マホメット2世
[Wikipedia|▼Menu]
1820年秋(ただし実際の上演は冬)のリブレット表紙.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

『マオメット2世』(マホメット2世とも、イタリア語: Maometto secondo)は、ジョアキーノ・ロッシーニによる2幕の悲劇オペラで、1820年に初演された。オスマン帝国メフメト2世による1470年のネグロポンテ包囲 (Siege of Negroponte (1470)) を題材とする。上演時間は約3時間。
概要

『マオメット2世』はロッシーニがナポリドメニコ・バルバイアのもとで書いた一連のオペラのうち最後から2番目の作品である[1]。1820年の5月から12月にかけて作曲されたが、その間1820年7月にナポリ革命が起きた[2]:287。初演が本来の予定の9月から12月に延期されたのはこれが原因と考えられている[3]。革命がロッシーニの音楽に影響を与えた箇所があるという[2]:287。

1820年12月3日にナポリのサン・カルロ劇場で初演された。リブレットはヴェンティニャーノ公爵チェーザレ・デッラ・ヴァッレ (Cesare della Valle) により、彼自身が書いた戯曲『アンナ・エリーツォ』(1820年)を原作とする[2]:286。登場人物のうち、マオメット2世のほか総督パオロ・エリッソ(エリッツォ) (it:Paolo Erizzo) やカルボは実在の人物である[2]:286。

初演は成功しなかった。プリマ・ドンナイザベラ・コルブランの喉の不調が主な原因で、また当時の聴衆は革新的な作劇を理解できなかった[3]:7。その後、1823年のヴェネツィアカーニバルでロッシーニはいくつかの変更を加えて結末をハッピーエンドに変えた版をフェニーチェ劇場で上演した[4][2]:287。またフランスにデビューするにあたって本作をフランス・オペラに翻案・改作して『コリントの包囲』の題で1826年に上演している。『コリントの包囲』の話の基本的な枠組みは『マオメット2世』と同じだが、舞台を1459年のコリント陥落に移し、マオメット2世以外の登場人物の名は変えられている。『コリントの包囲』の結末は1820年の『マオメット2世』よりさらに悲劇的になっている[2]:287。
20世紀以降のリバイバル

改作版の『コリントの包囲』が有名になると、オリジナルの『マオメット2世』は上演されなくなった[3]:7。

1985年にペーザロロッシーニ・オペラ・フェスティバルでリバイバル上演された[4]。2012年にはオランダのハンス・シェレヴィスによる新しい復元版による上演がサンタ・フェ・オペラ(英語版)によって行われた[3]:7-8[5]
音楽

『マオメット2世』の音楽はロッシーニの作品の中でも特に大規模であり、曲どうしが連続して複雑長大になっている[1]。オズボーンによると第1幕は導入部(325小節)、アンナのアリア、非常に複雑な大三重唱(867小節)、マオメットの合唱とカヴァティーナ、フィナーレ(855小節)の5つの部分に分けられる[2]:288-289。第2幕はマオメットの天幕の東洋風の音楽、レチタティーヴォ・アッコンパニャートによるアンナの祈りの音楽が特徴的である[2]:289-291。管弦楽法も高度である[2]:291。

男性主役であるカルボを女性が歌うのは古い形式だが、『コリントの包囲』ではテノールに変えられている[2]:287。
登場人物

パオロ・エリッソ(
テノール)- ヴェネツィア領ネグロポンテ(今のギリシアのエヴィア島)の総督(バイロ)

アンナ・エリッソ(ソプラノ)- パオロの娘

カルボ(アルト[注 1])- ヴェネツィアの若い将軍

コンドゥルミエロ(テノール)- ヴェネツィアの将軍

マオメット2世(バス)- トルコのスルターン

セリモ(テノール)- マオメット2世の宰相(ワズィール


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef