マラティヤ
[Wikipedia|▼Menu]

マラティヤ
Malatya

位置

位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}マラティヤマラティヤ (トルコ)トルコの地図を表示マラティヤマラティヤ (中東)中東の地図を表示マラティヤマラティヤ (ヨーロッパ)ヨーロッパの地図を表示
座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度20分55秒 東経38度19分10秒 / 北緯38.34861度 東経38.31944度 / 38.34861; 38.31944
行政
トルコ
 地方東アナトリア地方
 マラティヤ県
 市マラティヤ
地理
面積 
  市域1,582 km2 (610.8 mi2)
標高954 m (3,130 ft)
人口
人口(2000年現在)
  市域381,081人
    人口密度  248人/km2(642.3人/mi2)
その他
等時帯極東ヨーロッパ時間 (UTC+3)
郵便番号44×××
市外局番0422
ナンバープレート44
公式ウェブサイト : ⇒http://www.malatya.bel.tr

座標: 北緯38度20分55秒 東経38度19分10秒 / 北緯38.34861度 東経38.31944度 / 38.34861; 38.31944マラティヤ(マラトヤ、トルコ語: Malatya; ヒッタイト語:Melid; ギリシア語: Μαλ?τεια, Malateia; クルド語: Meleti; アルメニア語: ???????)はトルコ中部東アナトリア地方の都市で、マラティヤ県の県都。ユーフラテス川上流部の西岸に広がる標高950mの平原上に位置するアナトリア高原の古都で、ヒッタイト帝国以来の歴史を持つ。人口は2009年国勢調査で411,181人[1]

2012年の行政区画改編により、マラティヤ県とマラティヤ大都市自治体は同一の範囲となっており、元のマラティヤ市は隣接する自治体に分割され消滅した[2]
名称と概要

ヒッタイト時代の記録にはメリド(Melid)という都市の名が登場しており、これが現在のマラティヤにつながっている。ヒッタイト語でメリドとは、この地の主産品であったハチミツを意味した。マラティヤとバッタルガーズィー(Battalgazi)との市境に近いアルスラーンテペ(Arslantepe)という集落にある遺跡がメリドの旧跡と推定されている。メリドの衰退後、別の場所に新たな町が作られ、ローマ帝国時代にはメリテネ(Melitene)というラテン語名で知られた。

ローマ帝国から東ローマ帝国を経てオスマン帝国までの時期にかけてのメリテネ/マラティヤの市街地は、マラティヤの20km離れた隣町バッタルガーズィーにあった。しかし19世紀以降、現在のマラティヤ市街地の場所へと人口や都市機能が移転し、古くからのマラティヤの町は「エスキマラティヤ」(Eskimalatya、旧マラティヤ)と呼ばれるようになった。現在、旧マラティヤの町は8世紀のムスリム戦士シディ・バッタル・ガーズィーにちなんでバッタルガーズィーと改名されている。
歴史
古代のマラティヤ

マラティヤ郊外の農村地帯にある集落アルスラーンテペ(Arslantepe)には、肥沃な三日月地帯に農業が起こった時期から人が暮らしてきた遺跡が残っている。古代、この遺跡はメリド(Melid)、メリッドゥ(Meliddu)、マラディヤ(Maladiya)などと呼ばれる都市であった。青銅器時代には、メリドはイスワ(Isuwa、I?uwa、イシュワ)王国に属する地方行政の中心となり、頑丈に要塞化されていた。これはおそらく、西からのハッティ(ヒッタイト)の脅威に対抗するためと考えられる。

ヒッタイトは紀元前14世紀にメリドを征服するが、ヒッタイトの滅亡後は、メリドは新ヒッタイト(シリア・ヒッタイト)に属する小国家のひとつカマンヌ(Kammanu)の中心となった。新ヒッタイトの時代、メリドは古くからのヒッタイトの伝統を継承する都市であった。1930年代にフランスの考古学者ルイ・デラポルテ(Louis Delaporte)が発掘に着手したアルスラーンテペ遺跡では、城壁内から宮殿が見つかっており、ライオンや支配者らの姿を刻んだ新ヒッタイト時代の彫像や浮彫が見つかっている。

アッシリアの王ティグラト・ピレセル1世(紀元前1115年 - 1077年)によりメリドは征服され、以後アッシリアへの貢納を払い続けることになった。しかしメリドは、アッシリア王サルゴン2世の軍によって紀元前712年に制圧され略奪されるまで都市としての繁栄を続けた。サルゴン2世による略奪と相前後して、アナトリアにはキンメリア人とスキタイ人が侵入し、以後メリドは衰退していった。

アケメネス朝セレウコス朝の支配下で新たな場所に街が建てなおされた。アナトリアを征服したローマ帝国はこの新たな街であるメリテネ(Melitene)に第12軍団フルミナタを置いた。メリテネはアナトリア東部のアルメニア人居住地域のうち、アルメニア王国の西に広がる小アルメニア(P'ok'r Hayk'、ローマ帝国支配下の地域)全体の中心となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef