マハタ
[Wikipedia|▼Menu]

マハタ
マハタ
新江ノ島水族館飼育個体
保全状況評価[1]
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:スズキ目 Perciformes
:ハタ科 Epinephelidae
亜科:ハタ亜科 Epinephelinae
:マハタ属 Hyporthodus
:マハタ H. septemfasciatus

学名
Hyporthodus septemfasciatus
(Thunberg, 1793)[2]
シノニム


Perca 7-fasciata Thunberg, 1793[1]

Epinephelus septemfasciatus[3]

和名
マハタ[2]
英名
Convict grouper[1][注 1]
Convict rockcod[1]
Sevenband grouper[1]

マハタ(真羽太 / 学名:Hyporthodus septemfasciatus)は、スズキ目ハタ科マハタ属に属する海水魚の1種[2]。ハタの仲間の代表種である[3]

高級魚として知られるクエに近縁な種で[5]、本種も高級魚として取引されている[3]
名称

「ハタ」とは「[注 2]もしくは「斑(はん)のある魚」という意味[3]田中茂穂『魚』(1940年・創元社)によれば、「マハタ」の和名の由来は「ハタ類の中で最も美味、または最も多い」という意味である[3]
地方名

多くの地方名がある。主に東日本ではハタ[注 3]やホンハタ、西日本ではアラ[注 4]と呼称される[4]

和歌山でスジアク[6]関西ではマス[6][4]三重ではホンマス、長崎ではシマアラ、能登ではカケバカマ、福岡ではタカバ、鹿児島ではシマモウオ[4]沖縄ではアーラミーバイと呼ばれる[6]。また三重県志摩市和具ではハタジロ[注 5]およびハタジロマス、山口県下関)ではタカバの地方名で呼ばれる[3]
特徴

全長180 cm体重100 kg超に達する[注 6][4]

魚体は背鰭基部で最も高くなる[10]。体色は茶褐色で、7 - 8本の暗色横帯がある[10]。その横帯(褐色の横縞)の太さは不揃いで[3]、後ろから2番目[注 7]は2分する(個体差がある)[12]。全長40 cmまでの若魚では全体が淡い紫褐色で、側面には7本の暗褐色の帯(横縞)があるが、体色は成長とともに黒っぽくなり、全長100 cmほどにまで成長した老成魚はほぼ真っ黒になる[13]。鼻孔は前方より後方の方がはるかに大きく[注 8]前鰓蓋骨の後方下縁に棘が数本ある点も本種の特徴である[14]

本種や#マハタモドキ(後述)の老成魚はカンナギと呼ばれる[15][11]。本種は尾鰭後縁および、臀鰭や背鰭の軟条に明瞭な白縁がある(#類似種との相違点)が、20 cm前後までの幼魚は尾鰭の白縁が不明瞭で、マハタモドキの幼魚[注 9]と区別しにくい[4]
生息・分布

水深110 - 300 m岩礁・貝殻交じりの砂底に生息するが、特に水深160 mより浅い海域に多い[17]。稚魚・幼魚は浅いアマモ場などにいるが[注 10][18]、大型化するにつれて深場へ移動し[3]、1 mを超える老成魚は水深100 mを超える深海に生息する[18]

大型ハタ類では最も北にまで生息する種で[19]、日本では太平洋仙台湾から九州南岸まで)、瀬戸内海日本海北海道以南)および東シナ海屋久島石垣島北部、伊豆大島小笠原諸島[3]沖縄舟状海盆八重山諸島:与那国島・波照間島の沖合)に分布する[4]。日本国外では朝鮮半島南岸および済州島[3]浙江省寧波中国)、香港に分布する[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef