マフムード・ダルウィーシュ
[Wikipedia|▼Menu]
マフムード・ダルウィーシュ.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

マフムード・ダルウィーシュ(アラビア語: ????? ?????‎、Mahmoud Darwish、1941年3月13日 - 2008年8月9日)は、パレスチナを代表する詩人パレスチナの独立宣言の起草者。パレスチナ人をめぐる抑圧や不安、そして抵抗を託した彼の詩は多くの人に愛され、ヘブライ語日本語を含む22の言語に翻訳された。
生涯

元々はイスラエル共産党の活動家だったが[1]離党。ソビエト連邦モスクワ大学への留学[2][3]後にレバノンに渡り、1973年パレスチナ解放機構に入り、執行委員会のメンバーとなった[4]。心臓疾患の治療のため渡米。2008年、手術後の合併症により死去した。最期の居住地となったラマッラーではアラファート議長以来、パレスチナ史上2人目となる国葬が行われ、アッバース大統領は3日間の服を決定した。
受容
英語圏における受容

アラビア語で執筆されたダルウィーシュの著作の多くは英語に翻訳されている[5]。研究書も出版されており、雑誌にも研究論文が発表されている[5]
日本における受容

日本において、ダルウィーシュの作品の翻訳や紹介は1970年代から詩人の土井大助によって開始された[5]。ダルウィーシュは1974年に日本を訪問している[6]。2006年に四方田犬彦により長編詩 “Mural”を含め中期の詩作品を翻訳した『壁に描く』が出版された[5]。雑誌では、実村文による「彼は自分を殺しにきた男を抱きしめる」の翻訳、解説が雑誌『前夜Zen-ya 2006 冬』に掲載された[5]。また、ハマスがパレスチナ議会選挙で第一党となったことへの意見をダルウィーシュに求めたインタビューを新井令子が翻訳し、2006年『現代思想』5月号に掲載された[5]。アラブ文学研究者の岡真理や政治学者の早尾貴紀らがその著作でダルウィーシュに言及している[5]
作品の訳書

『詩集 壁に描く』、
四方田犬彦訳、書肆山田、2006年8月。ISBN 487995683X

受賞歴

ロータス賞(1969年)

レーニン平和賞(1980年)

ストルガ詩の夕べ金冠賞(2007年)

出典[脚注の使い方]^ Zvi Bar'el, "Palestinians: Mahmoud Darwish to be laid to rest in Israel", Ha'aretz, 10 August 2008.
^ Salman Masalha. (September 2008). He made a homeland of words Haaretz.
^ Maya Jaggi, "Profile: Mahmoud Darwish ? Poet of the Arab world", The Guardian, 8 June 2002.
^ Youseff M. Ibrahim, "Palestinian Critics Accuse Arafat Of Secret Concessions to Israelis", New York Times, 25 August 1993, p. 2.
^ a b c d e f g 小泉純一 2017, p. 118.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef