マラウィ_(ラナオ・デル・スル州)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、フィリピンの都市について説明しています。

アフリカの国については「マラウイ共和国」をご覧ください。

エジプトの都市については「マラウィ (エジプト)」をご覧ください。

マラウィ・イスラム市
Inged san Marawi
Lungsod Islamiko ng Marawi
Marawi City

マラウィ市の街並み
位置

マラウィ市の位置
位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}マラウィマラウィ (フィリピン)フィリピンの地図を表示マラウィマラウィ (ミンダナオ島)ミンダナオ島の地図を表示マラウィマラウィ (東南アジア)東南アジアの地図を表示
座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯8度00分 東経124度18分 / 北緯8.000度 東経124.300度 / 8.000; 124.300
行政
フィリピン
 地方バンサモロ自治地域
 州南ラナオ州
 市マラウィ・イスラム市
地理
面積 
  市域87.55 km2
標高700 m
人口
人口(2015年現在)
  市域201,785人
その他
等時帯フィリピン標準時 (UTC+8)
夏時間なし

マラウィ市、正式名称マラウィ・イスラム市(The Islamic City of Marawi)は、フィリピンミンダナオ島の西部南ラナオ州の州都。農業と農産物の出荷が主な産業で、ムスリムのマラナオ人(英語版)が多く、マラナオ語が通用している。ミンダナオ島最大の湖ラナオ湖の北岸に位置し、アグス川(英語版)がここから流れ出ており、市街地は川の西岸にある。面積は22.60平方km、人口は131,090人で世帯数は20,375(2000年国勢調査)。96のバランガイからなる。
歴史マラウィ市から望むラナオ湖

マラウィという市名は、地元のマラナオ語で「もたれる」を意味する "rawi" から来ており、ラナオ湖からのアグス川の流出口付近で北になびいているユリの花にちなんでいる。

マラウィは以前はダンサラン町 (Dansalan) の一部であった。スペイン人植民者がラナオ周辺を1689年に探検した際、巨大な湖を発見し、そこから北へ流れ出る川の出口にダンサランという大きな町があるという記録を残している。このダンサランはアメリカ統治下の1907年にモロ州の町となった。1940年フィリピン・コモンウェルス政府はダンサランを市 (chartered city) とすることを議決したが、市の発足は1950年であった。1956年、ダンサラン市はマラウィ市に改名し、さらに1980年、イスラム教徒が9割を占めるマラウィ市は公式名称をマラウィ・イスラム市に変更した。ラナオ・デル・スル州の州都として、マラウィは州の商業、教育、文化、宗教、政治の中心となっている。

2017年ISILに賛同するイスラム系武装組織アブ・サヤフが台頭。同年5月23日には軍治安部隊と衝突し戦闘が発生している[1]。軍は、武装組織が立てこもる住宅地域に向け、攻撃ヘリコプターによるロケット弾攻撃を実施した[2]。武装組織側の戦闘員は数百人の規模であり、住民を人間の盾として市内を占拠し続けた。6月9日の戦闘ではフィリピン軍海兵隊員13人が死亡、40人以上が負傷している。また、同日、在フィリピン・アメリカ大使館は、フィリピン政府の要請により、アメリカの特殊部隊がフィリピン軍を支援していることを表明した[3]。詳細は「マラウィの戦い」を参照
地理

マラウィ市はラナオ・デル・スル州の自治体に囲まれている。北はカパイ (Kapai) とサグイアラン (Saguiaran) に、東はブボン (Bubong) とディツァアン・ラマイン (Ditsaan Ramain) に、西はマランタオ (Marantao) とサウイアラン (Sauiaran) に接し、南はラナオ湖が広がっている。

起伏のある丘と谷、穏やかな湖と流れ出るアグス川がマラウィの景観の特徴である。標高が高いため、熱帯にしては気温は涼しく快適で、年を通して降水量はほぼ変わらない。
社会ファイル:Marawi City.jpgマラウィ市のイスラムセンター

マラウィ市の市民のほとんどはムスリムである。マラナオ語がこの地域の主な言語でムスリム・クリスチャンの別なく使われているが、アラビア語の教育も広く行われているため、多くの市民がアラビア語の読み書きができる。また、ほとんどの学校では授業に英語を使用している。

市の産業はコメ、コーンミール、穴あきブロック (hollow-block) 製造、金細工、製材などが主産業である。またさまざまな織物や木工品の制作、錫細工や鍛冶を行う小工場があちこちにある。

市の祭典の多くはイスラム教にからんだものである。預言者ムハンマドの生誕を祝う預言者生誕祭ラマダーンは市民の多くが楽しみにしている。ラマダーンでは食材だけでなく新しい食器が用意され、最初の夜には真新しい食器に盛られた特別な料理が振舞われる。他にも、Morod A Miskin と呼ばれる、貧しい人々に食事を振舞う祭典、Morod A Lomalayag と呼ばれる、旅から無事帰ってきた人々や船乗りが旅の成功と安全を感謝して行う祝典がある。また結婚式も派手で、特にダトゥと呼ばれる地元の古くからの首長の一族の結婚式は華やかで期間も長く、戴冠式なども同時に行われる。

この地方には多くの民族舞踊がある。キニ=キニ (Kini-kini) というマラナオの女性の特別な歩き方は、ダンスにも取り上げられる。また二本の竹の棒をたたく伴奏とともに行われるスィンキル(シンキル、Singkil)はマラナオを代表するダンスである。王妃の姿をした女性が足元で打ち鳴らされる竹をまたぎながら踊る優雅なダンスである。
交通

マラウィ市への交通は、マニラからだとカガヤン・デ・オロ行きの飛行機か、カガヤン・デ・オロまたはイリガン行きのフェリーに乗り、そこから4人から6人のタクシー相乗りで陸路マラウィ市へ向かうことになる。バンサモロ自治地域の中心コタバトからは空路30分でラナオ・デル・ノルテ州のバロイ (Baloi) へ飛び、そこからジプニーで30分でマラウィ市に向かうか、直接各都市経由のジプニーでマラウィへ向かう。
脚注^ フィリピン南部で軍とIS系武装勢力が市街戦、市民に犠牲か AFP(2017年5月25日)2017年5月29日閲覧
^ フィリピン軍、南部の市街戦でIS系武装勢力メンバー89人を殺害 AFP(2017年5月31日)2017年6月1日閲覧
^ フィリピン南部で市街戦、比海兵隊員13人死亡 米特殊部隊が支援 AFP(2017年6月11日)2017年6月15日閲覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、マラウィ (ラナオ・デル・スル州)に関連するカテゴリがあります。ウィキボヤージュにMarawiに関する旅行情報があります。

Official Website - ウェイバックマシン(2007年9月26日アーカイブ分)

Philippine Standard Geographic Code - ウェイバックマシン(2016年9月8日アーカイブ分)

2000 Philippine Census Information - ウェイバックマシン(2009年1月21日アーカイブ分)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、フィリピンに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef