マリア・テレサ・デ・ボルボーン・イ・バリャブリガ
[Wikipedia|▼Menu]

マリア・テレサ・デ・ボルボーン・イ・バリャブリガ
Maria Teresa de Borbon y Vallabriga
初代ボアディリャ・デル・モンテ女侯
第15代チンチョン女伯
チンチョン女伯爵マリア・テレサの肖像
フランシスコ・デ・ゴヤプラド美術館所蔵

出生 (1779-03-06) 1779年3月6日/1780年1月16日
スペイン王国、ベラダ
死去 (1828-11-24) 1828年11月24日(49歳没)
フランス王国パリ
配偶者マヌエル・デ・ゴドイ
子女カルロッタ・ルイサ
家名スペイン・ブルボン家
父親第13代チンチョン伯ルイス・アントニオ
母親マリア・テレサ・デ・バリャブリガ・イ・ロハス
テンプレートを表示

マリア・テレサ・デ・ボルボーン・イ・バリャブリガ(Maria Teresa de Borbon y Vallabriga, 1779年3月6日(または1780年1月16日) - 1828年11月24日)は、スペイン宰相マヌエル・デ・ゴドイの妻。第15代チンチョン女伯。
生涯

スペイン王子ルイス・アントニオと、アラゴン貴族マリア・テレサ・デ・バリャブリガ・イ・ロハスの次女として、ベラダで生まれた。父ルイス・アントニオは大司教も務めた元聖職者であったが、王位継承に野心を見せたことからカルロス3世に疎まれ、宮廷から遠ざけられていた人物であった。また、マリア・テレサ・デ・バリャブリガが王侯出身でないために結婚は貴賤結婚とされ、2人の間に生まれた子供たちは庶子扱いを受けていた。

1785年にルイス・アントニオが亡くなると、妹マリア・ルイサはサン・クレメンテ修道院へ入れられた。カルロス3世によって、顔も知らぬ貴族の元へ嫁がされるのを防ぐためであった。しかし1797年、姉のマリア・テレサはカルロス4世と王妃マリア・ルイサ・デ・パルマの仲介により、ゴドイと結婚した。マリア・テレサは長い間、「ゴドイに血筋の良い配偶者をあてがい、彼の地位を高めるため」マリア・ルイサから結婚を強制された犠牲者であると見なされてきたが、現在の歴史家の認識は別のところにある。結婚によってマリア・テレサと家族は年金を得、また初代ボアディリャ・デル・モンテ侯爵、第15代チンチョン伯といった称号を獲得し、スペイン貴族(グランデ)の一員となったのである。そしてマリア・テレサの同母兄ルイス・マリアはトレド大司教、セビリア大司教を務めることになった。

しかし、結婚生活は屈辱的なものであった。ゴドイは地位と、王妃との愛人関係のカムフラージュのためにマリア・テレサを娶ったのであり、幼妻には無関心であった。彼は王妃との関係と並行してペピータ・トゥドー(『裸のマハ』『着衣のマハ』のモデルともされる)を熱愛し、正妻・愛人ペピータを同じ家に住まわせていたのだった。

1800年10月、マリア・テレサは一人娘カルロッタ・ルイサを生んだ。洗礼式ではカルロス4世が代父を務め、式をトレド大司教が司ったほどであったが、ゴドイは赤ん坊をサルのようだと侮蔑した。

1823年、自由主義的な立場であったマリア・テレサは、同年の兄ルイス・マリアの死去で後ろ盾を失い、パリへ亡命した。亡命先では実妹マリア・ルイサ、その夫でサン・フェルナンド公と落ち合った。亡命中のマリア・テレサは貧窮し、手持ちの宝石を売り払い、生活していたという。1828年10月、マリア・テレサはがんのため急逝した。妻の死から間もなくして、ゴドイは長年の愛人ペピータと正式に結婚した。

先代
?ボアディリャ・デル・モンテ女侯
1799年 ? 1828年次代
カルロッタ・ルイサ

先代
ルイス・マリアチンチョン女伯
1823年 ? 1828年次代
カルロッタ・ルイサ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース: 国立図書館

スペイン


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef