリモ研究室を設けており、同室の推計によると直径15 cmを超える集合体は20万個程度ある[8]。最大30 cm程度[2]と大きく、ビロード状の球状形態や希少性から1952年に国の特別天然記念物に指定された。阿寒湖のマリモが天然記念物に指定された3月29日は「マリモの日」とされている。

近年各地で個体数が減少しており、として環境省のレッドリスト絶滅危惧種として掲載されている。阿寒湖のマリモは直径30 cm程度まで生長するが、太陽光の届かない中心部は糸状体が枯れて空洞になっているため、大きさを支えきれずに壊れてしまう。だがその後は小さいマリモとなり、再び成長を続けていく。国立遺伝学研究所は、阿寒湖のマリモのうち20 cm程度以上より大きく育つものは住み着いているシアノバクテリアが分泌する粘着物質が支えになっているとの調査結果を公表している[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef