マラヤーラム語映画
[Wikipedia|▼Menu]

マラヤーラム語映画
Malayalam cinema
初のマラヤーラム語映画『Vigathakumaran』のワンシーン
スクリーン数1,100(ケーララ州[1]
主な配給業者アーシルヴァド・シネマズ(英語版)
マックスラブ・シネマズ&エンターテインメンツ(英語版)
ムラクッパダム・フィルムズ(英語版)
LJフィルムズ
フライデー・フィルムハウス(英語版)
ギャラクシー・フィルムズ(英語版)
ラヴァティ・カラマンディル(英語版)
メリーランド・スタジオ(英語版)
ナヴォダヤ・スタジオ(英語版)
グラーンド・プロダクション(英語版)
スリー・ゴークラム・フィルムズ
オーガスト・シネマ(英語版)
カーラサンガム・フィルムズ(英語版)
映画撮影数(2016年)
合計134
興行成績 (2013年)[2]
合計?2,500,000,000 - 2,750,000,000

マラヤーラム語映画(マラヤーラムごえいが、Malayalam cinema)は、インドの映画のうちマラヤーラム語で製作された映画であり、ケーララ州南部に拠点を置く映画産業を指す。「モリウッド(Mollywood)」の通称で知られ、インドにおいて4番目の規模を誇る映画産業である[3]
概要コーチの映画館パドマ・シネマズ

1947年以前のマラヤーラム語映画はサイレント映画2本、トーキー映画3本のみしか製作されておらず、本格的な製作活動が行われるようになったのは20世紀後半に入ってからだった[4][5]。これはケーララ州政府(英語版)の財政支援政策が実施されたことが大きく影響しており、マラヤーラム語映画の年間製作本数は6本(1950年代)、30本(1960年代)、40本(1970年代)と増加し、1980年代には127本の映画が製作された[4]

1920年代初頭のマラヤーラム語映画の産業拠点はティルヴァナンタプラムに置かれており、1940年代後半までに産業は急速な発展を遂げた。その後、産業拠点は南インド映画の中心地だったマドラスに移行し、1980年代後半までに再びケーララ州に戻った[6]。現在のマラヤーラム語映画ではロケーション撮影、スタジオ撮影、プロダクション、ポストプロダクションの大半はティルヴァナンタプラムとコーチで行われており、複数のメディアではコーチをマラヤーラム語映画の産業拠点と報じている[7][8][9][10]

マラヤーラム語映画は撮影技法とストーリーラインが現実主義的なことで知られ、『死の玉座』『Vanaprastham』は第52回カンヌ国際映画祭の「ある視点」部門で上映された[11][12]。また、『死の玉座』はカメラ・ドールを受賞している[13][14][15]。1982年公開の『Elippathayam』はロンドン映画祭サザーランド杯を受賞し、英国映画協会の「最も想像的なオリジナル映画」に選ばれている。ラジーヴ・アンチャルの『Guru』、サリーム・アフマドの『アブ、アダムの息子(英語版)』はアカデミー外国語映画賞インド代表作品に選ばれている。アドゥール・ゴーパーラクリシュナンの『Mukhamukham』『Anantaram』『Mathilukal』『従属する者(英語版)』『マン・オブ・ザ・ストーリー』『Nizhalkuthu』はFIPRESCI賞を受賞した[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef